大黒柱から楕円形の座卓作り

隣町からご夫婦が工房にやって来られたのはふた月ほど前だったろうか? 建替え前のご自宅に使われていた太い欅柱を残しているので記念に小さな臼と杵を作ってほしいというユニークなご依頼からスタートしたのでした。

実際に餅をつくつもりはないが、欅柱の記念として身の回りに置いて置きたいとのこと。ギリギリ旋盤に掛かる太さなので出来ないことはないけれど実際に使う家具にも出来ますよ、というような話をしたところからトントン拍子に話が進み座卓を作ることになったのでした。楕円形の座卓がご希望とのこと。

という経過を経て、やがてトラックに乗った24cm角ほどの立派な欅の大黒柱が1.7mほどの長さにチェーンソーで切られて工房に運ばれてきました。ド迫力!

サイズと比重から計算するとざっと60kg。とてもじゃないけどひとりじゃ運べません(ギックリ腰必定!)。丸鋸と手鋸でまずは天板と脚の材のふたつに切断。短くはなったものの重すぎてまだひとりでは作業台から床に降ろせません。木工教室の際に手伝ってもらってようやく床上に。

脚の方は、短く軽いのでバンドソーで4本分の脚を切り出します。

天板は、仕上がり厚に合わせて4枚開きに。ただ、元が柱なので中央近くに芯があり、芯近くはヒビが入ったり小木の時の枝が小節として数多く残されているので家具材としては不適当で切り除きます。魚の背骨を外す感じですね、まるで。

築後数十年(百年近いのかも)も経て表面はいい色が出ていましたが、平らに鉋掛けをして板に仕上げて行きます。同じ厚さの板が揃ったところで木目を見ながら天板にする板の並びを幾度も並べ替えながら慎重に決定。ここらが出来上がりを決める一番の山場かも。

板を貼り合わせて目違いを取れば、次は楕円の墨付けをしてバンドソーでラフカット。ようやく全ての部材が勢揃い。脚は、まだ真四角、楕円もまだほぼ楕円という段階。

エクセルで楕円の公式を使って楕円形の座標を求め四分の一楕円の型を作り、これを使ってルーターで習い加工してきれいな楕円形に削り出し。削りくずとの闘い!

天板と脚の固定は、レッグジョイントという優れた金物を使います。脚と天板の両方に埋め込んだ金具同士をボルトで締め付けることで取り外し可能な脚が可能になります。四角の座卓なら脚の取り付け位置は簡単に決まるのですが(四隅ですから)、隅のない楕円形、さんざん悩みました。脚を天板の上に乗せてここがよさそうと思っても本来の天板下に置いてみると印象が全く違ってきます。

というように悪戦苦闘しながらも遂に座卓完成! 欅は材によって木目や杢、色合いに差がありますが、今回の欅は複雑な杢が出ていて仕上げのオイルを塗ったとたん、まるで黄金の座卓です。因みに脚は大きく角を丸く取りつつ、先細りにしています。

お引取りの際もご夫婦で来られましたがとても気に入ってもらえたようです。綺麗な木目だったので、この欅の残材でティッシュボックスを作って、おまけで差し上げたのでした。チャンチャン。