丸座卓の修理

これは、昨日修理が終わったばかりの丸座卓。

以前、ウィンザーチェア・タイプの木製椅子の修理をさせていただいた方から修理を依頼されたのは、恥ずかしながら昨年晩秋の頃。直径1.2mほどもある大きな丸座卓で曲面で構成された脚がなかなかオシャレなのだが、脚を支える部材がひどく破損してもはや自立できない状態になっていた。

聞いたところでは、この家具のメーカーは今も営業を続けているのでその会社に連絡を取って修理を依頼したところ、断られてしまったのだとか。他の家具屋でも受けてもらえず、見てもらえないかと修理の終わった椅子を引き取りに来られた際に持って来られたのである。

依頼人ご夫婦のお母さまが気に入って長年使われていたものなので何とか修理してまた使えるようにしたいとお聞きして、よく見もせずにお預りしてやって見ますと勢いで答えてしまったのである。

ところが、なかなか一筋縄で治せそうにない。この座卓、脚は天板と直接接合されていなくて、脚は円周状の枠板にボルト留めされていて、4つの1/4円の円周材がそれぞれわずか2つの木ネジで天板に固定されているだけなのである。なので脚部に横向きの力が掛かるとテコの原理で円周板を何倍もの力で剥がそうとすると力が掛かり割れを引き起こしたようである。

正直な感想を述べるなら設計ミスと言うべき。デザイン重視で強度設計が軽視されている印象。本来なら天板以外を全て作り直して頑丈な脚部に元の天板だけ乗せるのが強度的には望ましいが、天板自体はフラッシュ家具(骨組みに薄板を貼った構造)で、軽いのはいいが補修には制約が極めて大きい。何カ月も悩んだ末に(トータルすると数時間かも知れないけど)結局抜本的修理はあきらめて元のデザインのままで修復することにした。

とは言え、円状に曲げ加工されている破断した部材を復元するのは大変ではある。薄板を曲面に沿って何枚も貼り合わせた構造の曲げ木なので型板を作るしかない。たった一本の曲げ板を作るために分厚くてデカい型板を作るのは悩ましいが、やるしかない。

という事で、ベニヤ板を5枚重ねで貼り合わせて厚さ6cmほどの曲げ板用型板を作り、破断した曲げ板の無事だった表側だけを再利用して修復してみたの図である。クランプ総動員で力づくで薄板を何枚も重ねて曲げて接着しているところ。

破断には至らないまでも無理がたたってか、あちこちヒビが多いのでそれらは接着剤を隙間に流し込んで修復。壊れた脚取り付け部材も切って貼って削って元の形に戻す。

何やかやこまごまとした作業を繰り返して、何とか元の形状に戻すことが出来た。あとは、似た色で何回か塗装してやっと修理完了となった。見た目は、もとのまま、のはず。

お渡し日はまだ未定だが(兵庫県から来て頂くのである)再び家具として役立てるのを丸座卓と共に喜びたい。

ところで出来上がった型板。もはや出番はないのだが、処分するのも何だか悲しい。置いておくのも邪魔だし、どうしたものか。このRを使った曲木で何か作ってみる?   それも順序が逆だしなあ。

あと、自分の会社で作った木製家具の修理を断るとは、家具屋の風上にも置けない、ひどい会社じゃないか。あんたのせいでわたしゃえらく苦労したぜよ。まあ面白かったけどね。名前は伏せといてあげよう。