カテゴリー別アーカイブ: その他

工房小ネタ③:マジックテープ

工房小ネタその③は、マジックテープ。

電線などを束ねるときにクルクルと巻き付けて固定し、何度使ってもなかなかへたれないというあれである。正式名称がどれなのかよくわからないが、他にも面ファスナーだとか、結束バンドとか色々な名前があるようだ。

工房には、いろいろな電動工具があるのでそれらを片付ける際にこのマジックテープを使って電線を束ねるようにしている。

テキトーにホームセンターなどで買ったり通販で買ってみたりするのだが最近性能の差が気になって来た。何年も使っていると固着力が落ちてきたように感じるテープもあるし、新しいにも関わらずイマイチだったり、逆に最近買った中に素晴らしいと感じるものもある。

感覚的には引っ掛かる側と引っ掛ける側で(早い話、テープの裏表で)構造が違うのは分かるのだが、目を近づけて見てみても老眼には何も見えない。

という訳で小型顕微鏡の出番! 何年も前に神戸の竹中大工道具館で鉋の研ぎ方教室というのに参加したことがあってそこで初めてその威力を教えてもらったのである。私が行った職業訓練校の研ぎの時間は、ただ見本の研ぎと各自が研いでみるだけの授業でちっとも科学的でなかったので自己流脱出を夢見て参加したのである。結局は、その後も自己流が続いてる訳だが顕微鏡で見る習慣だけは身に付いたので十分に参加した値打ちがあった。

こんなに小さくて2千円ちょっとだけど威力抜群。鉋の途中が引っ掛かるなという時これで覗けば、はっきりと刃の欠けが見えるのである。で、こいつの出番。

まず最初に一番古い近所のホームセンターで買ったマジックテープを見てみた。こんな微小キノコがテープ片側の一面に生えていた。このテープは大分ヘタってしばりつける力が弱くなってるものである。

テープの反対側は、こんな感じ。写りがイマイチですみません。何しろ小さな顕微鏡の接岸レンズにiPhoneのカメラレンズを近づけてかなり拡大して写さないといけないので手持ちではこれが限界なのだ。細い繊維がもじゃもじゃとループ状にテープ表面を覆っていた。まあ、これは想像通り。

次に泣く子も黙るアメリカの名ブランド3M製のもの。ワンタッチベルトという名前が付いてた。去年ぐらいに高性能を期待して買ったもの。

ところがこれがサッパリ冴えない。新品なのにくっつき力が弱くて頼りない。はがすときのバリバリという音もしない(ように感じるぐらいナヨナヨと剥がれる。こいつも見てみた。

なんだ、このクラゲのようなきのこは? もっと気合を入れろ、と言いたくなるではないか!  キノコのカサの下側も丸みを帯びてるのでループに引っ掛かる力が弱い、と見た。反対側は、ほぼ上のと同じループ繊維の森だったので写真省略。

で、最後は最近お気に入りのやつを見てみた。このテープは(まあ新品なのでもあるが)しっかりくっついてはがすときも気持ちよくバリバリっと音を立てる(ような気がする)。この気持ちいいという点が大事。

なんとキノコ型ではない!2本足のタコが逆立ちしている(ような気がする)ではないか。2本の反り返った脚が反対側のループをしっかり捕まえて、あのバリバリ感を生むに違いない!

そんな訳で小ネタ③のまとめなんですが、じつはこの3番目のマジックテープも中国通販で買ったもの。手元のたった3種類のを見ただけで結論付けてはいけないのだが、なんだかオリジナリティーを感じるではないか。中国製造業はもはや模倣からオリジナル品に着々と進歩しつつある、というのが工房小ネタ①~③を通じての吾輩の考察となった(書き始めはそんなつもり全くなかったのに気が付いたらそうなってた)。さて、間違ってるか、正しいのか? 答えは、遠からず身の回りの品々でよりはっきりするに違いない。がんばれ、ニッポン! てか?

 

倒木ヒノキ

同じ近江八幡市内にひとりだけ(丹波の)高校の同級生が住んでいるのだが、そのY氏の誘いでヒノキを切りに行ったのは10月だった。昨年の台風で彼の裏山にあったヒノキの大木が根ごと風で倒れ、山の持ち主が好きにしていいよ、と言ってくれたのである。根元の直径は60cm以上あったろうか。彼とふたりで彼愛用のチェーンソーを下げて秋空の下チェーンソー製材を楽しんだ。

 

現役時代から山歩きが趣味の彼は、チェーンソーさばきもプロである。私の方は、高山の訓練校時代に一度授業で使って以来、恥ずかしながら人生二度目。重いチェーンソーに操られたのでした。

で、こんな風に2枚におろして(?)えっちらおっちら山道を軽トラまで運んだのでありました。それまでにも彼は分厚い板状にチェーンソー一丁で加工していて、それらと共に倒れた生木も一本(リョウブという木)グリーンウッドワーキング用に持ち帰らせてもらった。軽トラほぼ満載。

彼の自宅の野性味あふれる庭には、アケビがなっていて食べごろだった。この実を種ごと口にほおばり、種だけを機関銃のように口から飛ばし、甘い部分だけ食する訳である。素朴な甘さ。

 

その庭には、何とムベの実までなっていた。あの有名な「むべなるかな」のむべ、である。秋になって天皇家にムベの実を献上するという新聞記事の記憶のある方もいると思うが、その新聞に出てくるむべの里とは、彼の住む集落そのものなのである。近江八幡、凄いぞ。自慢できるのはたねやだけじゃないぞ、てなものである。

で、それからふた月ほど経ったのだが、遂にそのヒノキを使い始めた。上の方の二枚におろした丸太の一方を板にしたぞ。工房のバンドソーを使って半円状の丸太から切り取っていくわけであるが、なかなかに超大変。

このヒノキ、何を作るかというと、実は孫のベッドになる予定。数年前から頼まれていたのだが、この年末になってやっと手を付けた。まだまだ先は長い、板にするだけで疲れ果てそうではある。何とか新学期ぐらいまでには完成出来ないかなあ、この地産地消ベッド。

で、Y氏には記念にこのヒノキで作ったティッシュボックスを差し上げた。折角のチェーンソー痕(あと)の残った断面を真っ平らにしてしまうのは余りに惜しいのでチェーンソー・アートのボックスにしてみた。意外とむずかった、これが。後で送ってもらった完成写真。

ベッドが完成したら(するかなあ?)また報告したい。

いろんな木工依頼

近所の方やホームページを見た方からいろいろな注文がやって来ます。町の木工屋としては、木で作ったものなら、基本何でもお受けすることにしていますが、変わった依頼も多いです。

近所のお寺さんからの依頼は、壊れた衣桁と衣装箱の修理。恥ずかしながら衣桁という言葉初めて知りました。衣紋掛けですね。一旦バラバラに分解。元々は多分分解可能で接着はされていなかったのだと思われるが、釘が打たれていたり中途半端な接着がされていて歴史を感じる。

 ほぞが折れて外れた中段

足元は、白アリが食ったような穴が・・・。

まずは、折れたほぞが詰まったほぞ穴部に再度ほぞ穴を掘って差し込む側にはほぞを再生。

接着し直して、組み立て完了。黒漆の塗り直しも提案したもののそこまでは不要とのことで、白アリの穴にパテを詰めて黒く簡易塗装のみ。これは接着中の写真。

同時に預かった衣装箱も修理。外側面には籐編みを施した上に拭き漆が施されて手間が掛かったものなのだが、角部分の接着が2カ所ダメになって持ち上げるとさらに壊れそう。内側の塗装板の一部が剥がれ落ちていたのを修理の際に預かったのでこれも再張り付け。全部の分解は出来ないので、隙間にサンドペーパーを貼った薄い金切り鋸刃で古い塗装をこすり取ってから再接着。

  角部の接着切れ

元国鉄マンで新幹線運転士も務められた近所のOさんは、国鉄野球部所属だったとか。そんなわけで、折れたバットを持って来られてそれを使ってペン立てとかボール置きを何度も作りました。また、現役時代の懐中時計を飾るケースや時計立てをとの注文も。

 左端が懐中時計立て

 記念ボールスタンド

前にはこんなペン立ても。ペンを差す穴をあけた後の写真が見つからなくて穴あけ前の物。どうやらバットの印刷部分に意味があるらしい。

もちろん定番の椅子修理もいろいろ経験中。預かる木の椅子は殆ど(全てかも)飛騨高山のメーカー製。今ではなくなったところもあれば現役のメーカー品も。ウィンザーチェア、随分歴史ある椅子だが、座り心地はいいし見た目もいいし、直せばいつまでも使える素晴らしい椅子だと思う。

 Before

 修理中1

 修理中2

 After

前に修理したのと同じ方から、別の椅子がまた同じところが破損とのこと。やはり設計に問題ありかな。まあ、製造後何十年も経っていて会社もなくなっているので文句言えないですが。

 修理中

 After

最近は、子供用自転車に使う曲げ加工をした竹パーツの加工なんていう超へんてこりんな注文も舞い込んでます。初の竹加工。木と同じかと思ったら大きな(中ぐらいかな)間違い。また後日。

今年も残りわずか

今年もあと数時間でおしまい。28日が工房の仕事納めで最後の納品は、今月分のボールペン50本。これで延べ250本の納品となった。もうあと少しだぞ。

本年最後の仕事は、機械整備と工房掃除。木工機械の摺動部全部(多分?)に注油し、定盤にも油をぬる。最後に自動鉋盤のベアリングが浸っているオイルバスの潤滑油入れ替え。最後に床掃除をして工房を引き上げたのでありました。

29日からは、自宅の年末仕事が待っている。毎度のことながら元旦配達が間に合いそうにもない年賀状印刷、庭木の剪定に落ち葉の清掃、風呂場の大掃除(因みに最近の風呂場清掃用の薬剤凄い進歩、カビキラーとこれを使い分ければ石鹸カスからカビ黒ずみまですっかりキレイ)、網戸やサッシの掃除、とバタバタしているうちに、今年も残り6時間足らずでR。

お世話になった皆様、今年もいろいろと有難うございました。それなりに元気にこの一年を過ごせたことを感謝せねばなりません。来年も皆様にとっていい年となりますことを祈念しつつ、今年最後のブログといたします。有難うございました。

薬師寺東塔解体修理見学

「凍れる音楽」と呼ばれる薬師寺東塔。その解体修理現場の見学に行かれた現役時代の先輩である浅井さんのFacebook 書き込みを数日前に読んだのがきっかけで、ゴールデンウィークのさ中に奈良へ行ってきた。浅井さんから、瓦の寄進をすれば解体修理現場の足場へ上って見学できると電話で教えていただいたその日の午前中に速攻行ってきたのである。ゴールデンウィーク中なので高速道路の渋滞やお寺の行列も覚悟したが、どういう訳かどちらも皆無。2009年から始まった解体修理は、下から2/3ほどが再び組み上げられていて、2020年の完成を目指しているとのこと。

昼過ぎには薬師寺に到着し、東塔の痛んだ瓦の差し替え用の瓦(6万枚中1割ほどを入れ替えると言われたかと思う、多分)を夫婦で2枚申し込んだ。その瓦に般若心経の一文字を名前と共に書き込んだ。その会場には屋根から降ろされた東塔の相輪が分解して置かれていて間近に見る事もできた。触るなと書かれていたが、無断で軽く触れてみた。修理完了時再び屋根の上に取り付けられれば、もう二度と触れる機会は来ないのである。

 巨大な銅製

 飛天像の水煙(4つ)

東塔が完成してから1300年とのこと。心柱の最下部こそ白アリ被害などで痛んでいたらしいが、心柱も含めて痛んだ部分だけを補修して材料は極力再利用する方針だとか。1300年前の建築が今なお優れたものとして存続しているという事実に驚くほかない。

 

ところでこれは現場に幾つも置かれていた作業台(馬、正式にはなんて言うのかな?)。四方転びのウマを始めてみたが、かっこいい。工房でも作ろうと写真を四方から撮って来た。

見学の後は、生まれて初めての般若心経の写経をして納めてきました。肉体が朽ち果てた後何百年の先まで東塔の瓦に名前が残り、写経も保存されると聞いて、えも言えぬ満足感とともに家路についたのであった。いやぁ、行ってよかった。感謝感謝>浅井さん。

工房開設4年目に

先月書こうと思いながら書きそびれてしまったが、先月で工房をオープンして早くも4年目に突入しました。相変わらず超低空飛行(?)を続けていますが、それでも石の上にも3年じゃないですが木の側で丸3年やってきてこのホームページへのアクセスもほんの少しづつ増えてきています。お世話になった皆様、本当に有難うございます。

ホームページを見たという方からの問い合わせでユニークな木工品の注文をいただくことも。最近の変わった依頼は、折れたバットの材で作るぐい呑み・おちょこのご依頼。その前にはコスプレ用の銃の部品なんてのも。まあ、木の加工なら面白そうなら基本何でもやりますという事でお受けしてます。出来ればもうちょっと巨大なモノを作りたいとも思いながら、このところ小さなものが続いてます。材木の増加ペースが消費ペースをはるかに上回っているので、なんぞ大きなものを作らねば、と思ったりもする4年目の春です。

バットから生まれたぐい飲み。右端は完成直前に旋盤から外れて吹っ飛んで割れてしまったもの(涙)

 

 

 

 

工房訪問+木材市

今週、愛知県一宮市の家具工房 Trunk さんをお訪ねした。代表の福岡さんは、名古屋で毎年6月に開催される木の家具40人展の運営委員をされていて、2年前の6月に初めてこの家具展に参加させてもらった時、ブースが近くてまた年齢もほぼ同じということもあり、親しくお話をさせていただいたのが最初の出会いでした。工房は、元繊維工場だったそうでこの写真のように超広々としていて木工房YZが5つも6つも入りそう。ここで数々の素敵な手作り家具が生まれている。隣には広い常設ギャラリーも。

 HPから拝借

ちょうど木工教室の最中にお邪魔したので、生徒さん達の製作の様子を見せていただいたり、教室の進め方などについて貴重なお話を伺うことが出来た。巨大なプレスマシンやルーターマシン、ベルトサンダーほか教科書に出てくるおよそ全ての木工機械も完備されている。最重量機械の手押し鉋盤や自動鉋盤などもキャスター付きの頑丈な鉄枠の台に乗っていて手で押せば移動可能になっていることに感心。あれやこれや、大変勉強になりました。大変有難うございました>福岡さんへ。

訪問の翌日が岐阜県各務原の木材市の日であることに出発直前に気付いて、これ幸いとその日岐阜で泊まり翌日の木材市に今年初めて行ってきた。福岡さんの工房内の壁に立て掛けられている物凄い量の木材を見た直後だったからという訳でも無いが、今回は軽トラの荷台を埋めるぐらいの板材を積んで帰ることになった。

殆どは、値段が吊り上がることもなく(それどころか入札者がいなくて値下がりするのも多い)お買い得品が殆どながら、一枚だけ少し背伸びして一枚板を落札。

 いつ、家具になれるかな?

これまでボールペンや一輪挿しで少量しか使ったことのないクラロ・ウォルナットというシックな材を落とすことが出来た。軽トラから降ろして家具移動用のキャスターに乗せて工房の壁に立て掛けるまで、やたら重くて妻との二人掛かりでも大変だった。乾燥しきるまで当分壁飾りである。

ドン!と一発 和太鼓響演

2月4日に近江八幡市文化会館で開催された「ドン!と一発 和太鼓響演」を聴きに行ってきました。毎年恒例となった太鼓演奏会で、市内在住のプロ太鼓奏者の大橋さん主催の発表会コンサート。工房でもいろいろな太鼓台を作らせていただいたり、台の修理や改造をやらせてもらっているのです。

出演者は、保育園の幼い子供のチームから小学生、障がい児チーム、中学生、成人チーム、シニアチーム、最後はプロチームと年齢層も構成も幅広い素晴らしいコンサートでした。今回初めて一緒に行った孫たちは、聴き入ったり眠ったり騒いだりといつものように活発に(?)太鼓初体験を楽しみました。

この3年間に作らせてもらったいろいろな太鼓台に再会できるのも大きな楽しみのひとつ。最後のプロチームの演奏ステージでも工房のオリジナル太鼓台が複数登場してダイナミックな音響とともに密かに酔いしれたのでありました。

 

就業体験生と一週間

就業体験プログラムでやって来たN君との5日間が、あっという間に過ぎ去った。今日の夕方無事に出来上がった苦労作を手に満足げな顔つきの彼とサヨナラをした。

前のブログに書いた通り最初の2日間は馬づくりで鋸・ノミに慣れ親しんでもらい、3日目から予定通りスツール作りである。皮つき板のナラ天板と同じくナラの角棒4本からスツールを作ってもらうという趣向である。今度使う道具は、鉋。曲面も削れる南京鉋と平らな面削りが得意な平鉋のふたつを渡して、まずは天板の皮を南京鉋で削り落として耳をきれいに仕上げてもらう。その次は4本の角棒を両鉋で自分の好きな形の丸棒に手鉋で加工してもらった。

天板と脚4本をカッコよく仕上げるのにほぼ丸2日近く、辛抱強く鉋掛けをしてくれた。徐々に自分の思い描く形に木を削っていく鉋掛けは、やっていてなかなか楽しい作業なのだが、彼も鉋屑を足元に堆積させながら、集中を切らすことなく黙々と作業に励んでくれた。後で聞いてみると、一番気に入ったのはノミで次が鉋掛けだったとのこと。鋸は線通りに切るのが難しいので3番目、納得である。いくらでも写真を撮るチャンスがあったのに撮り損なってしまった。で、削り終えた材がこれである。先に完成した馬2匹も一緒に。

座板への傾斜した穴あけ(丸ほぞ穴)も初めてのボール盤でやってもらう。この穴に差し込めるように脚側の上端を穴径と同じサイズで丸く削る(丸ほぞ)作業は、手鉋ではちょっと厳しいので旋盤でやるのだが、それも粗削り部分は経験してもらった。

で、脚を取り付けた後、脚切りで高さを調整すればもはや完成寸前である。得意の手鋸で脚切りも任せとけ、の図。

最後は、仕上げのサンドペーパー掛けをしてオイル塗装をしたら遂に完成。そうそう、その前に座板裏面に今日の日付と製作者名を電動彫刻刀で入れてもらった。

上の写真の右下に見えるのは馬を作った際に切り落とした馬の顔部分を仕上げてアクセサリーとした、家族へのお土産である。

という事で5日めの夕方、定刻までに無事全てのプログラム完了したのであった。これから先、N君の成長を世界でひとつのこのオリジナル・スツールが見守ってくれであろう。

ところで、普段ひとり作業でタラタラ不規則に過ごしていた工房生活が、彼が来てくれたこの5日間実に規則正しい生活を送ることが出来た。早寝してよく寝て早起きできた(普段よりね)。N君に感謝である。また遊びに来てね。

就業体験生がやって来た

先日、県内の高等養護学校の先生が工房にやって来られた。学校行事として就業体験プログラム(就業前能力養成事業)があり、モノづくりが得意な生徒に工房で木工の仕事を体験させてもらえないかとのお話であった。二日前後ならお手伝い出来そうとお答えしたところ、押しの強い先生(?)から1週間5日間のプログラムなので、という事でお受けする運びとなった。

ひとりで切り盛りする個人工房で、決まった仕事がいろいろとある訳ではないので、工房にある道具や機械を使っての仕事内容やいろいろな木の特徴なども話しつつも、基本的には手道具の使い方の練習と簡単な木工をやってもらうプログラムで進めることにした。

17歳のN君は、趣味が鉄チャンということで電車の事なら何でも来いで、あちこちの鉄道に乗ったり、交通博物館に行ったりはもちろん、自分で電車や汽車のペーパークラフトを自分で設計して組み立てるという猛者であった。で、今週月曜日がその第1日。

工房の機械も道具も危ないものだらけ、という安全についての注意事項を説明したのち、早速鋸とノミの実習スタート。教材は、昔訓練校でやった木の馬づくりである。この木の馬、なかなかうまく考えられていて、縦ノコ・横ノコ・斜めノコの練習、それにノミの練習も出来るという打ってつけの教材である。

鋸もノミも使ったことがないらしいのだが、鋸の基本の力まずにまっすぐ前後に鋸を動かす事が最初から上手に出来るのでビックリ。いい鋸は、鋼材が固いのでヘタクソに木を切ると簡単に鋼が割れてしまうので、ホームセンターの鋸を使ってスタートしたのだが、しばらく練習したら上手に使えて来たので迷わずいい鋸と交換して使ってもらった。昔、訓練校の授業で鋸を使った時の仲間の誰かさんより、はっきり言ってウマい。

という事で、月曜の就業時間中に無事完成。火曜日にも2匹目の馬を作って作ってもらって、今日からは鉋の実習。南京鉋と平台鉋を使ってのスツール製作に挑戦中である。