椅子の籐を張替え

工房の近くにお住いの方の依頼で椅子の張替え修理をしました。カリモクのしっかりした椅子ながら長年の使用で座面の革張りはそれなりに痛み、背中の籐の編み物もかなり破断した状態。

座面の張替えは、これまでに結構な脚数をこなし経験も積んだのでそれなりの自信もあるのだが、籐の張替えは今回が初。以前、知人から近江八幡市内に籐製品や張替え用の籐材料を扱う会社があると教えてもらい、いずれ籐張りのスツールでも作ろうとその会社を訪れて張替え方法をそこの職人さんに教えてもらい材料も仕入れていたので、この依頼を受けたとき即答で請け負ったのでした。

四ツ目編みという幅2mmほどの薄い板状の籐を4mmピッチで縦横に編んだもので、手持ちのカゴメ編み(縦横斜めに編んだもの)とはタイプが違うので同等品を仕入れて作業スタート。

最初に、破断した籐の除去。これがメチャクチャ大変。背中部分の板材の溝に籐がはめ込まれているのだが、その溝の中にタッカーが(頑丈なホッチキスの爪ですね)、ビッシリと打たれていた。籐屋さんから稀にタッカーが打たれている場合があると聞いていたのだが、まさにそのケース。深さ5-6mmの溝の底のタッカーを外すには、ドライバーのような尖った工具を使って溝を潰さないよう慎重にひとつづつ抜かないといけないのである。

因みにこの籐の素材は、幅2ミリ厚さ厚紙程度で、例えれば爪楊枝を平たくプレスしたようなものなので指先で曲げればいとも簡単に折れてしまう。これを編み物にしてしっかり張り込むことで十年や二十年は持つというのだから、先人の知恵は凄まじい。

ロール状に巻いた籐の編み物を水に浸して柔らかくしたうえで、綺麗に掃除した溝に少し細めの丸芯(籐の丸棒)を当ててクサビで少しづつ打ち込んでいく。溝に沿ってきれいに打ち込み終われば、この仮の丸芯を取り外した後に、ボンドを塗った上でジャストサイズの丸芯を再度打ち込むわけである。

張り終えた直後は、まだ湿気を含んだ籐が幾分フニャリとしているが乾燥すれば障子張りと同じように力強くピンと張った籐に変身するのである。

あわせて椅子の座面も張り替えれば、無事修理完了。随分遅くなってしまったが、左義長まつりまでにというご希望に辛うじて間に合ったのでした。