木工教室から(23年12月)

気が付けば、今年も残すところ数時間となってしまいました。自宅の大掃除も既に完了、工房の小掃除も終り、大晦日恒例となったふるさと納税も終わりました(北海道のホタテ、下関のフグセット、静岡の中トロなど)。そうそう、家にある全部の包丁や果物ナイフの研ぎも一昨日完遂(出刃の刃こぼれは工房のグラインダーを使いましたが)。

このホームページのは、かつて同僚Mさんの個人事業用サーバーに永らく居候させていただいているのですが、年末恒例の感謝のしるしも今頃は届いているはず。

ようやく時間が出来たところでこのブログに思いが至りました。前回投稿から既に半年以上経過。年を重ねるごとに間隔が伸びて来ました。何とか、今日中に今年最後の投稿をしようと思っています。

とここまで書いてから半年分の写真を集めていたらもう9時。年内に間に合うかな? まずは、教室の皆さんの半年分の作品集です。

  • 最初は教室参加後に手道具や機械に慣れてもらう目的の課題作の最後に作ってもらう小引出しの競作、3名の方々のものです。図面はあるのですが、それぞれ好きにアレンジしていただきます。最初は、節大好き木工女子の方。一番目立つ場所に巨大な節を持って来るという教室始まって以来初となる個性豊かな作品。栗材です。

こちらは、何と現役大工さんの作品。さすが、あっという間に隙間ゼロの端正な作品が完成しました。山桜ですね。

こちらは、プロの女性住宅設計士の作品。板状の引手がスマートでカッコいいです。こちらも栗材です。住宅設計はお手のもの、これから先どんなものを作られるか楽しみです。

 開くとこんなこんな感じ

  • 自宅用の作業台を折りたたみ式で作られました。

  天板外すと。。。

  • 板を直行して継ぐのにアリ接ぎと言う大変手の掛かる手法で食器棚を作られました。使われた山桜が製作中に動いて反って来たのですがこの製作法のお陰でがっちり組みあがりました。上下に溝を掘ってガラス戸がスライドします。既に毎日活躍中です。

同じ方のスピーカー。マホガニーの厚材でガッチリ作られているので全くビビらずいい音で音楽を再生します。

  • 製作期間ほぼ半年掛かりの大作で新婚の息子さん宅用にテレビ台を作られました。側板と横板の間をクサビでつないだ凝ったデザインなのでクサビを外すと分解可能です。

これまたとてつもなく大変な欅板の象嵌の葉が2枚埋め込まれています。本体の板材がイタヤカエデなので葉も長野の山で取って来られたカエデの葉を使い、その形をそのまま欅の薄板に移して切り抜かれています。この形をそのまま板側にも掘りこむのは更に大変なのですが見事に完成です。大いに喜ばれたのは言うまでもありません。

作者は毎度カラクリをこらす方なのですが、この引き出しは左右に平行にスライドする仕掛けがあります。引き出し上部に磁石で半固定されたレールが仕込まれていてこれが天板下の溝を滑るのです。バッチリうまく行きました。

  • お洒落な3段引出です。引き出しが滑るのが仕切り板や四角い溝ではなくて45度傾いた角のある出っ張りの上を滑ります。側面からは引き出し内箱が見えています。普通の構造の引き出しよりずっと手が掛かる作り方になりますが綺麗に仕上がりました。

  • こちらも毎回手の掛かる構造大好きな元校長先生の窓際棚。脚を天板から45度の斜め向きに取り付けたいという事で、手間が倍掛かっています。斜めホゾを全て手カットで作られました。

同じく2枚の平行天板を脚が貫くデザインで作りたいという希望からスタートされた小机がこれ。やはり大変な手間です。

そして次なる作品は、はたまた手加工アリ継ぎによる壁掛け棚。左右側板には琵琶湖をくり抜きたいということでこれまた時間を掛けて糸鋸でふたつの琵琶湖が付いてます、凄い! 息子さん宅の壁に無事ピッタリ取り付けも終り、その出来栄えを激賞されたそうです。

  • 教室に通い始めてもう少しで4年になる木工女子さんの力作です。大物から小作品まで何でも来い。円形の皿は旋盤を使って比較的短時間で削り出せるのですが、楕円皿ではそうは行きません。丸のみを使って掘り出されています。ぐい呑みも合わせて完成。

この8角皿は中心を通る8枚の三角形の板を貼り合わせた手の掛かる作りです。綺麗に出来上がりました。

こちらは、小ぶりのアクセサリーボックス。壁掛けの部分と下の丸い棚に色々なアクセサリー類が収まります。とても端正な出来栄えです。

最新作は、教室始まって以来初となる組子細工を仕込んだ衝立。角の部分の角度が何通りかあるので専用の鉋台も作った上で手鉋でひとつひとつの部材を削り出されています。かっちり・ぴったり仕上げられています。素晴らしい出来です。

  • こちらもベテラン木工女子の手による色々な棚。色々な材を活用して置き場所に応じたサイズとなっています。どんなものがこの棚に飾られるのでしょうか?

そしてクリスマスの当日に製作された小さな木製クリスマスツリー。9割方完成したのですが、てっぺんに取り付ける星が未完成でした。来年のクリスマスには間に合います(笑)

  • 愛犬の専用撮影台を作られたのですが、何と折り畳み式。ネットで検索して見つけた写真2枚だけを何度も何度も見て考えて(図面なしで)、見事に再現されました。

 見事!!

そして教室通いに使われる大きな道具箱も。毎週の教室通いに大活躍中。

  • ユニークなほぞ継ぎでスツールを作られています。欅の木目が美しいですね。

  • 木工専用の工房を自宅庭に自力で建設されるほど気合の入った方の作品です。ハイチェアといえる背の高い丸椅子を作られました。太い丈夫な脚を旋盤で削り出し、T字型の貫も綺麗に決まりました。

凄いのは、この後の塗装。自宅工房で塗装を重ねてはサンドペーパーで平面出しをすることを数多く繰り返した末にこのような鏡面仕上げが完成しています。ここまで仕上げるのは本当に大変だったと思います。

こちらは友人からの依頼で製作されたテレビボード。栗の厚板を組み、スライド式の板扉を2枚前面に取り付けられています。縦使いの取っ手は黒檀製です。さぞや、喜ばれたことでしょう。

そしてこちらも教室始まって以来の快挙。教室で作られた栗の小引出しが滋賀県展で入賞作品に選ばれました! 上に乗っているのはヒノキの刳りだし小箱。最近は漆塗りにも挑戦されています。

 栃皿拭き漆

ここまで書いたところで今年も残り数十分のこすのみ。完成した写真を撮り損なっていることもあるかと思いますが作者の皆さん、ご容赦ください。言っていただければ来年追加掲載しますね。

何とか除夜の鐘の前に投稿完了できそうです! 皆様よい年をお迎え下さい。