新しい作業台デビュー

工房に新しい作業台がデビュー。木工教室や注文製作の間隙を縫って、完成までに随分時間がが掛かってしまったが、1月に完成したばかりである。

巨大な万力をふたつ取り付けた。フロントバイスと呼ばれる左側の巨大な万力は、最大で30cm近く開くので大きな木工品もガッチリと固定できる。クイックリリース機構が付いているのでハンドルを左に一回転すると引き出しのように前後にずらして動かすことが出来る。

もう一つの万力は、エンドバイスと呼ばれるもの。実は6年も前にアメリカの木工ショップから通販で買って、いつか作ろうと思いつつこれまで果たせずにいた。日本の木の中では相当に硬い部類に属するナラの厚材を根性で(?)鋸とノミで刻んでアリ継ぎという丈夫な組み方でL字を作り、中に金属製の万力金具を組み込むというなかなか面倒な構造をとる必要があった。

この巨大なL字型の木の塊の中に極太の万力用ボルトが潜んでいてハンドル操作で前後に動くのだがフロントバイスと違ってこのバイスで直接対象物を挟み込むという使い方はしない。エンドバイスの側面に沿って穴がいくつか空いていて角棒が差し込んであるのが分かると思うが、この角棒に意味がある。

作業台の天板前面に貼り合わせたナラ材にも同様の角穴を設け、これらの穴にジャストサイズの角棒が差し込める。この穴を十数個、等間隔に並べ適当な穴に角棒を差し込み、その角棒間に工作物を挟んでエンドバイスで締め付けることで作業台に固定できる訳である。こんな感じ。

2m近い長さの木材も簡単に固定できるので両手を使って切ったり掘ったりの作業が極めて容易になる。完成してまだ10日程度しか使っていないのだが、この仕組みを使うと仮組したほぞを分解するのにも便利に使えることを今日発見した。圧縮はクランプなどで簡単にできるのだが、引っ張るのは意外に大変なのでこれは嬉しい発見。

この作業台を作るのに大いに参考にしたのが、この雑誌。記事に出てくる見本はアリ継ぎをそこいらじゅうに使ったものだが、そこまでの根性なく多少手抜きの組み方をした(天板と周囲の板間はビスケットで接着)。 エンドバイスはこの雑誌がなければ、まだ眠っていたかも。何しろ謎解きのような構造なのである。

因みに一番古い下の作業台は、作ってからかれこれ10年ほどになろうか、大きな万力を備えて今でも現役である。ツーバイフォー材(2x4)の3倍ほどの幅がある2x12の板を並べた天板は、すっかり貫録を増している。

工房で木工教室を始めるようになって作業台を3台に増やしたのだが、安直な2x4の作業馬の上にベニヤの厚板を乗せただけのもので通常の作業に大きな不便はないものの簡易万力を取り付けて使うのでしっかり材木を固定したりすることが出来ず、必要な時には上の作業台の万力を使ってもらっていた。この手のがふたつあるのだが、こちらは選手交代で引退してもらった。

ということで、木工作業効率大幅アップなるかな?