tohru yoshizumi のすべての投稿

引出し製作

リビングテーブルの引き出しの箱部分が出来上がった。木工の修行中は(今も継続中だけど)手鋸とノミでホゾを刻んで作った時もあったが、アリ継ぎ(先が広がったホゾ)など手作業でやると精度よくやるにはべらぼうな時間が掛かり、複数の引き出しを作るには集中力が続かない。と言うわけで最近はもっぱらアメリカ製の道具を使っている。設定方法を思い出すのにマニュアルをしばらく読まないといけないのだが、一旦設定が終わると極めて短時間でアリ継が出来る(アラレ継とかもOK)。1インチピッチのほぞしか刻めないが(可変のもあるが手持ちのは固定)引き出しにはこれで何の問題もない。

この道具(治具ですね)は、写真のような分厚いアルミでできたテンプレートを加工する材の上に固定してルーターに定められたビットを取り付けて型に沿ってなぞればOK。ただ、ピッタリと合うほぞを切るのはそれなりの経験と使いこなしが必要(だと思う)。 ほぞ加工が終われば底板を入れる溝を掘り底板と共に箱を組み、手カンナでホゾの出っ張りを平らにすれば完成となる。何度も使っているのに、やり方が未だしっかり身に付いておらず、使いたびにマニュアルを読み直すところからスタートとなる。ひたすら修業を積まないと出来ないような精密な加工を道具の工夫であっさりと誰にでも出来るようにしてしまい、その道具を安い量産価格で広めてしまうという点にもアメリカ木工の凄さがあると思う。

Dovetail2

設定さえ済んでしまえば、こういう加工がたちまちのうちに完成。集塵機構のないルーターを使うので机の周りは木くずだらけ。

引き出し1

脚の組み立て接着も完了し、リビングテーブル完成まであと少しである。

リビングテーブル製作進行中

リビングテーブルの製作が進行中。注文していたテーブル天板に使うウォルナット厚板もシルバーウィーク明けに無事届いた。反りや曲がりも少なく節もない素晴らしい材で(値段も素晴らしいけど)、大きいのは44cmもの幅がある。そこから惜しげもなく白太部分(外周側の白っぽい部分)を切り落としてもう一枚の板と矧ぎ合わせて50cm幅×140cm長の天板を作るのである。ただ、2.5mほどの長さの板から1.4mの天板を切るのはなかなか勇気のいる作業ではある。万が一、測り間違えて短く切ってしまえば一巻の終わりだし、切断面に節や穴が出たらガックリ来ることになる。 板の右側から切り出すのと左側とどちらがいいかなどと板を何度もひっくり返しながら悩んでいるうちに時間が過ぎていく。

とは言いつつも製作は着実に進行し、脚材のほぞやほぞ穴加工も完了し、テーブル天板の矧ぎも本日完了した。 反りもなくパシッと平面が出ていてよしよし、である。天板を矧ぐ前にテーブル全体の仮組みをして万が一にも左右の脚間と天板の寸法に勘違いのないことも確認済みである。ということでいよいよ引き出し加工に入れそうである。

(角のみ盤の押さえ部とハンドルを外してほぞ穴加工中)

IMG_4801 IMG_4796

(脚材加工終わり)

IMG_4811

(天板矧ぎ)

IMG_3454

(仮組み、矧ぐ前の天板を乗せた状態、引き出し板はクランプで仮止め中)

IMG_4818

自動かんな盤整備

昨年秋に購入以来、一度も整備することなく1年近く使ってきた自動かんな盤の調子が徐々に落ちてきた。包丁の刃先同様に刃の消耗が進み切れ味も悪くなって来た。鉋を掛けた後の木の表面が以前ほど美肌でなくなり、細い線状キズも残るようになった(単に線上に出っ張っているだけなので簡単に取れるのだが)。 不快なのは、極く薄くカンナ掛けした時に送り込みローラーの跡が筋状に残る点である。またカンナ掛け中の送材がもたついたりすることも増えて来た。

ただ、調整箇所があちこちあるため、一度手を付け始めたら何日も掛かりそうな予感がしてなかなか手を付ける決心がつかなかった。とはいえ、リビングテーブルのウォルナット材の最終寸法カンナ掛けを前に意を決して整備に手を付けた。機械整備については、訓練校の授業にもなかったので自力でやらねばならない。購入時に機械屋から簡単な整備方法の説明を受けたが、メモも記憶もすこぶる曖昧である。その後購入した木工機械の教科書に整備についてのしっかりした記載があるが、一般論で機種固有の整備ポイントなど当然ながら書かれていない。

実は、しばらく前にこの日に備えて手に入れておいた機械の取扱説明書が手元にある。この機械メーカーが随分前に消滅した際に業務を引き継いだ小さな会社が今も存在する。以前、その会社に電話をして取扱説明書の存在を確認したところコピーを有償で譲ってもらえるとわかり、購入したのである。 わずか20ページ足らずの薄い冊子だが、先の教科書(350ページほどある)の数倍の請求書が届き、内容も見ずにままよと振り込んだのである。何しろ昭和50年代の機械なのでその説明書も貴重品と考えた次第である。

ということでその冊子を熟読しつつ、あちこちのネジを締めたり緩めたりはずしたり油を差したり、悪戦苦闘して何とか整備を進めた。肝心の刃物も機械購入時に入手しておいた予備と交換である。長さ45cmもある触れなば切れん、と言わんばかりの恐ろし気な新品刃物4枚を取り出して、苦労しつつ交換を進めた。

で、結局3日も掛かってとうとう整備完了。材の送り込み具合はまだ満足が行かないが、あちら立てればこちら立たずのトレードオフの調整個所の最適解には至っていないが、整備前と比べれば大幅改善、一目瞭然ではある。まあ自己満足80点、といったところか。これにて木工再開である。

因みに交換した刃物、近所の機械屋で研磨してもらって次回交換に備えることになる。

FullSizeRender (6) この機械の整備開始

IMG_4766 (1) せっせと刃物交換中、何度もやり直し

IMG_4763 恐ろし気な刃物、上新品、下旧品

IMG_4769 自己満足の仕上がりじゃ

リビングテーブル製作開始

現役時代、職場の上司だった方からリビングに置く奥行きの浅い洒落たテーブルが欲しいということでいくつかデザインを書いてやり取りした中から注文を頂戴する運びとなった。微調整を繰り返し、最終的には、次のデザインに決定した。

fb用C

fb用B  (こういう案も登場)

材料は、ウォルナットに決定。家具用材の中でも非常に人気の高い北米産の高級材である。更に天板には、30数ミリの厚材を使うことに決定。ウォルナットは、家具になるために生まれてきたような材で、他材にはない色調や優美な木目が人気の最大の要因かと思うが、作る側にとっても実に加工性に優れた材である。硬過ぎずかといって柔らかくもない、木に粘り気があるので刃物での切り心地がいいのである。切断面の端が欠けたりすることも少なく、気持ちよく加工を進めることが出来る。更に、仕上げた木の表面はしっとりとした肌触りの上に塗装した瞬間に一気にシックでエレガントな表情に一変するのである。 日本中の森を杉とヒノキだらけに変えたのが誰の判断だったのか知らないが、当時ウォルナットにでもしていれば(日本で育つかどうか知らないが)、今頃林業の様子も全く違っていたのではなかろうか。北米では、計画的に植林をして高級材として世界に供給されているようである。

で、その北米からはるばる丸太のままで日本にやって来て日本で製材された中から(これを国内挽きと呼び、現地で製材された現地挽きより高級材となる、らしい)何枚かが縁あって滋賀県までやって来て、いまテーブルに生まれ変わろうとしている。帯鋸で製材され人工乾燥された板材は、3m近い長さでほぼ確実にどこかに節(枝のあったところですね)があり、反っていたり曲がっていたり、板の端の方にはまずヒビが入っていて、また元の木の外周部に近いところは白太(ウォルナット色でなく白っぽい部分)となるので、出来上がりの家具の場所ごとにどの部分を使うかをかなり慎重に検討することが必要となる。これを「木取り」と呼ぶのだが、何枚もある板材のどこを使って無駄少なく、適材を適所に割り振るかという、木工の中でもかなり想像力や決断を要する面白い作業である。その面白くも難しい木取りを終えて(ほぼ上手く行ったかな)若干大きめに切って鉋掛けをした材を並べたのがこの写真である。奥の方の白い板は引出しに使うシナの木。

IMG_4694  IMG_4702

充分乾燥した板材でも切ったり鉋を掛けたりすると、木の内部応力バランスが変わるため若干木が動くのでこの状態で数日シーズニングしてから最終厚さに再度鉋掛けする必要がある。因みに原木丸々一本(枝まで含めてだと思う)のうち家具に使われるのは1~2割というのをどこかで読んだ覚えがある。製材された板からですら半分近くは鉋屑・おが屑や使えない端材となってしまうのである。

(しばらくこのトピックス続く)

玄関椅子

工房の近所の方からの依頼で玄関椅子を作らせてもらった。 車いすを使われていたご主人が歩行出来るまで回復され、玄関で靴を履く際に使われる椅子である。玄関スペースやドア位置などの関係から椅子の奥行きを左右で変え、杖を使いながら立ち上がる際に利用する肘掛けがほしいということでややユニークな形となった。実用的でありさえすればいいということで建築用の材を用いて些か無骨ともいえる椅子になったが、昨日お渡しできた。塗装前と塗装中はこんな感じ。こういう家具を作らせてもらえるのもしみじみ嬉しいことである。

与平椅子1 IMG_4653

グラインダーとベアリング

工具やたまに使う金属材の研磨や加工にグラインダーが欲しくなり、例によってヤフオクを検索してみた。工房には幸い三相200Vの低圧電源があるので三相の日立製グラインダーを見つけて入札したところ他に誰も入札せず1980円で落札できてしまった。オークション添付写真のグラインダー銘板は、写真のように判読不能で型番はおろかサイズもワット数も読めないが、雰囲気で200mm径と判断した次第。 稼働確認済みとは書いてあるものの正常稼働とは書かれていない。

hira4117-img600x450-1441254801ncg7do29619

送られて来たグラインダー、やはり200mm程度の砥石径ではあった。 サンドペーパーで銘板表面をを軽くサンディングしたら文字も何とか読めるようになった。型番、ワット数など全て判明。ちょうど欲しかった程度のもので安堵。早速、電源コードを接続しスイッチを入れると強烈な振動と作動音で慌ててしまった。ベアリングが駄目で、さらにウエイト・バランスも崩れているようである。

IMG_4613 (1)  IMG_4615

きょうび、Google博士の助けを借りれば、いくらでも先人の知恵を学ぶことが可能である。というわけで、初ベアリング交換へといざなわれたのである。押さえ板が錆びて固着した砥石を苦労の末ようやく外して、次がモーター本体の開腹手術である。やはり錆び付いてドライバーも効かないボルトを外すのに更なる苦労をしつつ何とかローターを取り出すことに成功。ベアリングを外すのもこれが初体験。以前バンドソーのモータ修理用に購入したプーリープーラー(プーリー引き抜き器)は、脚が短くてベアリングまで届かない。脚の長いのを買えばいいが節約して得意の(?)木工で延長治具を自作し、無事取り外し完了。外したベアリングの型番を見て、早速ネットで注文。直径47mmの比較的大きなベアリングだったが、モーター用の高速回転に耐えるという品番を選んでも、何とひとつあたり僅か360円であった。1ミクロン以下の精度で作った鋼球8個と内輪、外輪、スペーサー、シールざっと数えても20個近い超高精度部品から出来ているのに360円!!!  ラーメン一人前で2個も買えてしまうのである。と、ベアリングにいたく感激しながら次に進む。

IMG_4620 IMG_4633

新しいベアリングをシャフトに挿入するのは、パイプを使って力ずくで押し込むかヒートガンでベアリングを熱して膨張させてスムーズに入れるか、どちらかの選択らしい。当然スムーズなのがいいが、工房にはヘアドライヤーもないし・・・と思ったところで天啓を得て、ベアリングを新品のビニール袋に入れて湯沸かしポットの熱湯に5分ほど浸したのであった。何と、ホントにスムーズに入ってしまった。冷えるとびくともしない。というわけで無事難所を超えることが出来た。後はワイヤブラシをボール盤に取り付けて掃除機のノズルで受けながらひたすら錆取り。錆がとれたらスプレー塗料で全身をお化粧して、新調したネジ・ボルト類で組み立ててるだけである。最後に押さえ板に付いているバランサーを調整して(さすが産業用)めでたく修理完了となった。

IMG_4662

かくして、生まれ変わったグラインダー。電源を入れると、ヒューンという快い回転音とともに勢いよく振動もなく回ったのでありました。明日、amazon から届く予定のダイヤモンドドレッサーでややいびつな円形の砥石を真円に整形すれば新品同様となる見込みである。

 

最後に何というか、ポンコツ機械を再生できた達成感はあるのだが、一番に感激したのは実はベアリング。 恐らく世界中の機械に日本のベアリングが搭載されていると思うのだが、最高品質の超高精度の部品を素うどん(最近聞かなくなったが死語なのかも)の値段で供給する日本のメーカーの良心と矜持に密かに感激したのでありました。

ところで近江八幡に天辻鋼球製作所という会社があるのは知っていたのだが、その前を通るたびにパチンコの玉でも作っているのかなあ、と思っていたら何と世界一のベアリング用鋼球メーカーであることを今回の検索のどさくさで知ることとなった。誠に失礼しました。これからは、近江八幡名物としてたねやとともに語り継がねばならない。

「飛騨の家具フェスティバル」

今年も9月2日から高山市で開催された「飛騨の家具フェスティバル」の見学に行ってきた。 高山には飛騨産業や柏木工、日進木工、シラカワなど全国展開している大手家具メーカだけでなく、中小家具メーカーも数多く存在し、さらに木工学校を卒業しメーカーや工房で修行した後個人で開業している個人工房も数多く集まる稀有な街である。このフェスティバルにはその個人工房から大メーカーまでが、ひとつの会場に揃って家具の展示をしているので大変おもしろくかつ勉強になるのである。競争しているのは、事実かと思うが、同時にうまく助け合って共存しているところを目の当たりに感じる。飛騨の家具という共通ブランドを立ち上げて認定にパスした家具にそのタグをつけるなど大した仕組みである。新作家具も多く出るし、社によってはショールームを新築したりと概して各社も個人も大変元気である。見習わねばならぬ、と思うだけでも行く値打ちがあろうというものである。

家具フェス2015

玄関スツール

工房に陳列している家具を増やさねばと常々思いながらもなかなか果たせないでいたが、暑さが遠のいた今週になってようやくひとつ追加できました。 玄関スツールです。玄関に置いて靴を履いたりするときにちょっと腰かける、というのが想定シーンですが、もちろん他の用途でもOK。同じデザインでつくる久しぶりのふたつめ。関心ある方、写真を拡大すると価格も見えます。

玄関スツール2

太鼓台改造

近江八幡在住の和太鼓奏者でかつ自らの和太鼓教室で子供から大人まで教えている方からの依頼で太鼓台の改造を行った。

演奏時の太鼓の位置が高すぎるので低くしたい、合わせて脚先にキャスターを取り付けて移動を容易にしたいとのこと。X字状の脚をただ切り詰めるだけでは足元が狭くなりすぎて不安定になりそうだし、そのまま太鼓を乗せる保持板の位置を下げると太鼓が乗らなくなる。ということでX字の角度を開いた上で更に保持板の位置を下げ、キャスターを取り付けても太鼓位置を目標高さまで下げることとした。角度変更と保持板取付位置変更のさじ加減が微妙で苦労したが、何とか目標通りに改造完了。デジタル角度計があればこその改造作業だった。

実は、8月30日に近江八幡和太鼓フェスティバル第1回が安土で開催されるとのことリンク先はここ。パンフレットによれば、あづち信長出陣太鼓、近江太鼓団 UZUMAKI、ひむれ和太鼓教室生 中級クラス、湖鼓Ro、ひむれ太鼓、八中太鼓といったグループが出演されるらしい。恥ずかしながら私にとって初の和太鼓コンサートでもあり楽しみにしている。好評で入場券売り切れらしいが、参考まで。

太鼓台C

太鼓台A  (改造途中・前)

太鼓台B (改造完了)

 

 

暑さの中で機械整備

お盆が過ぎて少しはマシになったが8月は暑かった。 エアコンのない機械室は、日中40度を超えることすらあった。汗でぬれた手で機械の鉄製定盤を触ると数日後には手の形に錆が浮いてくる始末。細かな木の加工をする気力も些か萎えて、気分を変えるため機械整備をした。

ひとつ目は、ボール盤のインバーター化。元の100Vモーターを取り外してヤフオクで落札した三相200Vモータに載せ替え、やはりヤフオクで調達したインバーターを取り付けた。ボール盤は、ドリルサイズに合わせてベルトを掛け替えて回転数を変える必要があるが、改造後はツマミを回すだけで600~3000回転まで無段階に変更可能。回転数もデジタルメーター直読である。スイッチもドリルを押し下げるレバーの先に取り付けた。そもそも左手で木を押さえ、右手でレバーを操作すれば、ボール盤左側面のスイッチを入れる手が残っていない。設計思想が間違っている訳である(と思う)。ということで改造後はすこぶる快適、汗も少しは減ろうというものである(減らないけど)。

ふたつ目は、角のみ盤のやはりインバーター化。角のみ盤もボール盤同様にドリルの刃が回転して刃を囲む四角の角ノミで木に四角の穴を押しあけるのだが回転数を変える設計になっていない。それにスイッチを切った後、モーターの惰性回転がダラダラ続いて操作感が快くない。インバーターを取り付けると加速も減速もパラメータで自在に調整できるのでこのダラダラ回転がなくなりピタッと停止するようになった。ということでこちらも改造完了。

3番目は、ここのところ空気漏れの激しかったエアコンプレッサーの修理。サンディングした後の木の粉を導管から吹き飛ばしたりするのに使うのだが(タイヤ交換もね)、満タンのエアが10分ほどで抜けてしまうほどひどくなっていた。空気漏れの音はするもののどこからなのか見つからない。そこで近所の百均へ行き、おもちゃコーナーでシャボン玉セットを購入。還暦過ぎのオヤジが必死にシャボン玉を機械に吹きかけている姿、決して孫には見せられない。で、シャボン泡の発生で無事に漏れ個所を発見、圧力計の曲管センサー部の半田が裂けて空気が噴き出していた。半田ごてでの修理はあえなく失敗したので新たに圧力計をホームセンターで購入して交換した。以後、タンクの空気は数日たっても全く減っておらず無事修理完了。

ところでこういう整備をしている間に太鼓台の改造依頼を受けた。演奏位置が高すぎるので低く改造し同時にキャスターを取り付けて欲しいとのこと。これについては、また後日。

インバーター化

インバーター化2

(9/12 追加)

角のみ盤のモーター回転数を変えるのにインバータの操作パネルでは、やり辛いので新たにボリュームつまみを追加して、ついでに木の板もシックに黒く塗装。大きめの角のみを使うときには回転数を落として静かに加工。自己満足の世界である。

角のみ盤インバータ2