カテゴリー別アーカイブ: 製作記

最近作ったもの

  • ウォルナット座卓

小さめの座卓というリクエストで作らせてもらったウォルナットの座卓。通常は、何枚かの板を貼り合わせて天板を作ることが多いが、今回は手元の幅広の一枚板を使う事にした。元の板は、こんなぱっと見、冴えなく見える板なのだが。。。

耳の部分を切り落とし、中央部に虫食いがあったのでそこを切り落として左右2枚の板に切り分けることにした。左右2枚に切ってしまえば鉋盤に通せる幅になり、経年のシミも汚れも綺麗に落ちます。水で濡らすと塗装した時のイメージが浮かびます。いい感じ。

脚を4本同じ木から切り出せば材料の勢揃い、この後先端を旋盤で丸ホゾ加工します。

脚先は、少し細くカットして天板に少し斜めに掘った丸穴に脚を差し込んで接着、塗装して完成です。元板の野性味から見違えるように上品な姿になったのでした。

直後に同じくウォルナットで作った額も納めたのですが、これらがご自宅に収まった写真を頂戴しました「すっかり我が家に馴染んでいます」との添え書き。奥にある小さなサイドテーブルも実は数年前に作らせていただいたものなのです。有難うございました。

  • 沖縄古武道の武具

以前ご依頼を受けて作らせてもらったエークと呼ばれる舟の櫂。これまで朴の木、山桜で5本ほど作ったのだが、今回は日本の木で最も堅いと言われる樫をご希望された。何軒もの材木屋さんに問い合わせたものの2mほどの長尺厚板で割れのないものが結局手に入らず、タモで了承してもらいました。

同時に注文いただいたのは、このエークと同じく沖縄古武道で使われる平棒と呼ばれる楕円断面の2m近い棒。やはり長尺の樫板が手に入らず、こちらはメープル材(カエデですね)に決定しました。良質の輸入材なので真っすぐな木目で樫の代わりになる堅さも備えているようです。

上のエークの柄も実は同じく楕円。エークは演武で使われるのみで実際にエーク同士で打ち合うことはないらしいのですが、この平棒は実際に打ち合う事もあるとのこと。1.9mほどの長さがあるので通常の木刀などよりはるかに長いのです。

楕円棒を作るには、長方形の棒に加工して後、大きな面取りを機械で行った後ひたすら手鉋を掛け続けて楕円に近づけていきます。エークのブレード部分の片面は凹面になっていて(もう片面は凸面)丸鉋で仕上げるのですが、平鉋で凸面に削る方が幾分楽と言えば言えなくもないのですが。削りくずが、こんな感じ。昔、木毛(もくめん)というこんな削りくずで梱包の詰め物がありましたね。捨てるには惜しいけど捨てた(笑)

私も学生時代に合気道をやっていて似たような棒(杖と呼ばれるそちらは丸棒でしたが)を使った経験があるので武道談義も少しばかりさせていただいたりもしました。

沖縄にお届けした後ご連絡を頂きました。「楕円の形が絶妙です。以前使っていた棒より握り心地が良く、振り込む太刀筋が良く実感できて稽古の時にテンションが上がります」。嬉し!!

  • 子供用食卓椅子

兵庫の実家のすぐ近所に住んでいた幼稚園から小中高までずっと同じだった幼馴染の女性から半世紀ぶりの突然のメールをもらいました。私が工房で家具を作っていることを友達から聞いて、ネットで検索して連絡をくれたのです。LINEを通じていろいろと昔話から近況まで報告し合った後に4人目のお孫さん用に食卓椅子の依頼をもらったのでした。私自身の孫達や別の方からの依頼で作った事のあるデザインですが、事前に食卓椅子の高さを聞いて、肘掛けがその食卓下に収まるように高さを数cm変更しました。今回の椅子は初めての山桜に決まり、製作に時間が掛かってしまいましたが、無事納品出来ました。

完成して塗装した後の写真を撮り忘れてる! という訳で塗装前です。今回の改良で足置き板を3段階の高さに取り付け可能にしてみました。

彼女の息子さんの家に直送したのですが、直後に丁寧な礼状を頂戴しました「素敵な椅子を作成頂きありがとうございます。さっそく娘は気に入って使わせて頂いております」。製作者にとって一番嬉しい瞬間ですね。

太鼓台2022の②

ふたつ目に紹介する太鼓台は、ケヤキの丸太をくり抜いて作られた大きく重い長胴太鼓を乗せる台。

西洋楽器の多くは、長い歴史の中で標準化された大きさやデザインのものが主流だと思うが、和太鼓は実にいろいろなタイプのものがあり、たとえ同じ構造・デザインの太鼓台でも鼓面径が寸刻みで存在する(ようである)。太鼓の置き方も縦置き、横置き、斜め置き、時には肩から下げたりと同様にバラエティーに富んでいる(ようである)。

更に演奏者の背丈や演奏方法によって鼓面の傾きや高さの要望も変わってくる(ようである)。まあ、だからこそ滋賀の片隅で工房を営んでいる私のところに特注の太鼓台製作依頼が時々やって来る訳である。

今回の依頼主も遠く関東からでした。バリバリのプロ和太鼓奏者で経歴を拝見するといろいろな大会で優勝とか上位入賞されている。どういう訳かそんな方からの依頼を受け、誠に光栄なことです。メールを見返していたら昨年末に工房ホームページ経由で最初の問い合わせをもらってましたね。

しかしながら、さすがプロ。いろいろと注文が厳しい。縦置きと横置き(いずれも少し傾いてますが)兼用台でそれぞれの置き方をした際の鼓面位置の高さや傾斜角度の指定を満たさねばなりません。

更に最大の難関は、太鼓現物を一度も見ることなく台を作らねばならないこと。今回の太鼓は欅をくり抜いた太鼓で太鼓の皮を張る際に締めあげた状態のまま鋲で胴体に固定し、めくれ上がった皮がそのままの形で残されているのだが、その辺りの微妙な構造は、寸法なしで写真から推定せねばならない。

最終的に5台の注文を頂いたのだが、木は生きていて湿気を吸って大きく動くので規格は同じでも個体差や収縮で太鼓胴体の径など数mmの違いがあるはず。それも現物で確認できない。トホホである。

設計が固まった段階で台に使う材は、最終的に欅に決定。欅は取引している家具用材木屋さんの品揃えにはないので無理ですと伝えたのだが、「欅」一択なのでした。一枚板テーブルなどにいつか使おうと置いてあった6~7cm厚の板を数枚引っ張り出して2枚に割って使うことにした。

厚い板を2枚に割ると、反りが出たりするので一旦半割りにしてからしばらく放置して板内部の応力のバランスが釣り合った頃を見計らって再度平らに鉋掛けします。

基本、箱型の台なのだが、縦置きと横置きの両方に対応するために板の一部に太鼓のカーブに合わせた掘り込みが必要。各種治具を用意して機械で削れるところは削るのだが、いわゆる太鼓型の胴を乗せるには微妙な加工が必要なので最後は手掘りで仕上げます。

塗装色の指定も色見本を幾つも作り、何度もやり取りする中で最終的にマホガニー色(4度塗り重ねた濃色)のご指定。で、ようやく1台目が完成。太鼓現物を試作時に台に乗せて確認できない中、5台同時に製作する訳にはいかないのでまずは確認用である。

という事で配送された台に太鼓を乗せて確認してもらったのだが、残念ながら縦置き・横置き共に台の乗っている時の安定性が不十分とのご連絡をいただいたのでした。太鼓サイズの差があると怖いので若干幅に余裕を持たせたのだが、もっと余裕は小さくて大丈夫とのこと。

この結果を踏まえて、設計変更を入れて2台目を製作。今度は横置き時の太鼓を受けるカーブを10mm深くして、その分台を10mm高く、更に縦置き時の安定性が増すように側板にも太鼓受けの板を増設した。太鼓が乗る部分にはフェルトを貼っています。

実は、ちょうどこのころ市内に住まれている旧知の大橋プロが工房に来られて、ちょうど今回依頼の太鼓と同寸のものをお持ちで(以前その台を作らせて貰いました)、試し乗せするなら持ってきますよ、と有難いお申し出を頂く事が出来ました。

 横置き時

 縦置き時

出来上がった台にお借りした太鼓を乗せてみて両置き方ともOK、よさげ! という事で自信をもって2台目発送。無事合格! 縦横両方とも安定して台に乗るとの連絡をいただいた。同時に1台目も返送してもらい2台目同等サイズに改造したのでした。

という事で、残り3台も同デザインで製作開始。完成都度順次発送して随分長く掛かりましたが、無事納品完了したのでした。

いずれ依頼主のfacebookに掲載されるに違いない。5台揃って使われているシーンを是非とも見てみたいものである。

でも現物無しでの微妙な台の製作は難しいなあ、と再認識したのでした。

太鼓台2022の①

今年製作した太鼓台のご紹介。ひとつ目は、大桶太鼓を乗せる折り畳み式のデカい太鼓台。木工房YZ依頼主の最北記録でもある仙台のアマチュア和太鼓奏者の方からの依頼品で上に乗せる太鼓の中心部は床から約2mになる過去最高の背の高さである。

太鼓のサイズを教えてもらってその太鼓中心が床上195cmになること、安定感がいいように末広がりの4本脚で折り畳み式であることなどの指定があり、図面を書いて行った。最終的にはこのような図面で製作決定。

上部の円弧状のカーブ板の部分が今回の肝。折り畳み時にクルリと回せば折り畳み状態から簡単に決まった寸法で脚が固定されるという按配である(実用新案申請はしてませんが)。

いつものように栗材をご希望なので38mmの厚板を高山の材木屋さんから調達して木取り開始。板やら棒状に切り取って鉋盤に掛けて必要材の寸法に加工してからほぞ部分の加工へ進む。

今回は、2本の脚を上部でつなぐ材は、丸棒にする必要があるので旋盤加工で2本の丸棒も。

2本の脚を上部の丸棒と下寄りの板材でつながないといけないのだが、台形状に下が広いので交差部分は直角にならず、何かと手が掛かる構造ではある。

接着時も平行なクランプで締め付けられないので簡単な治具を作って接着。平行でない脚をこのようにX型に組んだ場合は脚をどんどん開いていくとやがて脚と脚がこすれていくので回転軸のボルト部分に微妙な間隔をあけて1mm厚ほどのワッシャを通さねばならない。

という事でウォルナット色のオイル塗装をしてようやく完成。

巨大廃段ボール箱を調達して梱包を終え、あとは発送して完了かと思いきや、今度は輸送上の問題発生。脚の長さだけで1.7m以上あるので通常の宅急便のサイズ上限を大きく超えているのである。依頼主からこの台を使う演奏日前の納入を指定されているが残り数日。

あたふたと輸送業者を当たってS急便なら送れると分かったもののこのサイズでは事前契約していないと送れないとのこと。焦ったものの偶然にもその数カ月前に同社営業から誘われて契約済みになっていたため事なきを得たのでした。

以前、沖縄に長い櫂を送るときにも送る方法が見つからず焦りまくった事があるが、今回も何とかクリア出来たのでした。送料は宅急便の比ではなかったですが。。。

今年5月に完成したこの台、太鼓が乗っている所を是非見てみたいのですが、仙台まで見に行く訳にも行かず演奏時の写真をお願いしています。届いたら貼り足したいと思います。Yさん、お待ちしてま~す。取りあえず図面で代わりを。

大黒柱から楕円形の座卓作り

隣町からご夫婦が工房にやって来られたのはふた月ほど前だったろうか? 建替え前のご自宅に使われていた太い欅柱を残しているので記念に小さな臼と杵を作ってほしいというユニークなご依頼からスタートしたのでした。

実際に餅をつくつもりはないが、欅柱の記念として身の回りに置いて置きたいとのこと。ギリギリ旋盤に掛かる太さなので出来ないことはないけれど実際に使う家具にも出来ますよ、というような話をしたところからトントン拍子に話が進み座卓を作ることになったのでした。楕円形の座卓がご希望とのこと。

という経過を経て、やがてトラックに乗った24cm角ほどの立派な欅の大黒柱が1.7mほどの長さにチェーンソーで切られて工房に運ばれてきました。ド迫力!

サイズと比重から計算するとざっと60kg。とてもじゃないけどひとりじゃ運べません(ギックリ腰必定!)。丸鋸と手鋸でまずは天板と脚の材のふたつに切断。短くはなったものの重すぎてまだひとりでは作業台から床に降ろせません。木工教室の際に手伝ってもらってようやく床上に。

脚の方は、短く軽いのでバンドソーで4本分の脚を切り出します。

天板は、仕上がり厚に合わせて4枚開きに。ただ、元が柱なので中央近くに芯があり、芯近くはヒビが入ったり小木の時の枝が小節として数多く残されているので家具材としては不適当で切り除きます。魚の背骨を外す感じですね、まるで。

築後数十年(百年近いのかも)も経て表面はいい色が出ていましたが、平らに鉋掛けをして板に仕上げて行きます。同じ厚さの板が揃ったところで木目を見ながら天板にする板の並びを幾度も並べ替えながら慎重に決定。ここらが出来上がりを決める一番の山場かも。

板を貼り合わせて目違いを取れば、次は楕円の墨付けをしてバンドソーでラフカット。ようやく全ての部材が勢揃い。脚は、まだ真四角、楕円もまだほぼ楕円という段階。

エクセルで楕円の公式を使って楕円形の座標を求め四分の一楕円の型を作り、これを使ってルーターで習い加工してきれいな楕円形に削り出し。削りくずとの闘い!

天板と脚の固定は、レッグジョイントという優れた金物を使います。脚と天板の両方に埋め込んだ金具同士をボルトで締め付けることで取り外し可能な脚が可能になります。四角の座卓なら脚の取り付け位置は簡単に決まるのですが(四隅ですから)、隅のない楕円形、さんざん悩みました。脚を天板の上に乗せてここがよさそうと思っても本来の天板下に置いてみると印象が全く違ってきます。

というように悪戦苦闘しながらも遂に座卓完成! 欅は材によって木目や杢、色合いに差がありますが、今回の欅は複雑な杢が出ていて仕上げのオイルを塗ったとたん、まるで黄金の座卓です。因みに脚は大きく角を丸く取りつつ、先細りにしています。

お引取りの際もご夫婦で来られましたがとても気に入ってもらえたようです。綺麗な木目だったので、この欅の残材でティッシュボックスを作って、おまけで差し上げたのでした。チャンチャン。

最近つくったものたち

ここ数カ月、工房で作ったものたち。

1.孫娘につくったドールハウス

実は大阪にいる孫に昨年末のクリスマスプレゼントとしてつくったもの。注文製作の合間を縫って2歳になる初の女の子のために(子も孫もそれまで100%男だったもので)爺ちゃんが愛情を込めて作りました。山桜の板を平らに鉋を掛けてカットして並べたところ。

屋根と側板が傾斜しているのでほぞで組むには些か大変なのでビスケットを(簡易ホゾですね,言ってみれば)傾けて差し込むことにしました。

で何やかやと中断しつつも昨クリスマス前に完成。その前の匠の祭用に1ダースほど作った小さなクリスマスツリー(売れ残りともいう)とお菓子のブーツも買って大阪まで届けました。

 

ま、当面はキリンさんのおうちかな? このお気に入りのぬいぐるみが入るように背の高い塔状の部屋を作ったのです。いつか、このおうちに並べる小さなテーブルと椅子も作ってあげるね。

2.テンセグリティ・テーブル2号機

今年になってから千葉のお医者様からテンセグリティ・テーブルの注文を頂いたのでした。以前作った1号機のページを検索でご覧になっての依頼のようでした。1号機と同じデザインで構わないとのことでしたので同じ寸法で今回はヨーロピアン・ビーチ材(日本のブナの木と同じですね、輸入材の方がはるかに良材ですが)で作ることになりました。お医者様ゆえなのか肌色に近い木がいいとのこと。

構造上斜めに組むほぞが多いのですが、直角に組むのと違って切るのも組むのも手間が何倍も掛かります。2回目なので時に手加工も交えながらもそれなりに順調に製作進行。

 

前回と同じような動画ですが。前回どうやって音楽を入れたのか思い出せない (T_T)

今月に入ってお届けしたのですが、お受け取り後に「とてもよい仕上げで最高にいいです!」とのご連絡が。嬉しい一瞬です。後になって教えていただいたTwitter を読んでみたところ、江の島にテンセグリティーのオブジェが置いてあってそれがきっかけでのご依頼と判明しました。ネットの時代なればこそ、ですね。

3.離乳食スプーン

今月、お孫さん向けの離乳食スプーンを納品しました。今回は、ブラックチェリー、山桜、ウォルナットのご希望でした。ケースは、杢の入った山桜です。スプーンの下面には、お孫さんの名前も入ってます。今回は、お孫さん誕生の何カ月も前からご依頼をいただいて、誕生直後から製作開始。使ってもらえるのはまだしばらく先ですね。

 

新年のご挨拶(&キャビネット製作記)

2022年、明けましておめでとうございます。昨年はいろいろとお世話になり有難うございました。コロナの広がりがこれ以上大きくならず、皆様にとっていい年となることを祈りたいと思います。工房のある近江八幡は、大晦日からこの冬3度目の雪が降り始め、元旦の朝には10cmほどの積雪となりました。

昨夜遅くに昨年最後の製作について書きましたが、これはその少し前に作ったキャビネットです。洗面台横のスペースにピッタリ納まるナラ材指定のキャビネットを依頼されました。

材料のナラ材の板、全部で7枚必要です。箱モノを無垢板で作るには思いのほか沢山の板が必要になります。

両面を鉋盤に掛けて木目を見ながら貼り合わせる板の組み合わせを決めて行きます。木目や時には避けられない節も見ながら決めて行きます。

最高の板目板は、天板に。ナラ材特有の柾目にのみ出現する虎模様の杢部分は量が限られているので扉部分に当てがいます。

扉は、取っ手のないスッキリしたデザインをというご希望に合わせて扉上端に掘り込みを入れたものにしました。

洗面台左のスペースが設置場所。うまくここに入るのかドキドキしながら置きます。

無事にうまく納まりました。幅も高さもちょうど。フローリングのナラ材と同じ材で相性もピッタリ、喜んで頂きました。

という事で、無事ミッションコンプリート。この時期に建築されたばかり家らしく玄関に手洗い場があるのです。訪れた人の目に必ず触れる一等地に置かれるキャビネット、となったのでした。

 

今年最後の製作

2021年も残り30分足らずとなりましたが、今年最後の製作となったのは、太鼓台。大きなケヤキの丸太をくり抜いた直径56cmほどもある重量級の大太鼓が乗る台、しかも4台同時製作。12月26日に開催された和太鼓コンサートの主催者である大橋さんから開催直前に依頼されたのでした。気合で何とか間に合わせますと言ったもののさすがに同時4台は時間が掛かって4台中2台はコンサート前々日、残りの2台は前日夜納品という超綱渡り!となりました。

四角い箱状の台は、太鼓鼓面が傾斜14度、中央高さ83cmが演奏するうえで必要な寸法という事でそうなるように設計します。更に太鼓を台の枠内側ではなく枠の縁に乗せて欲しいとのこと。更にややこしいことに4台の太鼓の寸法が微妙に違ってます。なので一番大きな太鼓が乗るように枠に太鼓の外形に合わせたカーブを掘り込んでその内側にも細板を当てがって太鼓を受け止めます。底面は治具を当てがってルーターを使って掘りますが、太鼓のふくらみを受け止めるカーブは、丸のみとバイオリン鉋を使ってひとつずつコリコリと掘っていきます、彫刻のように。

ようやく2台の組み立てが終了。栗の木で作った台は、ご希望に合わせて黒く塗装してから太鼓が当たる部分にフェルトを貼って、キャスターを取り付ければ完成。コンサート開催の前々日納品でした(2台は約束通り)。

そして最後の2台が完成したのはコンサート前日夜。連日深夜まで作業を続けたものの直前納品となり迷惑を掛けてしまいました。

前日ようやく完成

そして待望のコンサート当日。コロナ禍でしばらく大規模コンサートが出来なかったので久しぶりの開催に出演者全員のあふれるような笑顔と充実感のこもった演奏がとても感動的でした。通常は、完成後に太鼓を乗せて問題ないことを確認するのですが、今回は時間がなくてぶっつけ本番。無事に太鼓が乗っている姿を見て心底安堵しつつ達成感を味わいました。

中央寄りの四角い2台が今回のものです。

2021年、お世話になりました。皆さま、そうぞ良い年をお迎え下さい。コロナが収まる年になる事を祈りつつ。

 

 

陶器をのせる台いろいろ

県内で陶器製の鍋類などをお作りのお店から時々鍋敷とか鍋台とかの依頼を頂戴することがあります。その都度、違った用途やサイズですが、これもまた知恵を絞って作ることになります。

一番最近作ったのは、ご飯鍋を乗せる台。このようなどっしりした羽釜というんでしょうか、炊きあがったお釜を乗せる台ということでした。直火で炊ける厚手のしっかりしたお釜です。

どんな形をご希望かお聞きしたところ四角形の台で下すぼみのをご希望だったので、木工でいわゆる四方転びという形状のものを作らせてもらいました。これが完成品。山桜を使わせてもらいました。

角が直角の箱は、接着する際のクランピングは容易で縦横にクランプを掛けて締め付けるだけですが、こういう形状の場合は面と面が平行ではないので普通にやると、滑ってしまいクランプが掛かりません。

なのでクランプの為だけに別の傾斜カットした板を当て木として張り付けた上で、角部分を締め付けないといけません。写真のような感じでなかなか大変です。最初は両面テープで当て木を側面に貼り付けてみましたが徐々にずれて行きしばらくすると外れてしまうので少しだけ接着剤を付けて貼り付けてしまいます(外すのがまた大変ですが)。

恥ずかしながら失敗談があります。完成時にお釜を乗せて確認してもらったところ丸くくり抜いた部分が大きすぎたのです。原因は、曲尺(かねじゃく)でお釜の直径を図った際に寸法を2cm大きく測り間違えていたのです(内外両方に付いた目盛りの反対側で読んでしまうというチョンボ)。丸くて大きくくり抜いた天板を作り直すことになりました。

で、不要になった丸穴が開いた板、端材入れの段ボール箱に放り込もうかとも思いましたが、悪知恵絞って額縁に変身させました。ふたつ出来たのでひとつは我が家で家族写真を入れて壁に掛けてます。知る人ぞ知る、釜台額!

一方こちらは、炭火コンロ台。こんなのを食卓に置いて焼き鳥でもすれば旨いだろうなぁ。

 栗の木

こちらは以前作らせていただいた八角皿。やはり陶器の器が乗ります(乗ったところを見てないのですが)。

というように街の木工屋として様々な注文にお応えします。けったいなもの、こんなの出来るかな、といったもの大歓迎です。ただし、木で作るもの限定です、もちろん。

 

 

 

 

太鼓台と鐘台の製作

工房をスタートして間もないころから市内のプロ和太鼓奏者Oさんから色々なお題で太鼓台の修理・改造・新規製作の機会を頂き、その都度色々なタイプの台を作って来ました。彼から紹介された別の奏者からも依頼をもらったり、つい最近はブログを読まれた仙台の方から(工房の最北ご依頼記録!)も。

  • 締め太鼓台改造

で、最初はそのOさんからの改造依頼。市販の締め太鼓台をご希望の高さと打面傾斜となるように改造し、キャスターも新たに取り付けました。木ねじを外してから接着部に衝撃を与えて分解します。

その後、寸法を切り詰めたり、太鼓を乗せる部材を低い場所に付け替えたり、キャスターが取り付けられるように添え木をしたりして、ようやく完成。

新規製作は、図面通りに切って組み立てればいいのですが、改造の場合はそれに加えて改造前の念入りな採寸も必要な上、改造部を同じような色合いで塗ったり、ネジ穴をパテで埋めたりもせねばなりません。ある意味、新規製作以上に気を使わねばなりません。

  • 鐘吊り台製作

京都在住のプロ和太鼓奏者の方からは、太鼓台ではなくて何と巨大な真鍮製の鐘吊り台のご依頼。木で出来た太鼓よりはるかに重く、最大直径35cm以上もある鐘です。以前お作りした桶太鼓の台に無理やりこの鐘を吊り下げたところ。

これをご希望の高さや角度になるように台の寸法を考えて新たに専用台を作りました。例によってSketchupで3D図面を書いてから鐘が脚に当たらない寸法を見極めて、製作に入ります。

黒いオイル仕上げで無事完成。残念ながら鐘が乗っている状態の写真がありません。仮組の時点で問題ないことの確認が出来たので引き渡し時に鐘は乗せずじまい(うまく乗ったと聞いてます、もちろん)。

  • 仙台からの締太鼓台ご依頼

なんと工房新記録となる最北地・宮城県は仙台市からメールでご依頼いただきました。太鼓の現物を見ることなく製作した初のケースです。採寸してもらった寸法を信じて製作を進めます。今回はユニークなご依頼として、太鼓を乗せる部材を角棒ではなく丸棒にして欲しいとのこと。

丸棒を栗材から削り出して、ご指定の高さ・角度になるように脚の角度を決めて固定できるように組んでいきます。

オイル塗装してキャスターを取り付けて完成。太鼓を乗せた写真を送っていただきました。

締め太鼓というのは、このように金属製のボルトで革の鼓面を締め付けるのですが、その鉄の部材の寸法などを詳細に聞かずに作ったので、完成後に太鼓を乗せてもらったところもう少し丸棒と丸棒の距離を縮めた方が安定して乗せられるとの声が寄せられました。そのため、改造用の部材(脚の開きを若干狭くするための数mm厚の小さな板)をお送りして貼り付けてもらい、無事事なきを得ました。

  • 桶太鼓台

続いて同じ方からご依頼の桶太鼓台。折り畳み式の吊り台は何度も作りましたが、今回は分解式の置台です。ふたつほど素案を出した中から選んでもらって、やり取りしながら各寸法を決定しました。

塗装前の栗材で組んだ台です。下の写真のように分解出来るので持ち運びに便利です。

やはり完成後に太鼓を乗せた写真を送っていただきました。

ひとつ先に完成した締め太鼓台との2ショットもいただきました。鼓面中央は、同じ高さ・同じ傾斜の台となります。

ちなみにご自分で木工もされるという依頼主からのご希望で折りたたみ式桶太鼓台の設計のみ(これも工房初ケース)もやらせていただきました。

Yさん、はるばる仙台からのご依頼、有難うございました。

 

エークと離乳食スプーン、その後

今年の5月に離乳食スプーンとエーク(櫂)のことを書いたが、その続編。作り終えてからだいぶ経ってしまったが、山桜のエークもその後製作しました。朴と比べると比較にならないほど木は堅く、おまけにきれいな杢の入った材だったせいで木目がややこしく交差していて鉋を掛けてもすぐに逆目になったりと随分苦労しましたが、追加で2本の山桜エークが再び沖縄に旅立ちました。

当時、たまたま材木屋さんに厚手の山桜の在庫がなかったので、テーブル用に残していた杢の入ったデカい板を涙を呑んで切断。

こんな感じの綺麗な杢が入ってました。

朴と比べたら何倍も堅い木ですが必死に鉋を掛け続けます。平鉋と丸鉋を駆使して・・・。

やっと出来上がり。片方は丸みを帯びた凸面。反対側は逆の丸味の凹面に。

もう一方の離乳食スプーン。前の投稿を見た別のご夫婦からやはりお孫さんへのプレゼントとして依頼を頂戴しました。

ありゃ、塗装後の写真を撮ってない。名前を書き込んでから塗装した裏側の写真はあるのに。。。

プレゼントされた息子さんのお嫁さんからの伝言として「今まで使ったスプーンのなかで断トツ!であげやすく、使いやすかった!」と嬉しい知らせを頂きました。森さん、有難う!

実は、最近別のご夫婦からも依頼を頂きました。離乳食どころかまだ誕生前なので製作はまだ先ですが。皆さん、お孫さん向けですね、やっぱり。