今月の木工教室

今月の木工教室で完成した、ふたつの力作を紹介したい。まずこちらは、3カ月の製作期間を経て完成した、栗材のログハウス風ポスト。

製作者のTさんは、毎回オリジナルの工夫や仕掛けを注ぎ込まれるのだが、今回のポストも創意工夫の塊である。①投入口(写真の屋根板のすぐ下の正面の高さ5cmの部分)は手で押すと開くのだが、手を離すと自動で閉じるようにレアメタルの強力磁石を埋め込み、郵便物の投入が終わればパタンとしっかり閉じる。②大きな郵便物の場合は屋根板を持ち上げて、そこに設置された可動式の滑り台のような部分を滑らせて投入できる。この滑り台は重さが掛かると下に傾き、投入が終わるとばねの力で元の位置に戻るという仕掛け。

③取り出し口の扉も凄い。下の写真で扉部分に四角の取っ手が付いているのが分かると思うが、この取っ手をある決まった複雑な動きをさせることによってはじめて開くことが出来るのである。些かアイディア倒れなのは、この扉を開かなくても屋根部分を開けば中身を取り出せるのだが、それは秘密にしておこう。

一方、女性教室生のOさんの大物家具は収納付きスツール。腰かける天板部分を開けば、収納スペースが現れる。女性らしい気配りは、この天板を開く際に開きすぎないようにストッパーの役割の金具を設け、さらにソフトクローザーを取り付けて、閉じる際にも優しく受け止める仕掛けとなっている。素晴らしい。

もうひとりの方の屋内用自転車スタンドも出来上がったのだが、自転車を掛けた状態の写真が未入手である。また、後日。

 

 

漆塗り初挑戦

漆塗りに初チャレンジしてみた。市内の漆工芸家・藤井氏の数々の素晴らしい漆の器などを見せてもらっているうちにやってみたくなり、生漆を少し分けてもらったのである。木工関連書籍を次々と出版されている西川栄明氏が共同執筆された「漆塗りの技法書」も初版発行の2年前から手元に置いてある。機は熟した(?)のである。

5年前、飛騨高山の職業訓練校で木工家具の授業を受けていた時に一度だけ漆塗りの授業があり、手彫りの木の器やヒノキのおはしに拭き漆をひと塗りだけやったことがあるのだが、それ以来である。漆塗りの刷毛やらヘラだの拭きに使う和紙とか菜種油に陶器の皿(漆のパレットとでもいえばいいのかな)などをテキトーに買い集めて遂に開始となった。

ということでいろいろ作って塗ってみた。これは、一輪挿し。ブラックチェリーの端材を木工旋盤に掛けて、思いつくまま何個か一輪挿しらしきものを削り出したうえで生漆を3~4回塗って拭き漆塗装をしてみた。一回塗るごとに湿度を高く保持できるようプラケースに一昼夜置いて乾燥させてから塗り重ねた。右奥のドライフラワーを挿しているのは、比較用に漆でなくウレタン系の透明塗装をしたもの。

これは、太めのヒノキ棒を刃物でテキトーに割った上で上下にカットして中を掘り箱状に加工したものに漆を掛けてみたもの。ヒノキ棒を何個か割ってみて一番面白い割れ方をしたのがこれ。

蓋を外すとこうなっている。

ボールペンでも初めて漆塗りバージョンを作ってみた。いつも作っているペンは透明なワックス塗装で木目が若干の濡れ色になる程度でほぼ元の木の質感が残るのだが、拭き漆で塗り重ねると濃い漆色に染まるので、材料の木目は残るが、元の木材の色彩としては差が小さくなってはしまう。取りあえず、クラシック感の強い桑を選んで数本ペン用に削り出し表面を滑らかに仕上げた上で拭き漆をしてみた。完成後にゴールド、クローム、ガンメタル色のペンキットで組んでみたのがこれである。

一番上は、通常の透明ワックス仕上げのもの。上から2本目のは、生地固めとして砥の粉で桑の導管を埋めてみたのだが、桑のような道管の多い木材だと色が濃くなりすぎて木目が見えづらくなる。人により好き嫌いがあるかも知れないが、生地固めなしで多少明るい目の塗装の方が好きではある。

これらの漆を塗った木工小物、今週金曜からスタートする匠の祭で披露して、やって来る方の感想を聞いてみるのも楽しみである。13日のイイネタマルシェにも持って行ったのだが、ずっと「ボールペンを作ろう」コーナーに掛かり切りでそういう会話をする時間が全く持てなかったのである。

家具に拭き漆を施すのも興味はあるが、面積・体積の大きな家具は、漆を塗ると些か重くて暗い印象になるので、明るい洋室にはいまひとつフィットしないような気もする。とはいえ、今後もいろいろチャレンジしてみたい。実は、黒漆だの銀箔だの箔押し用の漆だのついつい合わせて入手してしまったので、当分遊べそう。漆かぶれだけは御免こうむりたいのだが、さてどうなりますか。

 

 

 

神戸で「我谷盆を作ろう」

竹中大工道具館でひらかれた「我谷盆を作ろう」ワークショップ(10月4日開催)に参加して来た。我谷盆(=わがたぼん)というのは未乾燥の栗の木の一枚板を掘り込んだ素朴で味のあるお盆で、今はダムの水底となってしまった石川県の我谷(こちらはわがたに)でかつて盛んに作られていたらしい。

これを木工家の森口信一さんが長年かけて復興し、その作り方を広く普及しようと努力されている。そのご本人を講師として招いて同館でひらかれたイベントである。参加総勢12名、幸い抽選に当たってその一人として参加することが出来た。

SNSでの拡散や宣伝、大いに結構という事だったので、写真を貼っておきます。こうやってステップごとに作り方の実演があり、それを見習って受講生がそれぞれ作業台で進めていくわけです。

受講生の約半数は(私も含めてだけど)年配男性ではあるのだが、私と同じテーブルの6名のうち女性3名、若い男性2名であった。最近木工界にも木工女子勢力が着実に増えている、どこぞの内閣とは大違いではある。

このブログを読んでくれる奇特な方の中に自分でもやってみたいと興味を持たれる方は僅少だとは思うが、そういう方のためもう少し詳しく製作過程を記録されているホームページを見つけたのでそのリンクをここに貼っておきます。やはり森口さんが講師で2017年に開催されたワークショップのようなので殆ど今回と重なるかと思います。因みに岐阜の森林文化アカデミーで昨年開催されたときの記録のようです。

という訳でワークショップの内容はそちらを参照してもらうことにして、私の作ったお盆がこちら。森口さん特製の栗のアク汁で調合された塗装液を塗って仕上げている。

  製作途中

 完成後

長辺の片側に栗材をクサビで割った際の割れ面が残っていて、このカーブが面白くそのまま残したので、そこだけは平のみではうまく対応できず少し苦労。あと四隅は、掘り込んでいく際に最初に丸のみで木目を断ち切る必要があるのだが、そこを強く打ちすぎて丸い傷跡が四隅とも残ってしまった、残念。

まあ一回目のチャレンジとしては良しとしたい。栗の木は、工房に沢山転がっているので、材料としては幾らでもあるのだが、家具用の材は乾燥済みで生木と違ってすっかり硬くなっているので掘るのは困難と聞いた。でもまあ、今度再チャレンジしてみたい。

私の作る木工品や家具は、どれもこれも直線と平面がメインで多少は円弧の部分もあるのだが、基本数式で表現できるようなものばかりである。何しろ根が理系出身者なものでついそうなってしまう。数年前から付き合いのある近所に住む漆工芸家の藤井氏には、そんなまっすぐなものばかり作って何が面白いの、としょっちゅう皮肉を言われている。彼の作品には、一切直線も平面も登場しないのである。芸術品と実用品は違う、とか言って反論したりもするのだが、最近少しづつこういう自然な線のものに惹かれ始めているのを白状しておきたい。

因みに新神戸駅から徒歩数分のところにあるこの竹中大工道具館、私のお気に入りの博物館で、これまでにも講演会や鉋の研ぎ教室など何度も行っている。木工や刃物好きにおすすめの場所である。以前のブログをさがせば、その際のが幾つかあるはず。