テーブル完成

ようやくウォルナット製のテーブルが完成。二本脚風で実は四本脚なのだが、脚の取り付けは、レッグジョイント金具を使ってみた。天板裏に円盤型の金具を、脚側には棒状の金具を8cmほどねじ込んで(更に側面からテーパーピンで抜け止めを施す)両者をボルトで締め付けて天板にガッチリと脚を固定するわけである。伝統技法の吸い付きアリ桟にホゾ穴を掘って脚を固定してアリ桟を天板に固定するやり方も頑丈な仕上がりでいいのだが、運搬時などに脚部分をそう簡単には取り外し出来ないのが玉にキズ、なのである。

金具を使うと手のひらに乗るような小さな六角レンチひとつで脚の付け外しや締め増し(将来的に木が収縮してもボルトを締め増しすればOK)が可能という大きなメリットがある。脚さえ外せば天井の低いワンボックスカーでもテーブル運搬は容易になる。

ということで、近江八幡市文化会館で今週からスタートしたおやじ連の作品展に以前作ったスツールと一緒に搬入して来た。毎年の恒例行事である。巨大な節が目だつ、「大節テーブル」である。

おやじ連の作品展には色々な作品が展示されるのだが、一番人気は、この爪楊枝でできた建物であろう。

彦根城や法隆寺金堂、市内歴史建造物の白雲館などこれまでの大作をまとめて見ることが出来る。大型家具製作など比較にならないほどの周到な準備と根気と長時間にわたる製作時間を掛けて完成に至ると製作者のSさんから聞いている。

テーブル製作中

昨年11月ごろから小さめのウォルナットの一枚板テーブルに手を付けている。なかなか前進しなかったが、ようやく完成に近づきつつある。この板には10cm近い巨大な節が中央にあり、最初は節を除いてテーブルの脚にでも使おうと思っていたのだが、自分用の机になら(勉強なんてしないので多分電子工作机になるはず)この節を残した一癖あるテーブルも面白いそうと思い天板に昇格したのである。

大き過ぎて鉋盤には掛けられらないので、反り返ったこの一枚板を暇を見ては手鉋で徐々に削って平面に近づけるのだが、手鉋だけで何ミリも削り落とすのはなかなかの力仕事。大面積の鉋掛けなど滅多にやらないので鉋掛けと研ぎの修行でもある。で、数日掛かりで何とかほぼ平らになったのがこれ。

合わせて、テーブル脚のウォルナット材の選択。天板に大節があるので脚もそれに負けない癖のある材にしようと巨大な割れ目の入ったこんな厚板を探し出してきた。これを脚材にしようと準備をしていたら近くに住む漆工芸家のF氏が工房にやって来た。

こんな面白い木を脚に使うのはもったいない、これには花器がいい、と工房前の木の枝とシャコバサボテンの花をちぎって来てこんな花器が即興で出来た。

そんな訳でこの材はお蔵入りして、脚材変更。もう少しまともな材を(でも癖のある部分で)引っ張り出してきて、ホゾ加工して組み立てたのがこの脚材。ヒビの代わりという訳でもないが、真ん中でふたつに切り分けて脚の間に隙間を入れてみた。まだここから面取りやら丸みを付けたりする予定だが、概ねこんな感じ。

ということで、天板(その後更に鉋掛けを続けて遂に表も裏も平らになりました)と脚が姿を現してきたので、脚の上に天板を乗せてついでに天板を濡らして塗装後のイメージを見てみたのがこれ。

ウーン、いいじゃないかと勝手に喜ぶ、の図である。

で、ようやく脚材の取り付け加工に取り掛かったのが今日である。実は、来週12日から近江八幡市の文化会館で開催される「生きがい発見フェスティバル」の展覧会におやじ連のメンバーとしてこのテーブルを出展予定である。急がねば間に合わないぞ >自分。

今年はこんなに雪が降るし、ストーブを付けても工房は冷え冷えとして、なかなか作業が進まないのです。

木工教室から

木工教室、1月はアラレ組みによる書類箱の製作課題に挑戦してもらいました。シラガキというナイフのような刃物で板に墨付けをしてもらった後(墨は使いませんが言葉は生き残ってます)ノコで細かくカットしてノミで凸凹部を墨線に従ってきれいに仕上げてもらい、底板をはめ込む溝を機械で掘ってから底板をはめ込んでいよいよ最終組み立て工程へ。

接着できたら次は初めての鉋掛けに挑戦してもらいます。継ぎ部分の寸法は少し余裕を取った分、木口を0.5ミリほど鉋で削って側面をまっ平らに仕上げる訳です。

で、晴れて無事完成。A4書類がホルダーごと収まります。

おひとりは塗装なしで無垢仕上げのまま、もう一人は濃色のオイル塗装を選ばれました。初めての木工と思えないきれいな仕上がりの書類箱が完成しました。

次回は、旋盤を使ったボールペン製作に挑戦してもらう予定。

 

ドン!と一発 和太鼓響演

2月4日に近江八幡市文化会館で開催された「ドン!と一発 和太鼓響演」を聴きに行ってきました。毎年恒例となった太鼓演奏会で、市内在住のプロ太鼓奏者の大橋さん主催の発表会コンサート。工房でもいろいろな太鼓台を作らせていただいたり、台の修理や改造をやらせてもらっているのです。

出演者は、保育園の幼い子供のチームから小学生、障がい児チーム、中学生、成人チーム、シニアチーム、最後はプロチームと年齢層も構成も幅広い素晴らしいコンサートでした。今回初めて一緒に行った孫たちは、聴き入ったり眠ったり騒いだりといつものように活発に(?)太鼓初体験を楽しみました。

この3年間に作らせてもらったいろいろな太鼓台に再会できるのも大きな楽しみのひとつ。最後のプロチームの演奏ステージでも工房のオリジナル太鼓台が複数登場してダイナミックな音響とともに密かに酔いしれたのでありました。