いろいろな太鼓台の製作や修理・改造で工房開設以来贔屓にしてもらっているプロ太鼓奏者のOさんからの今回のお題は、平戸太鼓櫓台の改造である。その巨大な太鼓台がこれ。
台の前後の四角の部分(2本の脚、太鼓を支える上部の板と脚の下の方を連結する貫が一体構造)を4本の抜き差しできる棒材を通してクサビで固定すると丈夫なやぐら台となる。上の写真は、クサビの代わりにクランプで仮固定している状態。
ところがこの四角の部材が巨大で重く、おまけにキャスターもやたら大きくて重いので運搬の際に不便な上にワゴン車のスペースを食いすぎるという事で改造の依頼を受けたのである。全部の部材が(脚とか太鼓を受ける板とか)バラバラに分解できるようにしてほしいとのこと。無理難題ほど嬉しいという変態工房主の出番である。という事でこんな改造図面をいつものSketchup3Dソフトで書いてみた。
茶色く塗った部分が改造後の追加パーツである。で、さっそく分解開始。元の部材同士は接着剤やほぞでがっちり接続した上さらに木ねじで固定されて、まず木ねじを取り外し、接着部分を手鋸でキコキコと切り離す訳である。久しぶりの手鋸、こういう時は他に代わるものがない貴重な手道具である。で、何とか分解終了。切り離した脚の写真は撮り忘れてる。
分解が終われば、切断面を少しきれいにした上で、脚に通しのホゾ穴をあけて、あらたに貫を4本作り、クサビ穴もあけて、合わせてクサビも8個製作。で、取りあえず組み立てたのがこれである。工房主、満足げにニタつく、の一瞬である。
あとは、塗装をしてもう少し軽くて小型のキャスターと取り換えれば一丁上がり、のはずだがいつものように濃色塗装が関門である。家具のオイル塗装は、塗膜を形成しないので塗りむらも発生せずきれいに仕上がるのだが、ウレタンニスのような厚い塗膜を板の上に残す塗装は、塗りむらや色むらが出て何十倍も難しい。今回、初挑戦すべしとスプレーガンも購入したのだが、部分的な塗装にスプレーガンは向いていないので結局使わずじまい。
というわけで完成した雄姿がこれである。ぱっと見、何も違いが分からないと思いますが、実はバラバラになるんです。バラバラにした台は、車の隙間にも積み込み可能となり大層満足頂けた。
白状すると、新たに作った左右をつなぐ4本の貫の色がまだ浅くて(3回塗り重ねたがまだ足りない)、追加塗装をさせてもらう予定である(練習で使うからというので途中で渡したもので、と言い訳)。写真を拡大すると分解時の切断箇所の塗りむらがバレるので小さいままで見てね。
誰か、濃いウレタンニスの上手な塗り方や色合わせのテクを教えて。家具にウレタンニスを塗ることは絶対ないけど、修理ではせざるを得ないのです。