カテゴリー別アーカイブ: 展示会など

木材市に初挑戦

高山からの帰り道、岐阜県各務原で月に一度開催されている木材市がちょうど開催されていて初挑戦して来た。 広い敷地いっぱいに原木やら巨大な一枚板やらが、所狭しと並べられていてこれらをたったの一日で競って売り切ってしまうらしい。残念ながら天気が悪く時々土砂降りになる中、傘を広げたり畳んだりしながらおよそ3時間の初チャレンジを楽しんだ。この木材市は誰でも参加できるようにオープン化し、日本でも有数の活況ある市らしい。 時代に合わせて変身できるところだけが生き残るというのは、世の常のようである。

img_3195 img_6283

受付で手付金を払って、番号札をもらい競りの人ごみの中へ乱入するも、ひとつの競りに掛かる時間は数十秒、長くてもせいぜい1分程度、とてもじゃないが百戦錬磨の参加者に太刀打ち出来そうにない。一瞬でも躊躇する間に競りは、終わってしまう。 どこぞの銘木屋のオヤジらしき太った男性が器用に値段を下げたり(買い手がいないと下がっていくのである)競ったりして次々と決めていくのを横目で見ながら買い方の勉強である。一緒に行ったカミさんが、ブレーキ役かと思いきやしきりにアクセルを踏むのでビックリ。というわけで空振りを数回繰り返した後に3m程の栗の板5枚セットを初落札。いつもお世話になっている材木屋さんの乾燥材と違って未乾燥で当分使えない。1~2年は寝かしておかねばならないので不自由極まりないがまあモノは試しである。

高級な一枚板は、屋内の会場に並べられている。この写真のように身長の2~3倍もありそうな巨大なモノもずらりと並んでいて見事な眺め。 家具屋で見る一枚板は、いわゆる目玉が飛び出る値付けだが、さすがに製材しただけの未乾燥の一枚板はそれより手ごろな値段ではあるのだが、乾燥してまっ平らに鉋掛けをする(鉋盤にも掛からないデカさなので手でやるしかない)までの手間は尋常ではなさげ。 根性のない私は機械に掛かる程度の控えめの幅のチェリー板を1枚だけ試しにゲット。午後からは原木の競り開始となるが、さすがにそこまでの根性はないので昼休み時間に精算を終えて帰途についた。

img_3194

img_6291 買い子178番、チェリーお買い上げ(競い手なく)

今回乗用車で出掛けたので、来週改めて軽トラに乗って材を取りに行かねばならない。無事に載せられるのか?

はたまた、家具になる日は一体いつやって来るのやら、ではある。

今年も飛騨の家具フェスティバル

9月7日から高山市で恒例の「飛騨の家具フェスティバル」が始まったので、今年も見学に行ってきた。市内各メーカーの陳列品は、1年経って大きく入れ替わったりはしないので、今回は見る側も少しマンネリ。 会場の飛騨・世界生活文化センターは、多分バブル時代に建設されたいささか立派すぎる会場なのだが、そこにはリニューアルされた常設展示の「ミュージアム飛騨」があり、春慶塗や一刀彫の名品などとともに飛騨の家具のコーナーがある。飛騨の洋式椅子の第一号から始まる歴史的な椅子の展示から現代の椅子まで多種多様な椅子が展示され、殆どのものは自由に座ることも出来て大変よく出来た椅子の博物館になっている。高山は、椅子に限れば日本一の生産を誇るらしいのでそれに相応しい施設である。家具の中で椅子は最もデザイン上の自由度が高くて、かつ同時に座るという機能性が高度に求められる難しい家具なのだが、当然ながら見た目と座り心地は必ずしも一致せず両方を高度に満たすものは限られている、ということがたちまちのうちに理解できる仕組みでもある。

img_6237 この何倍もの椅子が展示されている

で、そこに今年のG7・伊勢志摩サミットで使われた会議用のテーブルと椅子が展示されていた。やはり飛騨の家具メーカーが製作したとのこと。最高級ヒノキの白木の家具でなかなか美しい(残念ながら座れない)。 今年の春に名古屋で木の家具40人展に参加したが、その際の参加工房の一つが、このサミット用にペン皿を提供されたという話を聞いていたので、一層興味を抱いた次第である。 有名な黒田辰秋がデザインして高山の家具メーカーが生産したという皇居新宮殿で使われているという高貴な(?)椅子も展示されている。

img_6241

cjbze0nwuaaaw5o 数日使うだけでもったいない?