工房小ネタ③:マジックテープ

工房小ネタその③は、マジックテープ。

電線などを束ねるときにクルクルと巻き付けて固定し、何度使ってもなかなかへたれないというあれである。正式名称がどれなのかよくわからないが、他にも面ファスナーだとか、結束バンドとか色々な名前があるようだ。

工房には、いろいろな電動工具があるのでそれらを片付ける際にこのマジックテープを使って電線を束ねるようにしている。

テキトーにホームセンターなどで買ったり通販で買ってみたりするのだが最近性能の差が気になって来た。何年も使っていると固着力が落ちてきたように感じるテープもあるし、新しいにも関わらずイマイチだったり、逆に最近買った中に素晴らしいと感じるものもある。

感覚的には引っ掛かる側と引っ掛ける側で(早い話、テープの裏表で)構造が違うのは分かるのだが、目を近づけて見てみても老眼には何も見えない。

という訳で小型顕微鏡の出番! 何年も前に神戸の竹中大工道具館で鉋の研ぎ方教室というのに参加したことがあってそこで初めてその威力を教えてもらったのである。私が行った職業訓練校の研ぎの時間は、ただ見本の研ぎと各自が研いでみるだけの授業でちっとも科学的でなかったので自己流脱出を夢見て参加したのである。結局は、その後も自己流が続いてる訳だが顕微鏡で見る習慣だけは身に付いたので十分に参加した値打ちがあった。

こんなに小さくて2千円ちょっとだけど威力抜群。鉋の途中が引っ掛かるなという時これで覗けば、はっきりと刃の欠けが見えるのである。で、こいつの出番。

まず最初に一番古い近所のホームセンターで買ったマジックテープを見てみた。こんな微小キノコがテープ片側の一面に生えていた。このテープは大分ヘタってしばりつける力が弱くなってるものである。

テープの反対側は、こんな感じ。写りがイマイチですみません。何しろ小さな顕微鏡の接岸レンズにiPhoneのカメラレンズを近づけてかなり拡大して写さないといけないので手持ちではこれが限界なのだ。細い繊維がもじゃもじゃとループ状にテープ表面を覆っていた。まあ、これは想像通り。

次に泣く子も黙るアメリカの名ブランド3M製のもの。ワンタッチベルトという名前が付いてた。去年ぐらいに高性能を期待して買ったもの。

ところがこれがサッパリ冴えない。新品なのにくっつき力が弱くて頼りない。はがすときのバリバリという音もしない(ように感じるぐらいナヨナヨと剥がれる。こいつも見てみた。

なんだ、このクラゲのようなきのこは? もっと気合を入れろ、と言いたくなるではないか!  キノコのカサの下側も丸みを帯びてるのでループに引っ掛かる力が弱い、と見た。反対側は、ほぼ上のと同じループ繊維の森だったので写真省略。

で、最後は最近お気に入りのやつを見てみた。このテープは(まあ新品なのでもあるが)しっかりくっついてはがすときも気持ちよくバリバリっと音を立てる(ような気がする)。この気持ちいいという点が大事。

なんとキノコ型ではない!2本足のタコが逆立ちしている(ような気がする)ではないか。2本の反り返った脚が反対側のループをしっかり捕まえて、あのバリバリ感を生むに違いない!

そんな訳で小ネタ③のまとめなんですが、じつはこの3番目のマジックテープも中国通販で買ったもの。手元のたった3種類のを見ただけで結論付けてはいけないのだが、なんだかオリジナリティーを感じるではないか。中国製造業はもはや模倣からオリジナル品に着々と進歩しつつある、というのが工房小ネタ①~③を通じての吾輩の考察となった(書き始めはそんなつもり全くなかったのに気が付いたらそうなってた)。さて、間違ってるか、正しいのか? 答えは、遠からず身の回りの品々でよりはっきりするに違いない。がんばれ、ニッポン! てか?