木工教室追加写真

前回の木工教室作品を紹介した直後にも、いくつか完成したものがああるのでそれらの写真を追加します。

1.折り畳みテーブル

今回は天板が折り畳み式でサイズを変えられるテーブルです。パイン集成材とツーバイフォー材を使ったやや小ぶりのテーブル。6本足のうち2本が写真のように丁番で取り付けられていて、それを広げる事で伸ばした天板を支える構造です。

2.キャリー方式道具箱

同じくパイン集成材で組んだキャスター付き道具箱。初挑戦の引き出しを4段設けて、スライドレールを使う事で軽くスムーズに出し入れが可能。外側の枠はアラレ組みで強固に組み上げ、引き出しの箱の継ぎは、こちらもアリ組み初挑戦でしたが、がっしりしていて重い工具類の荷重に耐える構造です。

毎回どこかに「からくり」を施すTさんですが、今回は伸縮式の取っ手が付いてキャスター付きの工具箱を引っ張って運べます。さらに取っ手横には得意のレアメタル磁石が埋め込まれていて金尺もくっつけられます。取っ手の反対側面には、いずれデニム生地で作る袋を取り付けて長尺の鋸なども収納可能になる予定。3カ月を掛けた力作です。これまで段ボール箱に入れた道具類を持って教室に来られていましたが、翌週からはこの道具箱が大活躍しています。

3.トイレットペーパーホルダー

ポストが完成したばかりのKさんが次に作られたのは、ご自宅用のトイレットペーパーホルダー。軸部分は、木工旋盤初トライの成果でもあります。女性らしい洒落たデザインです。ロールの上にかぶさる部分の柔らかなカーブは、外丸鉋と平鉋を使った手作業の成果です。

4. 蓋つき小箱

今年1月から木工教室に来られているMさんも徐々に難しい木工に取り組まれています。今回の課題は、工房主が昔通った職業訓練校の課題作でもあったフタ付き小箱。アラレ組みの箱本体は、これまでに経験してもらった箱づくりの延長ですが、フタ部分は、留の(角が45度で組んである部分のこと)外枠の内側に鏡板を入れるという難しさがあります。この鏡板は、2枚目の写真のように中央部分だけが盛り上がるように4辺を斜めに削るのですが、これは何を隠そう(隠してないけど)全て手鉋で外枠の溝にちょうど収まるように削ります。上手に斜めに鉋を掛けて行かないと、稜線がだれたり、削り過ぎて外枠の中で固定されず動くようになったりと難しいのですが、キレイに出来上がっています。鉋遣いがどんどん上達されています。

丸座卓の修理

これは、昨日修理が終わったばかりの丸座卓。

以前、ウィンザーチェア・タイプの木製椅子の修理をさせていただいた方から修理を依頼されたのは、恥ずかしながら昨年晩秋の頃。直径1.2mほどもある大きな丸座卓で曲面で構成された脚がなかなかオシャレなのだが、脚を支える部材がひどく破損してもはや自立できない状態になっていた。

聞いたところでは、この家具のメーカーは今も営業を続けているのでその会社に連絡を取って修理を依頼したところ、断られてしまったのだとか。他の家具屋でも受けてもらえず、見てもらえないかと修理の終わった椅子を引き取りに来られた際に持って来られたのである。

依頼人ご夫婦のお母さまが気に入って長年使われていたものなので何とか修理してまた使えるようにしたいとお聞きして、よく見もせずにお預りしてやって見ますと勢いで答えてしまったのである。

ところが、なかなか一筋縄で治せそうにない。この座卓、脚は天板と直接接合されていなくて、脚は円周状の枠板にボルト留めされていて、4つの1/4円の円周材がそれぞれわずか2つの木ネジで天板に固定されているだけなのである。なので脚部に横向きの力が掛かるとテコの原理で円周板を何倍もの力で剥がそうとすると力が掛かり割れを引き起こしたようである。

正直な感想を述べるなら設計ミスと言うべき。デザイン重視で強度設計が軽視されている印象。本来なら天板以外を全て作り直して頑丈な脚部に元の天板だけ乗せるのが強度的には望ましいが、天板自体はフラッシュ家具(骨組みに薄板を貼った構造)で、軽いのはいいが補修には制約が極めて大きい。何カ月も悩んだ末に(トータルすると数時間かも知れないけど)結局抜本的修理はあきらめて元のデザインのままで修復することにした。

とは言え、円状に曲げ加工されている破断した部材を復元するのは大変ではある。薄板を曲面に沿って何枚も貼り合わせた構造の曲げ木なので型板を作るしかない。たった一本の曲げ板を作るために分厚くてデカい型板を作るのは悩ましいが、やるしかない。

という事で、ベニヤ板を5枚重ねで貼り合わせて厚さ6cmほどの曲げ板用型板を作り、破断した曲げ板の無事だった表側だけを再利用して修復してみたの図である。クランプ総動員で力づくで薄板を何枚も重ねて曲げて接着しているところ。

破断には至らないまでも無理がたたってか、あちこちヒビが多いのでそれらは接着剤を隙間に流し込んで修復。壊れた脚取り付け部材も切って貼って削って元の形に戻す。

何やかやこまごまとした作業を繰り返して、何とか元の形状に戻すことが出来た。あとは、似た色で何回か塗装してやっと修理完了となった。見た目は、もとのまま、のはず。

お渡し日はまだ未定だが(兵庫県から来て頂くのである)再び家具として役立てるのを丸座卓と共に喜びたい。

ところで出来上がった型板。もはや出番はないのだが、処分するのも何だか悲しい。置いておくのも邪魔だし、どうしたものか。このRを使った曲木で何か作ってみる?   それも順序が逆だしなあ。

あと、自分の会社で作った木製家具の修理を断るとは、家具屋の風上にも置けない、ひどい会社じゃないか。あんたのせいでわたしゃえらく苦労したぜよ。まあ面白かったけどね。名前は伏せといてあげよう。

 

 

木工教室から

これまた久しぶりの木工教室だより。

学校の教師をされているHさん。作られる作品の何分の1かは、勤務先の学校用品、ということで脚部の部品が壊れて廃品となっていたホワイトボードを木のパーツで再生されました。再び教室に戻ることが出来てボード自身も喜んでいることでしょう。

そして折り畳み式の丸テーブル。いい出来で、もはや折りたたむことはなくなったのだとか。。。

 

続いてベテラン教室生Kさんのご自宅用ポスト。前方の郵便物取り出し扉中央の凹みには、このあと名前を焼き付けたタイルが収まります。しっかり鍵も掛かるんです。下方の透明窓からは中の様子が分かり、郵便が入っていれば一目でわかる工夫がされています。全て20mm以上の厚材で頑丈に出来ています。また、見た目以上にあちこち凝った作りになっています。

そして今年から来られている女性の力作。カッティングボード3枚。それに知人に頼まれたというキャッシュボックス。残念ながら仕事の都合でこのキャッシュボックスが最後となりました。

完成写真を撮り損ねた作品は、また写真をもらってからご紹介したいと思います。

 

太鼓台のお題③つづき

3月に「太鼓台のお題③」と称して太鼓を乗せる三角台の試作台について書いたのだが、続編を書くのをサボってしまった。先月には、1ダース全てがようやく完成した。

こんな風に1ダース分の材料を用意して、今回の三角形のクランピングが段取りよく出来るように治具を作った上で次々と接着していくわけである。

一番上が、製作承認をもらうための試作機で、そのOKをもらった後で残り11台の製作を進めた。最後にウォルナット色に塗装した上で、下部に3個のキャスターを取り付ける。

最後に太鼓に当たる部分にフェルトを張ればようやく完成である。

デビューした暁には、この写真に写っている太鼓の一番下の白っぽい台の後継者となるはずである。