tohru yoshizumi のすべての投稿

新年のご挨拶(&キャビネット製作記)

2022年、明けましておめでとうございます。昨年はいろいろとお世話になり有難うございました。コロナの広がりがこれ以上大きくならず、皆様にとっていい年となることを祈りたいと思います。工房のある近江八幡は、大晦日からこの冬3度目の雪が降り始め、元旦の朝には10cmほどの積雪となりました。

昨夜遅くに昨年最後の製作について書きましたが、これはその少し前に作ったキャビネットです。洗面台横のスペースにピッタリ納まるナラ材指定のキャビネットを依頼されました。

材料のナラ材の板、全部で7枚必要です。箱モノを無垢板で作るには思いのほか沢山の板が必要になります。

両面を鉋盤に掛けて木目を見ながら貼り合わせる板の組み合わせを決めて行きます。木目や時には避けられない節も見ながら決めて行きます。

最高の板目板は、天板に。ナラ材特有の柾目にのみ出現する虎模様の杢部分は量が限られているので扉部分に当てがいます。

扉は、取っ手のないスッキリしたデザインをというご希望に合わせて扉上端に掘り込みを入れたものにしました。

洗面台左のスペースが設置場所。うまくここに入るのかドキドキしながら置きます。

無事にうまく納まりました。幅も高さもちょうど。フローリングのナラ材と同じ材で相性もピッタリ、喜んで頂きました。

という事で、無事ミッションコンプリート。この時期に建築されたばかり家らしく玄関に手洗い場があるのです。訪れた人の目に必ず触れる一等地に置かれるキャビネット、となったのでした。

 

今年最後の製作

2021年も残り30分足らずとなりましたが、今年最後の製作となったのは、太鼓台。大きなケヤキの丸太をくり抜いた直径56cmほどもある重量級の大太鼓が乗る台、しかも4台同時製作。12月26日に開催された和太鼓コンサートの主催者である大橋さんから開催直前に依頼されたのでした。気合で何とか間に合わせますと言ったもののさすがに同時4台は時間が掛かって4台中2台はコンサート前々日、残りの2台は前日夜納品という超綱渡り!となりました。

四角い箱状の台は、太鼓鼓面が傾斜14度、中央高さ83cmが演奏するうえで必要な寸法という事でそうなるように設計します。更に太鼓を台の枠内側ではなく枠の縁に乗せて欲しいとのこと。更にややこしいことに4台の太鼓の寸法が微妙に違ってます。なので一番大きな太鼓が乗るように枠に太鼓の外形に合わせたカーブを掘り込んでその内側にも細板を当てがって太鼓を受け止めます。底面は治具を当てがってルーターを使って掘りますが、太鼓のふくらみを受け止めるカーブは、丸のみとバイオリン鉋を使ってひとつずつコリコリと掘っていきます、彫刻のように。

ようやく2台の組み立てが終了。栗の木で作った台は、ご希望に合わせて黒く塗装してから太鼓が当たる部分にフェルトを貼って、キャスターを取り付ければ完成。コンサート開催の前々日納品でした(2台は約束通り)。

そして最後の2台が完成したのはコンサート前日夜。連日深夜まで作業を続けたものの直前納品となり迷惑を掛けてしまいました。

前日ようやく完成

そして待望のコンサート当日。コロナ禍でしばらく大規模コンサートが出来なかったので久しぶりの開催に出演者全員のあふれるような笑顔と充実感のこもった演奏がとても感動的でした。通常は、完成後に太鼓を乗せて問題ないことを確認するのですが、今回は時間がなくてぶっつけ本番。無事に太鼓が乗っている姿を見て心底安堵しつつ達成感を味わいました。

中央寄りの四角い2台が今回のものです。

2021年、お世話になりました。皆さま、そうぞ良い年をお迎え下さい。コロナが収まる年になる事を祈りつつ。

 

 

陶器をのせる台いろいろ

県内で陶器製の鍋類などをお作りのお店から時々鍋敷とか鍋台とかの依頼を頂戴することがあります。その都度、違った用途やサイズですが、これもまた知恵を絞って作ることになります。

一番最近作ったのは、ご飯鍋を乗せる台。このようなどっしりした羽釜というんでしょうか、炊きあがったお釜を乗せる台ということでした。直火で炊ける厚手のしっかりしたお釜です。

どんな形をご希望かお聞きしたところ四角形の台で下すぼみのをご希望だったので、木工でいわゆる四方転びという形状のものを作らせてもらいました。これが完成品。山桜を使わせてもらいました。

角が直角の箱は、接着する際のクランピングは容易で縦横にクランプを掛けて締め付けるだけですが、こういう形状の場合は面と面が平行ではないので普通にやると、滑ってしまいクランプが掛かりません。

なのでクランプの為だけに別の傾斜カットした板を当て木として張り付けた上で、角部分を締め付けないといけません。写真のような感じでなかなか大変です。最初は両面テープで当て木を側面に貼り付けてみましたが徐々にずれて行きしばらくすると外れてしまうので少しだけ接着剤を付けて貼り付けてしまいます(外すのがまた大変ですが)。

恥ずかしながら失敗談があります。完成時にお釜を乗せて確認してもらったところ丸くくり抜いた部分が大きすぎたのです。原因は、曲尺(かねじゃく)でお釜の直径を図った際に寸法を2cm大きく測り間違えていたのです(内外両方に付いた目盛りの反対側で読んでしまうというチョンボ)。丸くて大きくくり抜いた天板を作り直すことになりました。

で、不要になった丸穴が開いた板、端材入れの段ボール箱に放り込もうかとも思いましたが、悪知恵絞って額縁に変身させました。ふたつ出来たのでひとつは我が家で家族写真を入れて壁に掛けてます。知る人ぞ知る、釜台額!

一方こちらは、炭火コンロ台。こんなのを食卓に置いて焼き鳥でもすれば旨いだろうなぁ。

 栗の木

こちらは以前作らせていただいた八角皿。やはり陶器の器が乗ります(乗ったところを見てないのですが)。

というように街の木工屋として様々な注文にお応えします。けったいなもの、こんなの出来るかな、といったもの大歓迎です。ただし、木で作るもの限定です、もちろん。

 

 

 

 

太鼓台と鐘台の製作

工房をスタートして間もないころから市内のプロ和太鼓奏者Oさんから色々なお題で太鼓台の修理・改造・新規製作の機会を頂き、その都度色々なタイプの台を作って来ました。彼から紹介された別の奏者からも依頼をもらったり、つい最近はブログを読まれた仙台の方から(工房の最北ご依頼記録!)も。

  • 締め太鼓台改造

で、最初はそのOさんからの改造依頼。市販の締め太鼓台をご希望の高さと打面傾斜となるように改造し、キャスターも新たに取り付けました。木ねじを外してから接着部に衝撃を与えて分解します。

その後、寸法を切り詰めたり、太鼓を乗せる部材を低い場所に付け替えたり、キャスターが取り付けられるように添え木をしたりして、ようやく完成。

新規製作は、図面通りに切って組み立てればいいのですが、改造の場合はそれに加えて改造前の念入りな採寸も必要な上、改造部を同じような色合いで塗ったり、ネジ穴をパテで埋めたりもせねばなりません。ある意味、新規製作以上に気を使わねばなりません。

  • 鐘吊り台製作

京都在住のプロ和太鼓奏者の方からは、太鼓台ではなくて何と巨大な真鍮製の鐘吊り台のご依頼。木で出来た太鼓よりはるかに重く、最大直径35cm以上もある鐘です。以前お作りした桶太鼓の台に無理やりこの鐘を吊り下げたところ。

これをご希望の高さや角度になるように台の寸法を考えて新たに専用台を作りました。例によってSketchupで3D図面を書いてから鐘が脚に当たらない寸法を見極めて、製作に入ります。

黒いオイル仕上げで無事完成。残念ながら鐘が乗っている状態の写真がありません。仮組の時点で問題ないことの確認が出来たので引き渡し時に鐘は乗せずじまい(うまく乗ったと聞いてます、もちろん)。

  • 仙台からの締太鼓台ご依頼

なんと工房新記録となる最北地・宮城県は仙台市からメールでご依頼いただきました。太鼓の現物を見ることなく製作した初のケースです。採寸してもらった寸法を信じて製作を進めます。今回はユニークなご依頼として、太鼓を乗せる部材を角棒ではなく丸棒にして欲しいとのこと。

丸棒を栗材から削り出して、ご指定の高さ・角度になるように脚の角度を決めて固定できるように組んでいきます。

オイル塗装してキャスターを取り付けて完成。太鼓を乗せた写真を送っていただきました。

締め太鼓というのは、このように金属製のボルトで革の鼓面を締め付けるのですが、その鉄の部材の寸法などを詳細に聞かずに作ったので、完成後に太鼓を乗せてもらったところもう少し丸棒と丸棒の距離を縮めた方が安定して乗せられるとの声が寄せられました。そのため、改造用の部材(脚の開きを若干狭くするための数mm厚の小さな板)をお送りして貼り付けてもらい、無事事なきを得ました。

  • 桶太鼓台

続いて同じ方からご依頼の桶太鼓台。折り畳み式の吊り台は何度も作りましたが、今回は分解式の置台です。ふたつほど素案を出した中から選んでもらって、やり取りしながら各寸法を決定しました。

塗装前の栗材で組んだ台です。下の写真のように分解出来るので持ち運びに便利です。

やはり完成後に太鼓を乗せた写真を送っていただきました。

ひとつ先に完成した締め太鼓台との2ショットもいただきました。鼓面中央は、同じ高さ・同じ傾斜の台となります。

ちなみにご自分で木工もされるという依頼主からのご希望で折りたたみ式桶太鼓台の設計のみ(これも工房初ケース)もやらせていただきました。

Yさん、はるばる仙台からのご依頼、有難うございました。

 

エークと離乳食スプーン、その後

今年の5月に離乳食スプーンとエーク(櫂)のことを書いたが、その続編。作り終えてからだいぶ経ってしまったが、山桜のエークもその後製作しました。朴と比べると比較にならないほど木は堅く、おまけにきれいな杢の入った材だったせいで木目がややこしく交差していて鉋を掛けてもすぐに逆目になったりと随分苦労しましたが、追加で2本の山桜エークが再び沖縄に旅立ちました。

当時、たまたま材木屋さんに厚手の山桜の在庫がなかったので、テーブル用に残していた杢の入ったデカい板を涙を呑んで切断。

こんな感じの綺麗な杢が入ってました。

朴と比べたら何倍も堅い木ですが必死に鉋を掛け続けます。平鉋と丸鉋を駆使して・・・。

やっと出来上がり。片方は丸みを帯びた凸面。反対側は逆の丸味の凹面に。

もう一方の離乳食スプーン。前の投稿を見た別のご夫婦からやはりお孫さんへのプレゼントとして依頼を頂戴しました。

ありゃ、塗装後の写真を撮ってない。名前を書き込んでから塗装した裏側の写真はあるのに。。。

プレゼントされた息子さんのお嫁さんからの伝言として「今まで使ったスプーンのなかで断トツ!であげやすく、使いやすかった!」と嬉しい知らせを頂きました。森さん、有難う!

実は、最近別のご夫婦からも依頼を頂きました。離乳食どころかまだ誕生前なので製作はまだ先ですが。皆さん、お孫さん向けですね、やっぱり。

 

「匠の祭・第9回」開催

コロナ禍で昨年は開催中止になった匠の祭ですが、今年は開催が決定しました。これまで奥永源寺の空き家などをお借りして室内開催でしたが、今年はお寺などの会場以外は基本屋外開催となっています。
永源寺ダムから更に山奥に進み、途中で道を間違えたかと思えるような狭い山道を抜けたところにあります。緊急事態宣言も解除されたし行ってみるか、という方お待ちしています。陶芸・ガラス・革・漆・木工関連と幅広い手づくり品が出展されます。
・日時:10月8日(金)~11日(月) の4日間 10:00~16:00
・場所:東近江市蛭谷町 筒井神社周辺
<表>
<裏>

木工教室から(21年9月)

木工教室で続々と出来上がる新たな作品を紹介したいと思います。前回掲載の5月以降の新作ですね。

  • 玄関キャビネット

教室作品で過去最大の作品となったと思われるます。ご自宅の玄関スペースにジャストフィットしる大きさのパイン材のキャビネット。扉は全て周辺を斜めに削った鏡板構造になっています。中央の扉のない棚部分は、奥様の手作り作品の陳列スペースとか。

下段に設置された横棒は傘立て、底板部分はキャスター付きの台車になっていて冬場の灯油置き場になります。軽く引っ張り出してストーブのタンクに給油できます。

  • 八角スツール

八角形が大好きなKさんのスツール2脚。脚部の強度を高めるために十字型の貫が入っていますが、高さを色々と悩んでカッコいいこの高さになりました。1脚は、お友達のところへ行ったそうです。左は(多分)チーク、右は自称どんぐりの木です。

  • 本立てまたはサイドテーブル

平面上の脚を上下に置けばサイドテーブル。脚を縦に置けばブック・シェルフというひとり二役の家具です(ま、同時には無理なんですが)。最近とみに増えて来た娘さん一家からのリクエスト作とか。ほぞを掘るのに角のみ盤が使えないサイズなので手持ちルーターと手のみ仕上げで苦労されました。ケヤキの木目がきれいです。

  • 米びつ

桐材を使ったお米ボックス。置き蓋構造で取り出しやすい構造にされました。ぱっと見、ただの箱のように見えますが、よく見ると4辺が全てアラレ組みになっているのが分かると思います。見た目の何倍も手が掛かって丈夫に出来ているんです、さすが。

  • アルコール・スタンド

最近ではスーパーやホームセンターなどいろいろな所で目にすることが増えた足踏み式のアルコールスタンドですが、ピアノの調律もされているTさんの手に掛かるとこんなカッコいいスタンドが出来上がりました。ペダルを踏むとピアノの鍵盤がスプレーを押してアルコールが出ます。足踏みでスプレーをプッシュする構造を試行錯誤しながら作り込まれましたが、苦労のかいあってスムーズにアルコールが噴射されます。唯一無二のスタンドになりました。材は、クルミとウォルナット。

全く知らなかったのですが、黒鍵は白鍵の丁度真ん中にあるんじゃないらしいですね。細かな部分にも拘りが込められてます。

  • アクセサリー・ボックス

教室の課題作として以前作られたふた付小箱と小引出しを上下に合体させたイメージのアクセサリー・ボックス。こちらも娘さんへのプレゼントとしてお作りになりました。上部の開き蓋の内側には鏡が取り付けられています。山桜の木目が上品です。

 塗装前

 塗装後

最近の椅子修理

いろいろな壊れ方をした椅子の修理依頼が、ぽつぽつとやって来る。平均すると月に1回ぐらい?  少なければ1脚、多い時は5脚なんて時も。

椅子の構造を座面だけで分類すると、①座面が単なる板構造のもの(お尻のカーブに合わせて中央部を少し掘り込んだものが一般的)、②スポンジを平らな板の上に(数枚)乗せてから合皮などで包み込んだ弾力ある座面のもの、③板ペーパーコードと呼ばれる紙ヒモや植物繊維を編んで座面にしたもの、④棒を四角い枠状に組んだものにゴムベルト(ウェービングテープと呼ぶようです)を縦横に荒く編んでその上にクッションの入った座布団状のものを置いて柔らかな座面にするもの等、いろいろ。

<Winds 太平の肘掛けウィンザー>

最も頻度の高いのがこの会社製のもの。既に会社がなくなったからだと解釈しているのだが。。。

肘掛け付きのウィンザー椅子の修理は、そんなに多くはないが時々やって来る。座面が割れていたり、あちこち接着がダメになっていたり。

接着がだめになってグラグラになっていれば一旦、分解して古い接着剤を削り落として再接着。全部が分解出来れば修理後の強度的には一番望ましいのだが、そうとも限らないので、出来る範囲でなるだけバラバラに。

接着がダメになるとほぞの部分に無理な力が掛かるようになり更なる破損へと進みがち(虫歯治療みたいなものかな?)。丸ほぞの部分が破断している場合、その部品を作り直したり、丸ほぞ部分だけを接ぎ木のように修復したりケースバイケースで対応。

最後は、接着し直して元の姿に戻ります。塗装のはがれがあれば、タッチアップ的に塗り直したり、時には広範囲に旧塗装を落として塗り直したり。

全部で4脚修理したのですがそのうち2脚は接着切れで座面割れ、残り2脚は割れなし。大分悩んだのですが、同時購入の椅子なので遠からず座面割れがやってくる可能性があるとみて、予め依頼主さんの了解を得て、座面下に大きな薄板を貼っておくことにしました。カッコ悪いのですが、座面下で見えません。念のため木ねじが見えないようにパテで埋めて同系色を塗っておきました。これでまた安心して長く使える事でしょう。

<テープ張替え>

座面その④のケースです。長年使うと座面下に張ったゴムベルトが伸び切って、座面の底が抜けたようになりお尻がそこにはまり込むような座り心地になってしまいます。見た目だけでは分かりませんが。。。

クッションを取り外してみるとベルトが伸び切ってしまっています。

こんな時は、こんな風にベルトを新しいものに張り替えるしかありません。

椅子の構造部分に問題なければ、これで座り心地は元に戻る訳ですね。

<柏木工のウィンザー>

これは飛騨高山の大手家具メーカーの椅子ですが、やはり長年の使用で昔の接着剤がダメになっていることはよくあります。

まずは、バラバラに分解します。体重が掛かる部分の接着は既に聞かなくなっていて簡単に分解できますが、余り力が掛かって来なかったような部位では接着がしっかりしていて分解できない箇所が残る場合もあります。余り無理をすると分解ではなく破壊してしまうことになりかねないのでそのまま残すこともあります。

ここで不精せずにちゃんと古い接着剤を削り落とすことが大事です。角ノミや丸ノミ、丸ほぞ穴には同径のドリルで穴の中をさらったりします。丸ほぞ割クサビといった頑丈なほぞが最も力の掛かる部位に使われていますが、こちらも経年変化ですっかりダメになっていることが多いです。

残っているクサビを鋸などで外して新しいクサビを用意します。

準備が出来たら再接着。

後は、はげ落ちた塗装を手直しすれば完成。

<デザイン重視(し過ぎた)椅子>

背中を支える棒材と脚が一体構造でこれと座板を左右のホゾ二つだけで取り付けた椅子でした。見た目はおしゃれですが、いかにも強度に難ありという設計。お子さんが椅子の上で遊んでいて、いきなり破損したそうです。怪我でもしたらPM法の対象になりそうな構造です。

ほぞがぽっきり折れてます。おまけにこのホゾは座板側面の材と一体で斜め方向に飛び出たほぞで、つまり木目がほぞを斜めに走っているという酷いデザイン。折れない方が不思議なぐらい斜めに出ていました。

   

接着面が座板側面と直角になっていないので新たなほぞ穴を接着面の直角に掘れません(2cmほど掘ると穴があくので)。悩んだ末に大きな縦方向のほぞではなく水平方向に別材の小さめのほぞを2枚ずつ(トータル4枚)入れることにして改造です。ほぞ穴に残る破損部材を掘りだして取り除いてから新たな木で埋めて平らにしてから新たにほぞ穴を掘ります。

ここまで準備できれば接着に進めます。接着剤が固まるまでクランプでしっかり保持して完成です。本当なら前脚と後ろ足の間に貫を入れて補強したいところです。左右に2本入れれば、同じような破断はまず避けられるのですが。見た目重視、強度軽視デザインの好例です。

こんな風に椅子修理は、工房の知恵試しをされているようなところがあって、その謎ときが面白いので割合に好きです。ポツリポツリとやって来るからこその面白さではあるのですが。

 

櫂(エーク)の製作

3カ月ほど前、工房ホームページを通じて問い合わせメールが来ました、「船を漕ぐ櫂の製作は可能ですか?」。なんと沖縄の方からです。もちろん櫂は工房初、最遠隔地からの問い合わせです。サバニと呼ばれる伝統的な舟で使う櫂をエークと呼ぶことを教えてもらいました。

半ば意気込み、半ば本気で「木で作るものなら何でも作ります」と書いてきた手前、受けない訳には行きません。エークの製作記事が書かれたホームページを紹介していただいたり、打ち合わせメールを何往復も重ね、ようやく最終寸法が決まり使用材も朴材に決定し、最初のエーク製作が3月に入ってスタートしました。トータル3本の製作依頼を受けたのですが、同時に3本作ってお渡ししてからここが違う、なんてことになると取り返しが付かないのでまずは1本を完成して見てもらわねばなりません。

寸法決定の最終段階で柄の形状が丸から楕円に変更され(涙)、ブレード部はこの図面のように先端に行くほど幅が狭く薄くなり(涙)、更にブレード上部と下部には凹と凸の曲面を付けねばなりません(涙)。よって最終的な加工には機械加工が出来ません(涙)。手鉋、バリバリ使わねばなりません(涙)。

いつもの材木屋さんから杓子用に用意されているらしい長くて厚い節無しの朴材を送ってもらい製作開始。まずは、厚さと幅を大体の寸法でカットして鉋盤に掛け、墨付け開始。

ここからは、手鉋の出番。

こんな感じで墨線に沿って曲面にしていきます。上側の凹曲面は外丸鉋や四方反り鉋の出番ですが、滅多に使わないこれらの鉋、まずは研ぎから開始。丸鉋の刃がカーブと合っていれば理想的なのですが、数種類のものしかないので鉋を掛け終えても表面ウロコ状になっています。

幸い朴の木はとても加工性がよくて逆目も出ないしサンディングも容易なのでここから先はサンディングで仕上げます(曲面なので慎重に手サンディングで)。

柄の楕円は、粗削りまでは機械も使えますが、最後は寸法を何度も測りながら平鉋で楕円に削っていきます。

というような苦労を重ねつつ、ブレード先端や後端を斜めにカットして、面取りをしてようやく1本目が完成!

貰って来た段ボール箱を改造してこの2m近い長さのエークを梱包し、近所のヤマト運輸に勇躍持って行ったのですが、何と「サイズオーバーで送れません」とのご宣託(涙)。

ここから大変でした。某S急便に電話して聞いたところ航空便だとこのサイズで2万数千円とか(ショックが大きすぎて覚えてない)。船便? 最安値の沖縄ツアーパックで自分で運ぶ? なんてことも頭を巡りました。諦めずにシコシコと検索を続けているうちに郵便局に「スキーゆうパック」なるものが存在することを発見。早速、地元の近江八幡局に電話して問い合わせました。「沖縄にスキーを送るんですね?」 私「沖縄にスキー場はないと思いますよ(皮肉を込めて)」。「ホテルに送って、その後送り返しますか?」 私「いいえ、個人宅に片道で送りたいんです」。ざっと30分ほどこんな質問やら、別の局に問い合わせてくれて最後に「大丈夫です、送れます」。製作開始以来初めてのうれし(涙)を流したのでした。

でも、郵便局に荷物を持ち込んで窓口に出したところから、はたまた同じようなやり取りを20分ほど繰り返したのでした。でも、最終的には僅か2500円程度で飛行機に乗って、2日後には沖縄本島の依頼主に届いたのでした。郵便局万歳!!

依頼主から受け取りのメールも届きました。なんと。

「エークが届きました!
素晴らしい出来栄えです。
既成品をはるかに超えてます。
ブレード面の仕上がり、握り心地は
もう感動しました。」

これを読んで、2度目のうれし涙を流したのでした。書き忘れてましたが、このエーク途中までは船を漕ぐ櫂だと信じて作っていたのですが、琉球古武術の演武に使う櫂であると知ったのでした。琉球古武術で用いられるいろいろな武具のひとつなのだとか。Youtubeで検索してその演武を見ることも出来ました。仕事は知識や教養をも養ってくれますね。

その後、追加の朴エーク2本も既に完成して送り届けました。更に堅くて重い木でも作ってほしいと言われ、山桜のエークも製作して既に1本届けました。山桜エーク2本目はもう少し軽くしてほしいとのことで、今は細身バージョンの製作を始めたところです。朴と比べると山桜は堅いうえに杢があって逆目も出るし、サンディングも手強いです(もしかしたら後日続きを掲載)。

長くなりそうな予感を持ちつつ書き始めたのですが、やはり長くなってしまいました、どうもすみません。ま、ここまで読んでくれるのは親しい友人や木工やってるけど時間も余ってる方だと思うのでどうかお許し下さい。私の備忘録みたいなもので。。。

 

離乳食スプーン

2年ほど前、孫に離乳食用のスプーンを作った事を書いたのだがその書き込みを読まれたかつての職場の先輩からお孫さん用にと新たに注文を頂戴した。親が使う最初の離乳食スプーンふたつ(丸底とすりつぶし用の底がやや平らなもの)とその後本人が使う短めのものふたつ、それにそれらを収納するスプーンケースも合わせて依頼いただいた。

お箸やスプーンは、自宅用や家族用に少量作って使っているだけなので人様にお作りするのは少しためらったのだが、よく知った方からでもあり、有難く作らせていただくことにした。

家具類を作るのと違って材料はほんの少しの材木でいいので選択肢は多いのだが、悩んだ末に山桜、ブラックチェリー、ホワイトオーク、それに軽い朴の木と全て違った材を使うことで了解いただいた。

まずは長い方から着手。四角に切った棒状の板に外形を墨付けして、バンドソーでざっくりと外形を切り出した後、丸ノミや小刀、サンダー等も使って徐々にスプーンの形に仕上げていく。スプーンの厚みや周囲の形状は口当たりや使用感を左右する大切な要素なので削り過ぎに注意しつつ慎重に進める。

仕上げは、サンドペーパーを何通りか使いながら刃痕を消しつつ滑らかに仕上げていく訳である。山桜のスプーンケースもスプーンのサイズに合わせて製作。

これでほぼ外形は完成したので、次に塗装。漆塗りを希望されたので拭き漆をするのだが、漆は色が濃くなって元の木の色合いがなくなるので2本は透明なガラス塗料(口に入れるものへの塗料として安全性が確認されている)を使う事で了解いただいた。

拭き漆は、塗った漆をすぐに拭き取ってしまう事を繰り返して徐々に厚い塗膜に仕上げていくのだが、塗りむらを取るため途中で研ぎを入れたりしてさらにまた塗膜が薄くなるので仕上げの様子を見ながら7度ほど塗り重ねてようやく完成。木の色が残ったガラス塗料のものとクラシックな漆塗りが対照的である。

スプーン背面には、依頼主ご夫婦それぞれの愛情のこもった手書きでお孫さんの名前が刻まれた、世界でひとつのスプーンセットの完成である。

離乳食が始まる人生の最初の日々に毎食口にしてもらうことになるスプーン、お孫さんの気に入ってもらえたらこんなに嬉しいことはない。

的場さん、貴重な機会を有難うございました。