こんなのも作りました

だんだんものぐさになって来たのか、Blog掲載間隔も伸びてきたのですが、年が明けるまでに何とか最後のを書いておこう。ということで。。。

  • 2022年最後の家具

年の最後に納品したのは、勝手にワルツと名付けた本立て。キャスター付きの台に少し傾斜した本棚を向かい合わせに2組乗せたもの。少し傾斜しているので本を立ててもブックエンドなしで倒れません。上にはリモコンや眼鏡置き場になる天板も。

力が掛かる背板と本が乗る板の直角な角は頑丈なアリ継ぎ。

  • 座卓の大改造

滅多にない依頼ですが、既存座卓の大改造をやりました。大きすぎでまた重すぎるので6畳間で使えるように小さく薄くしてほしいとの依頼でした。元の板は90cmx150cmで天板厚も5cmというサイズの立派な一枚板の座卓です。年輪から推定すると元の木は優に直径150cm以上はありそうな巨大な木です。

 元の座卓

これをサイズを80cm x 120cm、板厚も4cm弱程度にというご要望。最初写真を見て色を付けた栃かと思ったのですが、はるかに重い木で国内の木ではなさそうです(こんなサイズの国産材は今や欅か栃ぐらい)。

苦労して工房に持参いただいた座卓を3人がかりで作業台に乗せました。自然木風に彫刻がほどこされた脚も取り替えついでに少し長くして天板高さをアップしてほしいとのこと。

天板にガッチリ接着された脚は、手鋸で切り落とします。

長さを短くカットし耳も切り落とし、新たに使用する部分は(40cmx122cm程度)手押し鉋盤と自動鉋盤で薄くして行きます。

脚は新たに手元の木で幾分似た印象のものをということでナラの木から丸脚に削り出します。特殊な脚取付け金具を埋め込みます。ネジを使って着脱可能かつとても強固に天板に吸い付いた脚に出来るのでよく使います。

オイル塗装すると入り組んだ杢が派手に浮かび上がり、気に入って頂けたようです。という事で無事完成してお渡ししました。

  • 根来塗りの十角盆

工房の近くに住む漆工芸家の藤井さんに根来塗り作品の本を夏ごろに借りました。その中の角盆の形が凄く気に入ったので合間を見て大きな八角盆と十角盆を適当な木で作ってみたのでした。八角盆はタモとベニヤの底板、十角盆は桑と欅の底板。

オイルを塗るか気が向いたら拭き漆してみようかと思っていたのですが、藤井さんが興味を示されたので両方とも持って帰ってもらいました。

しばらくしたら布着せをして漆の下地が施されつつある姿に変身。お盆全体の強度を上げるためにこういう下処理をするそうです。とても手の掛かる作業のようです。

やがて根来塗りで仕上げられたお盆に華麗に変身したのでした。出来上がったお盆を借りて10月の匠の祭では並べてみました。

そして11月の滋賀県展。滋賀県でこれまで3人しか認定されていないアートマスターの一人である藤井さんは棗ふたつ出品されたのですが(無審査)、なんとその棗が乗っていたのはこのお盆のひとつでした。木地はまあ言ってみれば縁の下の役割ですが、ウレシーの一言。

完成した十角盆、しばらく我が家に滞在中でこの正月のおせち盛り付けに活躍の予感!

それでは皆様いい年をお迎えください。本年も有難うございました。あと1時間ほどは今年です!?!

木工教室から(22年12月)

12月も残りわずか、今回が今年最後の木工教室作品紹介です。相変わらず凄い勢いで次々と新作が生まれてきています。

今回は作品タイプごとに掲載してみたいと思います。まずはスツール・椅子タイプ。最初は、8角椅子。チークとどんぐり系列の木です。脚が少し転びと言って傾いているのでほぞ部の加工は直角に切れないので手加工が必要になって来ます。。

こちらは別の方のブナの丸椅子。やはり傾いた脚なので加工には大分苦労されました。

ペーパーコードの欅スツール。親戚がお寺さんで数百年前の鐘撞堂の解体材を譲ってもらわれたそうです。一部に当時の彫りこみの一部を残してアクセントとしつつ歴史の継承をされました。。

こちらは樟の丸脚スツール。鉋を掛けるたび、工房中に樟脳の香りが漂ってました。

お孫さん用にハイチェアを檜で作られました。座板や脚乗せ板は高さを調整できるので、3歳から小学生の最後ぐらいまで使えるのではないかな。

こちらは、娘さんへのお父さんからのプレゼント。シェーカー家具と呼ばれるスタイルの机とスツールのセットです。栗の木を使い濃色塗装されましたが、とても洗練されたデザインです。

 塗装前

こちらは一見すると椅子に見えますが、実はお孫さんの洗面用の踏み台。キリンさんが見守ってくれます。

 顔のアップ

では次は、引き出しや収納箱関連です。

教室でも最近グリーンウッドワーキングをされる方が増えています。生木を手に入れて乾燥しない柔らかい間に加工できるのと、意図しない木の動きが作品に自然感を漂わせてくれます。最初は杉の木のメガネケース2種。野性的!

 オープン

工房すぐ近くのお住いの方の蓋つき小箱。本来は図面をお渡しして作ってもらう教室課題作なんですが、本人曰く「たねや風」格子模様のふたに変更されました。取っ手もオリジナルデザインに。

こちらは猫脚の引き出し。夜中に部屋の中で歩き回っているのかも!?!

猫好きの方向けのティッシュボックスふたつ。上からティッシュ箱を入れるのと下から入れるもの。お好きな方を選べます。

こちらは、キハダを使ったテレビボードです。小ぶりでもこの頑丈な脚でデカいテレビでも問題なし!

一気に6枚のカッティングボードを作られた方もいます。欅とタモ。自宅では使いきれませんね。

ご自宅にログハウスの別棟を建てた方は、窓や網戸、流しなどをご自分でお作りになってます。このシリーズはまだ続きそう。

最後は奥様のリクエストで作られた野菜かごと野菜棚。作者お気に入りの青森ヒバ製です。この写真には野菜かご1段しか乗ってませんが、実際には全部で3段あります。

写真を撮り損ねて掲載できていない作品もあるかも知れませんがご容赦ください。