リビングテーブル製作開始

現役時代、職場の上司だった方からリビングに置く奥行きの浅い洒落たテーブルが欲しいということでいくつかデザインを書いてやり取りした中から注文を頂戴する運びとなった。微調整を繰り返し、最終的には、次のデザインに決定した。

fb用C

fb用B  (こういう案も登場)

材料は、ウォルナットに決定。家具用材の中でも非常に人気の高い北米産の高級材である。更に天板には、30数ミリの厚材を使うことに決定。ウォルナットは、家具になるために生まれてきたような材で、他材にはない色調や優美な木目が人気の最大の要因かと思うが、作る側にとっても実に加工性に優れた材である。硬過ぎずかといって柔らかくもない、木に粘り気があるので刃物での切り心地がいいのである。切断面の端が欠けたりすることも少なく、気持ちよく加工を進めることが出来る。更に、仕上げた木の表面はしっとりとした肌触りの上に塗装した瞬間に一気にシックでエレガントな表情に一変するのである。 日本中の森を杉とヒノキだらけに変えたのが誰の判断だったのか知らないが、当時ウォルナットにでもしていれば(日本で育つかどうか知らないが)、今頃林業の様子も全く違っていたのではなかろうか。北米では、計画的に植林をして高級材として世界に供給されているようである。

で、その北米からはるばる丸太のままで日本にやって来て日本で製材された中から(これを国内挽きと呼び、現地で製材された現地挽きより高級材となる、らしい)何枚かが縁あって滋賀県までやって来て、いまテーブルに生まれ変わろうとしている。帯鋸で製材され人工乾燥された板材は、3m近い長さでほぼ確実にどこかに節(枝のあったところですね)があり、反っていたり曲がっていたり、板の端の方にはまずヒビが入っていて、また元の木の外周部に近いところは白太(ウォルナット色でなく白っぽい部分)となるので、出来上がりの家具の場所ごとにどの部分を使うかをかなり慎重に検討することが必要となる。これを「木取り」と呼ぶのだが、何枚もある板材のどこを使って無駄少なく、適材を適所に割り振るかという、木工の中でもかなり想像力や決断を要する面白い作業である。その面白くも難しい木取りを終えて(ほぼ上手く行ったかな)若干大きめに切って鉋掛けをした材を並べたのがこの写真である。奥の方の白い板は引出しに使うシナの木。

IMG_4694  IMG_4702

充分乾燥した板材でも切ったり鉋を掛けたりすると、木の内部応力バランスが変わるため若干木が動くのでこの状態で数日シーズニングしてから最終厚さに再度鉋掛けする必要がある。因みに原木丸々一本(枝まで含めてだと思う)のうち家具に使われるのは1~2割というのをどこかで読んだ覚えがある。製材された板からですら半分近くは鉋屑・おが屑や使えない端材となってしまうのである。

(しばらくこのトピックス続く)