離乳食スプーン

2年ほど前、孫に離乳食用のスプーンを作った事を書いたのだがその書き込みを読まれたかつての職場の先輩からお孫さん用にと新たに注文を頂戴した。親が使う最初の離乳食スプーンふたつ(丸底とすりつぶし用の底がやや平らなもの)とその後本人が使う短めのものふたつ、それにそれらを収納するスプーンケースも合わせて依頼いただいた。

お箸やスプーンは、自宅用や家族用に少量作って使っているだけなので人様にお作りするのは少しためらったのだが、よく知った方からでもあり、有難く作らせていただくことにした。

家具類を作るのと違って材料はほんの少しの材木でいいので選択肢は多いのだが、悩んだ末に山桜、ブラックチェリー、ホワイトオーク、それに軽い朴の木と全て違った材を使うことで了解いただいた。

まずは長い方から着手。四角に切った棒状の板に外形を墨付けして、バンドソーでざっくりと外形を切り出した後、丸ノミや小刀、サンダー等も使って徐々にスプーンの形に仕上げていく。スプーンの厚みや周囲の形状は口当たりや使用感を左右する大切な要素なので削り過ぎに注意しつつ慎重に進める。

仕上げは、サンドペーパーを何通りか使いながら刃痕を消しつつ滑らかに仕上げていく訳である。山桜のスプーンケースもスプーンのサイズに合わせて製作。

これでほぼ外形は完成したので、次に塗装。漆塗りを希望されたので拭き漆をするのだが、漆は色が濃くなって元の木の色合いがなくなるので2本は透明なガラス塗料(口に入れるものへの塗料として安全性が確認されている)を使う事で了解いただいた。

拭き漆は、塗った漆をすぐに拭き取ってしまう事を繰り返して徐々に厚い塗膜に仕上げていくのだが、塗りむらを取るため途中で研ぎを入れたりしてさらにまた塗膜が薄くなるので仕上げの様子を見ながら7度ほど塗り重ねてようやく完成。木の色が残ったガラス塗料のものとクラシックな漆塗りが対照的である。

スプーン背面には、依頼主ご夫婦それぞれの愛情のこもった手書きでお孫さんの名前が刻まれた、世界でひとつのスプーンセットの完成である。

離乳食が始まる人生の最初の日々に毎食口にしてもらうことになるスプーン、お孫さんの気に入ってもらえたらこんなに嬉しいことはない。

的場さん、貴重な機会を有難うございました。