カテゴリー別アーカイブ: 木工技術

ちゃぶ台修理

若いご夫婦にちゃぶ台の修理を依頼された。ご家族から受け継いだ家具を再び使えるようにしたいという事で、修理できるか慎重に確認したもののなかなか厳しい。経年の木の痛みがひどく、天板下はほぼ木枠から外れ、木枠角の継ぎ部分には隙間が空き、ひどく反りも入っている。過去の修理によるものと思われるが、脚のほぞ部分が釘で補強されているものの木も痩せてグラグラな状態。何よりちゃぶ台特有の脚の折り畳み機構部分が、ほぼ全壊。金属棒を使ったかなりユニークな機構で興味深いが、構造に無理があり使うほど金属と脚部の接続部がえぐられる仕組み。部材も薄い軟材で再利用も難しい。という事で下半身は新規製作し、天板のみ(割れていて反りも大きいが修理は出来そう、大胆にも釘で取り付け!)元の材料を修理することで了承いただいた。

オリジナルの折り畳み機構の動画がこれ。残っている部材を無理やり並べて置いて手で動かしてみた。

天板は割れ(接着はがれ)でふたつに。

で、新たに作ったちゃぶ台の木枠の接合部は脚の曲げ伸ばしで大きな力が掛かりそうなので丈夫なあり継ぎを採用。

割れた天板は、断面に鉋を掛けて再接着。丸い板を貼り合わせるのはクランプを掛けるのが難しいのだが、今回は中央に火鉢用(?)の丸穴があったのでそれを活用。

貫でつながれた2本の脚が一体となって回転しないといけないので、金属棒とバネを使って木枠に取り付け、脚を立てた際に固定する回転板も取り付ける。これは、脚を折りたたんだ状態。

脚を起こして回転版で脚を固定。

という訳で天板を取り付けて修理完了。

今度の折り畳み機構は、こんな感じ。ちゃぶ台機構としてネットで紹介されているものと同じように製作してみた。各パーツの寸法をかなり正確に擦れ合うようにしないと脚のぐらつきを招くのでかなりシビアな製作が求められる。

引き取りに来ていただいた際、ご夫婦は蘇ったちゃぶ台を見て「また使えるようになって嬉しい」と大層喜んでいただいた。嬉しい一瞬。

脚をたたんでちゃぶ台を立て、丸い天板を車輪のように転がせば、全体を持ち上げることなく移動容易で省スペースを実現、という訳である。先人の知恵は素晴らしい。最近の家具店では、ちゃぶ台を見かけることはなくなったと思うが、こうしてみると改めて優れモノであることを実感したのでした。

 

 

椅子の籐を張替え

工房の近くにお住いの方の依頼で椅子の張替え修理をしました。カリモクのしっかりした椅子ながら長年の使用で座面の革張りはそれなりに痛み、背中の籐の編み物もかなり破断した状態。

座面の張替えは、これまでに結構な脚数をこなし経験も積んだのでそれなりの自信もあるのだが、籐の張替えは今回が初。以前、知人から近江八幡市内に籐製品や張替え用の籐材料を扱う会社があると教えてもらい、いずれ籐張りのスツールでも作ろうとその会社を訪れて張替え方法をそこの職人さんに教えてもらい材料も仕入れていたので、この依頼を受けたとき即答で請け負ったのでした。

四ツ目編みという幅2mmほどの薄い板状の籐を4mmピッチで縦横に編んだもので、手持ちのカゴメ編み(縦横斜めに編んだもの)とはタイプが違うので同等品を仕入れて作業スタート。

最初に、破断した籐の除去。これがメチャクチャ大変。背中部分の板材の溝に籐がはめ込まれているのだが、その溝の中にタッカーが(頑丈なホッチキスの爪ですね)、ビッシリと打たれていた。籐屋さんから稀にタッカーが打たれている場合があると聞いていたのだが、まさにそのケース。深さ5-6mmの溝の底のタッカーを外すには、ドライバーのような尖った工具を使って溝を潰さないよう慎重にひとつづつ抜かないといけないのである。

因みにこの籐の素材は、幅2ミリ厚さ厚紙程度で、例えれば爪楊枝を平たくプレスしたようなものなので指先で曲げればいとも簡単に折れてしまう。これを編み物にしてしっかり張り込むことで十年や二十年は持つというのだから、先人の知恵は凄まじい。

ロール状に巻いた籐の編み物を水に浸して柔らかくしたうえで、綺麗に掃除した溝に少し細めの丸芯(籐の丸棒)を当ててクサビで少しづつ打ち込んでいく。溝に沿ってきれいに打ち込み終われば、この仮の丸芯を取り外した後に、ボンドを塗った上でジャストサイズの丸芯を再度打ち込むわけである。

張り終えた直後は、まだ湿気を含んだ籐が幾分フニャリとしているが乾燥すれば障子張りと同じように力強くピンと張った籐に変身するのである。

あわせて椅子の座面も張り替えれば、無事修理完了。随分遅くなってしまったが、左義長まつりまでにというご希望に辛うじて間に合ったのでした。

 

Winds 太平・椅子修理

はたまた、飛騨高山の今はなきWinds 太平製の椅子修理を依頼された。今回は、兵庫県の方がネット検索で工房のホームページを見つけられたようで、そこからのスタートである。初めてこの会社の椅子修理をしたのは、工房近くの知人に依頼された時なのだが、その際の修理顛末をネットに書いたので、それ以来この会社の椅子修理が何件か続いている。ネット時代なればこその出来事ではある。

家財宅急便で到着した椅子の破損状況。2脚依頼されたのだが、ひどい方は、このように座板が割れ(接着箇所のはがれ)、背中の丸棒が一ヶ所折れてしまい、接着箇所のあちこちで接着が外れてしまっている。全ての接着がダメになっているわけではなく、半分ほどは、しっかりしているので当時の接着の徹底方法に課題があったに違いない。

という事で、まずは椅子を分解する。ゴムハンマーで叩くと接着が切れているところは容易にバラバラになる。驚かされたのは、下の写真のように左右両端の丸棒が背板とつながった部分とその下でふたつの部材を木ねじで繋いだ構造だったこと。製造上は、作業効率がいいかも知れないけど強度的にこんな設計はイカンでしょ、と言いたい。

折れた背中の丸棒をいつものように旋盤で同じ形に削り出し、座板は切断面に鉋を掛けた後ビスケットを入れて再接着する。

後は、元の塗装に近い塗装になるようにウレタンニスを何度も重ね塗りをすれば、またこれから長く使える状態に戻る訳である。

で、これが修理完了時の姿。右側の椅子の上に立てているのは恒例となりつつある(僅か2回目に過ぎないが)折れた部材を使った孫の手である。ご両親が入手されたという思い入れのある家具なので、不要となった材も捨てずに生まれ変わってもらうわけである。

完成後、依頼主が芦屋から車で近江八幡まで引き取りに来ていただいたのでそのご夫妻にお会いでき直接話す機会が持てたのも大変に嬉しい事であった。ご夫妻には近江八幡の観光ポイントを幾つか事前に伝えておいたので、帰途、立ち寄って帰られたのでありました。

実は、引き取りの際に大きな丸座卓を入れ替えで預かった。脚を支える部材が破損して使えなくなっているのだが、製造メーカーから修理を断られたとのこと。そう言われたら断る訳にはいかない。と、勢いで引き受けてしまった。はてさてどうなるか?

 

 

 

 

漆塗り初挑戦

漆塗りに初チャレンジしてみた。市内の漆工芸家・藤井氏の数々の素晴らしい漆の器などを見せてもらっているうちにやってみたくなり、生漆を少し分けてもらったのである。木工関連書籍を次々と出版されている西川栄明氏が共同執筆された「漆塗りの技法書」も初版発行の2年前から手元に置いてある。機は熟した(?)のである。

5年前、飛騨高山の職業訓練校で木工家具の授業を受けていた時に一度だけ漆塗りの授業があり、手彫りの木の器やヒノキのおはしに拭き漆をひと塗りだけやったことがあるのだが、それ以来である。漆塗りの刷毛やらヘラだの拭きに使う和紙とか菜種油に陶器の皿(漆のパレットとでもいえばいいのかな)などをテキトーに買い集めて遂に開始となった。

ということでいろいろ作って塗ってみた。これは、一輪挿し。ブラックチェリーの端材を木工旋盤に掛けて、思いつくまま何個か一輪挿しらしきものを削り出したうえで生漆を3~4回塗って拭き漆塗装をしてみた。一回塗るごとに湿度を高く保持できるようプラケースに一昼夜置いて乾燥させてから塗り重ねた。右奥のドライフラワーを挿しているのは、比較用に漆でなくウレタン系の透明塗装をしたもの。

これは、太めのヒノキ棒を刃物でテキトーに割った上で上下にカットして中を掘り箱状に加工したものに漆を掛けてみたもの。ヒノキ棒を何個か割ってみて一番面白い割れ方をしたのがこれ。

蓋を外すとこうなっている。

ボールペンでも初めて漆塗りバージョンを作ってみた。いつも作っているペンは透明なワックス塗装で木目が若干の濡れ色になる程度でほぼ元の木の質感が残るのだが、拭き漆で塗り重ねると濃い漆色に染まるので、材料の木目は残るが、元の木材の色彩としては差が小さくなってはしまう。取りあえず、クラシック感の強い桑を選んで数本ペン用に削り出し表面を滑らかに仕上げた上で拭き漆をしてみた。完成後にゴールド、クローム、ガンメタル色のペンキットで組んでみたのがこれである。

一番上は、通常の透明ワックス仕上げのもの。上から2本目のは、生地固めとして砥の粉で桑の導管を埋めてみたのだが、桑のような道管の多い木材だと色が濃くなりすぎて木目が見えづらくなる。人により好き嫌いがあるかも知れないが、生地固めなしで多少明るい目の塗装の方が好きではある。

これらの漆を塗った木工小物、今週金曜からスタートする匠の祭で披露して、やって来る方の感想を聞いてみるのも楽しみである。13日のイイネタマルシェにも持って行ったのだが、ずっと「ボールペンを作ろう」コーナーに掛かり切りでそういう会話をする時間が全く持てなかったのである。

家具に拭き漆を施すのも興味はあるが、面積・体積の大きな家具は、漆を塗ると些か重くて暗い印象になるので、明るい洋室にはいまひとつフィットしないような気もする。とはいえ、今後もいろいろチャレンジしてみたい。実は、黒漆だの銀箔だの箔押し用の漆だのついつい合わせて入手してしまったので、当分遊べそう。漆かぶれだけは御免こうむりたいのだが、さてどうなりますか。

 

 

 

神戸で「我谷盆を作ろう」

竹中大工道具館でひらかれた「我谷盆を作ろう」ワークショップ(10月4日開催)に参加して来た。我谷盆(=わがたぼん)というのは未乾燥の栗の木の一枚板を掘り込んだ素朴で味のあるお盆で、今はダムの水底となってしまった石川県の我谷(こちらはわがたに)でかつて盛んに作られていたらしい。

これを木工家の森口信一さんが長年かけて復興し、その作り方を広く普及しようと努力されている。そのご本人を講師として招いて同館でひらかれたイベントである。参加総勢12名、幸い抽選に当たってその一人として参加することが出来た。

SNSでの拡散や宣伝、大いに結構という事だったので、写真を貼っておきます。こうやってステップごとに作り方の実演があり、それを見習って受講生がそれぞれ作業台で進めていくわけです。

受講生の約半数は(私も含めてだけど)年配男性ではあるのだが、私と同じテーブルの6名のうち女性3名、若い男性2名であった。最近木工界にも木工女子勢力が着実に増えている、どこぞの内閣とは大違いではある。

このブログを読んでくれる奇特な方の中に自分でもやってみたいと興味を持たれる方は僅少だとは思うが、そういう方のためもう少し詳しく製作過程を記録されているホームページを見つけたのでそのリンクをここに貼っておきます。やはり森口さんが講師で2017年に開催されたワークショップのようなので殆ど今回と重なるかと思います。因みに岐阜の森林文化アカデミーで昨年開催されたときの記録のようです。

という訳でワークショップの内容はそちらを参照してもらうことにして、私の作ったお盆がこちら。森口さん特製の栗のアク汁で調合された塗装液を塗って仕上げている。

  製作途中

 完成後

長辺の片側に栗材をクサビで割った際の割れ面が残っていて、このカーブが面白くそのまま残したので、そこだけは平のみではうまく対応できず少し苦労。あと四隅は、掘り込んでいく際に最初に丸のみで木目を断ち切る必要があるのだが、そこを強く打ちすぎて丸い傷跡が四隅とも残ってしまった、残念。

まあ一回目のチャレンジとしては良しとしたい。栗の木は、工房に沢山転がっているので、材料としては幾らでもあるのだが、家具用の材は乾燥済みで生木と違ってすっかり硬くなっているので掘るのは困難と聞いた。でもまあ、今度再チャレンジしてみたい。

私の作る木工品や家具は、どれもこれも直線と平面がメインで多少は円弧の部分もあるのだが、基本数式で表現できるようなものばかりである。何しろ根が理系出身者なものでついそうなってしまう。数年前から付き合いのある近所に住む漆工芸家の藤井氏には、そんなまっすぐなものばかり作って何が面白いの、としょっちゅう皮肉を言われている。彼の作品には、一切直線も平面も登場しないのである。芸術品と実用品は違う、とか言って反論したりもするのだが、最近少しづつこういう自然な線のものに惹かれ始めているのを白状しておきたい。

因みに新神戸駅から徒歩数分のところにあるこの竹中大工道具館、私のお気に入りの博物館で、これまでにも講演会や鉋の研ぎ教室など何度も行っている。木工や刃物好きにおすすめの場所である。以前のブログをさがせば、その際のが幾つかあるはず。

Yチェアの秘密

「Yチェア」と呼ばれるデンマーク製の著名な椅子がある。日本で最も売れている北欧家具である。その椅子にまつわる書籍「Yチェアの秘密」の著者である坂本茂氏(木工デザイナー)と西川栄明氏(木工関連書ライター)の講演会に参加して来た。この書籍が出版されてから全国各地で幾度か開催されているのだが、先週京都工繊大での学生向け講演に学外からも参加可能という事で、滋賀から琵琶湖大橋を渡り大原を通り抜けて同大学キャンパスへ行ってきたのである。

デンマークの巨匠ハンスJ.ウェグナーがデザインしたこのYチェア、発売から65年以上経つのにこの間延々と世界中で売れ続け、日本だけで今でも年間5~6千脚売れているのだとか。毎日20脚という凄まじさ。生涯何百脚もの名作椅子を残したウェグナーの作品の中の金字塔であり、その秘密が解き明かされるという訳である。

この椅子を日本で輸入販売している会社で長年この椅子に関わって来られたという坂本氏の解説、表も裏も知り尽くす人ならではの解説に聞き耳を立てた。

数多くの家具の中で椅子ほど難しくて面白いものはない、と思う。デザインが優れていて美しいこと、座り心地のいいこと、そこそこ軽量で移動や持ち運び可能であることに加えて、何といっても毎日その上で何時間も腰かけて体重を掛けられ続けることに耐える頑丈さ、毎日使って飽きの来ないこと、食卓椅子など同時に複数脚を揃えることから価格的な制約も大きい、などなど。機能と美と耐久性などすべてを高次元で実現しない限り、椅子としての期待に応えられない、のである。

ということを自覚するあまり、未だに自分の椅子へのチャレンジが出来ないでいる(子供椅子とスツールぐらいに留まってる)。世の中にあまた存在する市販椅子にとって代わるようなオリジナル椅子のアイディアも未だ湧いてこない。

そんな言い訳を頭の片隅に浮かべている間に講演は先へと進み、やがて第二部の座編み実演が始まった。この椅子の座面は板張りでも革や布地張りでもない特殊な紙ヒモで編みこまれているのである。茶色い紙を直径4mmほどのロープ上に巻いたペーパーコードと呼ばれるヒモを縦横に巡らせて座面となすのである。一脚分におよそ120メートルものコードが使われる。

実演される坂本氏、このペーパーコード張りの達人で一脚編み上げるのに驚きの45分、日本一は無論もしや世界一では、とのこと。Yチェアの座面は、10年~20年と使い続けるとさすがにペーパーコードが伸び編み目も崩れ、座り心地が悪くなるので張替える必要が出てくるのだが、この張替えを請け負うために必要なペーパーコードをデンマークからコンテナ買いをする、などとサラリといって聴衆をどよめかせるのである。

というようなわけで、完成したYチェアがこちら。右側は前回張替えから20年経過したYチェア、左側が張替え直後の美しい座面。試しに腰掛けると座り心地も全く違う。ただ、背中のYの字の根元が深く腰掛けた際には尾てい骨あたりに触れるのが、個人的には正直なところ少し?と思ったりもした。

一方こちらは、工房の片隅に転がっているワタクシが以前ペーパーコードを張ったスツールの写真。だらしなくコードの間に隙間が空いていてヒモが交差するXの形もビミョーにカッコ悪い。編み上げた直後から、カッコ悪さを自覚していたのだが、今回講習でのヒントを参考にいよいよ張替えねば、である。

ということでクダクダ長文失礼しました。この機会を頂戴した西川様(この書籍にサインいただいた)、坂本様、有難うございました。大変勉強になりました。もっとも、このおふたりがこのブログを読まれる機会は、永久に来ないと思いますけどね。

薬師寺東塔解体修理見学

「凍れる音楽」と呼ばれる薬師寺東塔。その解体修理現場の見学に行かれた現役時代の先輩である浅井さんのFacebook 書き込みを数日前に読んだのがきっかけで、ゴールデンウィークのさ中に奈良へ行ってきた。浅井さんから、瓦の寄進をすれば解体修理現場の足場へ上って見学できると電話で教えていただいたその日の午前中に速攻行ってきたのである。ゴールデンウィーク中なので高速道路の渋滞やお寺の行列も覚悟したが、どういう訳かどちらも皆無。2009年から始まった解体修理は、下から2/3ほどが再び組み上げられていて、2020年の完成を目指しているとのこと。

昼過ぎには薬師寺に到着し、東塔の痛んだ瓦の差し替え用の瓦(6万枚中1割ほどを入れ替えると言われたかと思う、多分)を夫婦で2枚申し込んだ。その瓦に般若心経の一文字を名前と共に書き込んだ。その会場には屋根から降ろされた東塔の相輪が分解して置かれていて間近に見る事もできた。触るなと書かれていたが、無断で軽く触れてみた。修理完了時再び屋根の上に取り付けられれば、もう二度と触れる機会は来ないのである。

 巨大な銅製

 飛天像の水煙(4つ)

東塔が完成してから1300年とのこと。心柱の最下部こそ白アリ被害などで痛んでいたらしいが、心柱も含めて痛んだ部分だけを補修して材料は極力再利用する方針だとか。1300年前の建築が今なお優れたものとして存続しているという事実に驚くほかない。

 

ところでこれは現場に幾つも置かれていた作業台(馬、正式にはなんて言うのかな?)。四方転びのウマを始めてみたが、かっこいい。工房でも作ろうと写真を四方から撮って来た。

見学の後は、生まれて初めての般若心経の写経をして納めてきました。肉体が朽ち果てた後何百年の先まで東塔の瓦に名前が残り、写経も保存されると聞いて、えも言えぬ満足感とともに家路についたのであった。いやぁ、行ってよかった。感謝感謝>浅井さん。

自動鉋整備と曲木用帯鉄

年末に出来なかった自動鉋盤の整備が3月に入ってようやく完了した。刃の切れ味が落ちたので予備の刃と交換し、合わせてベアリングのオイルバスに入っている機械油の交換である。

 4枚の刃の入れ替え

 オイルもそっくり入れ替え

材の送りは、未だ快調なので調整不要。刃を変えると材の逆目も起きずツヤツヤの仕上がりに復帰した。

で、刃の研ぎを依頼するための工房近くの一円機械さんに持って行ったのだが、図らずもスクラップ置き場に破断した帯鋸の刃が捨てられていた。以前参加した曲木講習会で曲木に必須の帯鉄は、帯鋸の刃から刃の部分を切り落としたハガネのベルトがベストというのを聞いていた。ということでその帯鋸のスクラップを喜んでもらって帰ったのは言うまでもない。

 これが帯鋸刃

幅10cmほどの、何か所かでひん曲がった恐ろし気な鋸刃である。早速、工房のディスクグラインダーに金属切断用の刃を取り付けてこの鋸刃から3cm幅程度の鋼板を切り取ろうと悪戦苦闘の開始。

 

取りあえず、刃の折れ曲がった箇所で切断して、一番短い部分を使って3cm幅に切断してみた。ディスクサンダーをスタンドに取り付けた工具で何とか短い帯鉄を切り取ることは出来た。だが、欲しいのは大人用椅子に使う2m超と子供用椅子に使う1.2m程度の長さである。その長さを切り取る根性なく(余程うまくやらないと切断ディスクが折れて飛び散りそうで怖い)、この作戦はあえなく中止。

ここで止めるとまた何年かがあっという間に経過しそうなので、引き続きネット検索して帯鋸の製作会社を検索してみた。関西圏の会社にひとつ目星をつけて、電話して事情を話すと帯鋸刃を作る際の材料から刃のない帯鉄を譲ってもらえるとのこと。早速、幅と長さの連絡をしたところ、数日後にはついに待望のハガネの帯鉄がついに手に入ったのである。

 光り輝く新品帯鉄

これでやっと曲木に再チャレンジの道具立てが揃った。遠からず再挑戦である。因みに前回の失敗の原因のひとつは、梱包用の幅の狭い鉄ベルトを使ったので棒のサイズがベルトより広くてそこから割れが生じた、というのが勝手な仮説である。結局、まともな帯鉄入手まで3~4年も掛かったことになるのだが、今回のスクラップ帯鋸の発見を機に思いがけず解決したのであった。

今度、機械屋さんに行く際に不要となった帯鋸刃を再度スクラップ置き場に戻させてもらわねばならない。市のごみ回収にこんなのを出すと叱られそうだしね。

椅子解体修理

壊れた椅子の修理を依頼された。今回もウィンザーチェアに分類されるタイプの木製椅子。飛騨高山のメーカーのもので購入後40年以上経っているとのこと。さすがに40年以上も経つと接着剤の効きが衰え、座板も接着が駄目になり二ヶ所でパックリ割れているほか、背中を支える丸棒が座板にささっている部分ややはり脚のほぞ部分で何カ所もの接着が外れてかなりお疲れの状態である。肘掛けの塗装も40年間の使用で半ば剥がれ落ちている。

ブナ材が使われているようだが、木自体は非常にしっかりしたいい材で接着さえやり直せば、まだまだ使えそうである。最初のハードルは、椅子の分解である。10年や20年しか経っていない椅子だと接着剤がまだまだ強固に効いていて、全部を分解できないこともあるが、今回はゴムハンマーで叩いて写真のようにバラバラにすることが出来た。

文字通り、バラバラになった。接着剤がすっかり劣化してしまったようで、接着部で木が割れたりすることもなく接着箇所だけがきれいに外れている。ここまできれいにバラバラに出来ると有り難いというものではある。

最初に座板を再接着。元はいわゆるイモ接ぎという接着剤だけで貼り合わせてあるたのだが、接着強度の向上も狙ってビスケットを使って接着し直した。薄皮一枚分の鉋を掛けて新しい木材面を出すとともに平面を出し直して接着するわけである。

座板はこうやって接着し直すのだが、元の木が不均一に収縮していたり、接着箇所に若干の段差が出て、塗装も一部取れてしまうので、座板のカーブにそってサンディングして塗装も全て削り落とした。裏面もついでに平らに鉋掛け。

肘掛け部分の塗装も削り落として、あとは背板部分と脚部分を順番にエポキシ接着剤で組み立て直せば、組み立て完成となる。座板と肘掛け部分が真っ白な無垢の木状態になっているので、再塗装せねばならない。

このような部分的な塗装は、非常に悩ましい。色も合わさねばならないし、丸ごとのスプレー塗装も出来ない。というわけで刷毛を使って2種類の塗料を3度重ね塗りして何とか元に近い色に近づけてみた。

工房で作る家具の塗装は全てオイル塗装で、木の内部にオイルを刷り込むイメージなので塗りむらは発生しないのだが、今回のような濃色のウレタンニスでは木の表面に塗料の層を残さないといけないのでなかなかに難しい。刷毛を一気に木の端から端まで塗れればいいのだが、座板の奥は丸棒が邪魔をするのでどうしても塗り継ぎが必要となり、刷毛むらが見えてしまう。このあたり、更なる勉強が必要と感じる。

ともあれ、これでまたこの先何十年かは使い続けてもらえるであろう。

木工教室募集開始のご案内

以前から時々リクエストをお聞きすることのあった木工教室をスタートいたします。先月は、旋盤で作る手作りボールペンをやってみたいという女性のご希望があり、半日コースでやってみたのですが、それもきっかけになりました。この7月、草津のコミュニティFMに出していただいた際にもパーソナリティーの方から教室はやらないんですかと聞かれて、秋にはスタートしたいと勢いで公言したこともあり、ようやく実現にこぎつけたともいえます。

とはいってもどうやって進めればいいか、やってみながら試行錯誤ということになるのかも知れません。取りあえず、単発の教室と継続的な教室のふたつでやって見てみたいと思います。単発教室では、ボールペンづくりやスプーン、カッティングボードなどの一日で出来るものとか簡単な家具を数回で作るイメージを描いています。継続教室は、文字通り継続して決まった日に工房で木工基礎から勉強してもらって、最終的にはご自分でデザインした家具を手工具と木工機械も使いながら作ってもらえることを目指したいと思います。

私自身も独学の日曜大工からスタートして、木工教室で教えてもらったことがきっかけとなり、やがて職業訓練校に行き、ついには大型機械を備えた工房を開設したという経験を経てきましたので、木工をやってみたいという方の手助けが出来れば、たいへん嬉しいことです。

先日おわった匠の祭で配り始めようと、その直前に急きょ作ったパンフレットがこれです。

クリックして拡大