tohru yoshizumi のすべての投稿

今月の木工教室

今月の木工教室で完成した、ふたつの力作を紹介したい。まずこちらは、3カ月の製作期間を経て完成した、栗材のログハウス風ポスト。

製作者のTさんは、毎回オリジナルの工夫や仕掛けを注ぎ込まれるのだが、今回のポストも創意工夫の塊である。①投入口(写真の屋根板のすぐ下の正面の高さ5cmの部分)は手で押すと開くのだが、手を離すと自動で閉じるようにレアメタルの強力磁石を埋め込み、郵便物の投入が終わればパタンとしっかり閉じる。②大きな郵便物の場合は屋根板を持ち上げて、そこに設置された可動式の滑り台のような部分を滑らせて投入できる。この滑り台は重さが掛かると下に傾き、投入が終わるとばねの力で元の位置に戻るという仕掛け。

③取り出し口の扉も凄い。下の写真で扉部分に四角の取っ手が付いているのが分かると思うが、この取っ手をある決まった複雑な動きをさせることによってはじめて開くことが出来るのである。些かアイディア倒れなのは、この扉を開かなくても屋根部分を開けば中身を取り出せるのだが、それは秘密にしておこう。

一方、女性教室生のOさんの大物家具は収納付きスツール。腰かける天板部分を開けば、収納スペースが現れる。女性らしい気配りは、この天板を開く際に開きすぎないようにストッパーの役割の金具を設け、さらにソフトクローザーを取り付けて、閉じる際にも優しく受け止める仕掛けとなっている。素晴らしい。

もうひとりの方の屋内用自転車スタンドも出来上がったのだが、自転車を掛けた状態の写真が未入手である。また、後日。

 

 

漆塗り初挑戦

漆塗りに初チャレンジしてみた。市内の漆工芸家・藤井氏の数々の素晴らしい漆の器などを見せてもらっているうちにやってみたくなり、生漆を少し分けてもらったのである。木工関連書籍を次々と出版されている西川栄明氏が共同執筆された「漆塗りの技法書」も初版発行の2年前から手元に置いてある。機は熟した(?)のである。

5年前、飛騨高山の職業訓練校で木工家具の授業を受けていた時に一度だけ漆塗りの授業があり、手彫りの木の器やヒノキのおはしに拭き漆をひと塗りだけやったことがあるのだが、それ以来である。漆塗りの刷毛やらヘラだの拭きに使う和紙とか菜種油に陶器の皿(漆のパレットとでもいえばいいのかな)などをテキトーに買い集めて遂に開始となった。

ということでいろいろ作って塗ってみた。これは、一輪挿し。ブラックチェリーの端材を木工旋盤に掛けて、思いつくまま何個か一輪挿しらしきものを削り出したうえで生漆を3~4回塗って拭き漆塗装をしてみた。一回塗るごとに湿度を高く保持できるようプラケースに一昼夜置いて乾燥させてから塗り重ねた。右奥のドライフラワーを挿しているのは、比較用に漆でなくウレタン系の透明塗装をしたもの。

これは、太めのヒノキ棒を刃物でテキトーに割った上で上下にカットして中を掘り箱状に加工したものに漆を掛けてみたもの。ヒノキ棒を何個か割ってみて一番面白い割れ方をしたのがこれ。

蓋を外すとこうなっている。

ボールペンでも初めて漆塗りバージョンを作ってみた。いつも作っているペンは透明なワックス塗装で木目が若干の濡れ色になる程度でほぼ元の木の質感が残るのだが、拭き漆で塗り重ねると濃い漆色に染まるので、材料の木目は残るが、元の木材の色彩としては差が小さくなってはしまう。取りあえず、クラシック感の強い桑を選んで数本ペン用に削り出し表面を滑らかに仕上げた上で拭き漆をしてみた。完成後にゴールド、クローム、ガンメタル色のペンキットで組んでみたのがこれである。

一番上は、通常の透明ワックス仕上げのもの。上から2本目のは、生地固めとして砥の粉で桑の導管を埋めてみたのだが、桑のような道管の多い木材だと色が濃くなりすぎて木目が見えづらくなる。人により好き嫌いがあるかも知れないが、生地固めなしで多少明るい目の塗装の方が好きではある。

これらの漆を塗った木工小物、今週金曜からスタートする匠の祭で披露して、やって来る方の感想を聞いてみるのも楽しみである。13日のイイネタマルシェにも持って行ったのだが、ずっと「ボールペンを作ろう」コーナーに掛かり切りでそういう会話をする時間が全く持てなかったのである。

家具に拭き漆を施すのも興味はあるが、面積・体積の大きな家具は、漆を塗ると些か重くて暗い印象になるので、明るい洋室にはいまひとつフィットしないような気もする。とはいえ、今後もいろいろチャレンジしてみたい。実は、黒漆だの銀箔だの箔押し用の漆だのついつい合わせて入手してしまったので、当分遊べそう。漆かぶれだけは御免こうむりたいのだが、さてどうなりますか。

 

 

 

神戸で「我谷盆を作ろう」

竹中大工道具館でひらかれた「我谷盆を作ろう」ワークショップ(10月4日開催)に参加して来た。我谷盆(=わがたぼん)というのは未乾燥の栗の木の一枚板を掘り込んだ素朴で味のあるお盆で、今はダムの水底となってしまった石川県の我谷(こちらはわがたに)でかつて盛んに作られていたらしい。

これを木工家の森口信一さんが長年かけて復興し、その作り方を広く普及しようと努力されている。そのご本人を講師として招いて同館でひらかれたイベントである。参加総勢12名、幸い抽選に当たってその一人として参加することが出来た。

SNSでの拡散や宣伝、大いに結構という事だったので、写真を貼っておきます。こうやってステップごとに作り方の実演があり、それを見習って受講生がそれぞれ作業台で進めていくわけです。

受講生の約半数は(私も含めてだけど)年配男性ではあるのだが、私と同じテーブルの6名のうち女性3名、若い男性2名であった。最近木工界にも木工女子勢力が着実に増えている、どこぞの内閣とは大違いではある。

このブログを読んでくれる奇特な方の中に自分でもやってみたいと興味を持たれる方は僅少だとは思うが、そういう方のためもう少し詳しく製作過程を記録されているホームページを見つけたのでそのリンクをここに貼っておきます。やはり森口さんが講師で2017年に開催されたワークショップのようなので殆ど今回と重なるかと思います。因みに岐阜の森林文化アカデミーで昨年開催されたときの記録のようです。

という訳でワークショップの内容はそちらを参照してもらうことにして、私の作ったお盆がこちら。森口さん特製の栗のアク汁で調合された塗装液を塗って仕上げている。

  製作途中

 完成後

長辺の片側に栗材をクサビで割った際の割れ面が残っていて、このカーブが面白くそのまま残したので、そこだけは平のみではうまく対応できず少し苦労。あと四隅は、掘り込んでいく際に最初に丸のみで木目を断ち切る必要があるのだが、そこを強く打ちすぎて丸い傷跡が四隅とも残ってしまった、残念。

まあ一回目のチャレンジとしては良しとしたい。栗の木は、工房に沢山転がっているので、材料としては幾らでもあるのだが、家具用の材は乾燥済みで生木と違ってすっかり硬くなっているので掘るのは困難と聞いた。でもまあ、今度再チャレンジしてみたい。

私の作る木工品や家具は、どれもこれも直線と平面がメインで多少は円弧の部分もあるのだが、基本数式で表現できるようなものばかりである。何しろ根が理系出身者なものでついそうなってしまう。数年前から付き合いのある近所に住む漆工芸家の藤井氏には、そんなまっすぐなものばかり作って何が面白いの、としょっちゅう皮肉を言われている。彼の作品には、一切直線も平面も登場しないのである。芸術品と実用品は違う、とか言って反論したりもするのだが、最近少しづつこういう自然な線のものに惹かれ始めているのを白状しておきたい。

因みに新神戸駅から徒歩数分のところにあるこの竹中大工道具館、私のお気に入りの博物館で、これまでにも講演会や鉋の研ぎ教室など何度も行っている。木工や刃物好きにおすすめの場所である。以前のブログをさがせば、その際のが幾つかあるはず。

手づくりボールペン

工房開設以来最大規模の受注となったのが 、ソメイヨシノのボールペンづくり。総数300本以上という工房にとってはとんでもない数である。いくら何でもひと月やそこらでは作り切れないので、話を聞いたとき一瞬悩んだのだが納期を半年ほど頂けると聞き、有難くお受けした次第である。

事業拡張で事業所の桜を切らねばならなくなり、それを使って何か記念品を関係者に配りたいという事から話がスタートしたと聞いている。何種類かのペンの試作品を提出して、ついに先月正式注文となったのである。

という事で切った桜の木を板状に製材した後、充分乾燥するのを1年近く待って、ようやく届いた材がこれである。表裏鉋掛けをした後、棒状にカットして木取り完了。

更に穴をあけて真鍮パイプを接着すれば、ようやく旋盤に掛けられる。角棒を丸く削って、次にペン状にカーブを付けて仕上げていく。同じ樹種で連続してこんなに沢山のペンを作るのは、もちろん初経験。いやでも刃物遣いがうまくなっていく(ような気がする)。

という訳で、この作業延々と年明けまで続くはず。最後の頃には目を閉じても出来るようになっていることだろう、なんてことはないか?

 

第7回 匠の祭

「匠の祭」展示会が奥永源寺で今年も開かれます。今年で第7回ですが、木工房YZは昨年に続いて2回目の出展です。

昨年は、台風とピッタリ重なって連日の大雨や最終日は高速道路や奥永源寺の先の道路閉鎖などもあり大変な展示会になりました。今年は、秋晴れを期待したいところです。興味・関心ある皆様方のお越しをお待ちしています。

下記のパンフレット裏面に記されているように木工の外にも陶芸やガラス、革、ナイフ、能面など多種多様な手作り作品を見ることが出来ます。会場のある奥永源寺への道は、永源寺ダムを過ぎて国道をはずれるとどんどん細くなって行き、そのうち対向車とすれ違うのもやっとになり、道を間違えたのではと不安を感じる頃に到着します。

日時:平成30年10月19日(金)~10月22日(月) 10:00~16:00
会場:東近江市蛭谷町176 筒井神社周辺 (木地師資料館前)
詳細は下記パンフレットをご覧ください。

facebook にもこのイベントページが出来ています

https://www.facebook.com/events/2401214376585706/

 

小さな丸テーブル

建設中の新居の玄関に置かれる予定の小さな丸テーブル。ようやく完成にこぎ着けた(未塗装だけど)。直径40cmの小さな天板には、虎斑(トラフ、虎の縞模様のような杢)がキレイに入ったホワイトオークの柾目材を使っている。このオーク材、もうずいぶん昔に手に入れたのだが、量が限られていて大きな机が出来るほどでもなく、このような機会を大事に待っていたのである。

 残すは塗装のみ

 天板の杢

同じくオークの曲げ脚を3本、この天板に取り付けた。椅子の場合なら脚材上端に丸ほぞを作り、天板に突き刺してそこに楔を打ち込んで座板と固定するのだが、今回は小さいとはいえテーブルなので天板下に小さな受けの板を用意してそれに脚を突き刺すという構造にして天板には脚材が出ない構造にしている。また、脚の中間には脚同士をつなぐ貫を円盤状の板を介して取り付け、アクセント兼補強材としている。

この丸テーブルと並べて使う小さな木の丸椅子の注文もいただいていて、上の天板と同時に入手したもう少し厚みのあるやはり虎斑入りのホワイトオークを用いることにしている。そちらは、丸座板のみカットしただけで、脚部分の加工に入れていない。納期までまだ数カ月残っているので(新居完成までまだ数カ月)、時間は十分あるのである。(この項続く、予定)

7月の木工教室

7月から新たに女性が木工教室に加わってくれました。既に木工歴10年以上とのことでキャリア十二分、大型木工機械の経験も長く、当然ながら初回から自由製作を楽しんでいただいている。で、最初の作品がスマホスタンド。スマホ画面を見るのに便利で充電も同時に出来るという次第である。仕上げのサンディングなど実に女性らしいきめ細やかな作業ぶりで大変勉強になる。友人の分とご自分用の2台同時完成である。

一方こちらは、もう一人の方の新聞・雑誌スタンドも完成した。同じスタンドとは言え、こちらははるかにデカい。ヒントになりそうな木工雑誌の記事を参考にしながら図面を書くこともなく、テキトーに切ったり削ったりしながら寸法を決めていくという極めて男性的アプローチで、それゆえ幾多(?)の危うい目にもあいながら完成にこぎ着けることが出来た。こちらのスタンドの仕上げのサンディング時間は、上の小さなスマホスタンドのサンディング時間よりずっと短時間というこれまた野性的(?)仕上げであったことを報告したい。床置きで壁際に置いて新聞や雑誌を立て、これから生活に密着して活躍することになる。

結果良ければ、すべてよし。全て1x4材を使い、沢山のビスケットを使って幅広の板に加工してあり、なかなかいい味がある、と思う。

もうおひとりの栗材ポストは、完成までまだ数週間掛かりそうだが、なかなかの力作で次回報告としたい。

椅子張替え

先月の椅子の張替え。何十年か使って来られたというカリモクの食卓椅子の座面生地が傷んでパックリ裂けている。座板に厚いウレタンをかぶせた上を箱状に縫った合皮が被せてある。背板には、写真のようなボタンが7個取り付けてあり、座面同様に周囲を棒状に縫った飾り合皮で取り囲んでいる。本体は、まだまだしっかりしているので張り替えれば、この先も長く使える。

さて、どう修復したものかと悩んだ結果、了解を得て箱状の縫い付けは止めて(工房にミシンも無いし)通常の張り方(平らな生地の張り付け)に変更し、ボタンも無くした。で、新旧並べたのがこれ。

ちょっとクラッシック感が薄まって、いい感じではないか。とは言え、背板の周辺のチューブ状の飾りをなくしたので一脚目の椅子では、背中の木部のくり抜き部分とはめ込んだ合皮を張った背板部分に少し隙間が空いてカッコ悪かった。隙間をなくすために背中部分の芯の板を各辺2ミリづつほど大きく作り直して、この隙間をなくすことにした。スポンジ類も大分ヘタっているので新しいウレタンチップとウレタンスポンジに交換して座り心地も改善。

という訳で、全部で5脚の椅子の張替え完了。元は、ワインレッド色のみだったが、張替え後はベージュ、ライトピンク、ワインレッドの3色に変更し、すっかり明るい印象となった。

一度に全ての椅子を預かる訳に行かないので、5脚が並んだ写真はないのが少し残念ではある。

Yチェアの秘密

「Yチェア」と呼ばれるデンマーク製の著名な椅子がある。日本で最も売れている北欧家具である。その椅子にまつわる書籍「Yチェアの秘密」の著者である坂本茂氏(木工デザイナー)と西川栄明氏(木工関連書ライター)の講演会に参加して来た。この書籍が出版されてから全国各地で幾度か開催されているのだが、先週京都工繊大での学生向け講演に学外からも参加可能という事で、滋賀から琵琶湖大橋を渡り大原を通り抜けて同大学キャンパスへ行ってきたのである。

デンマークの巨匠ハンスJ.ウェグナーがデザインしたこのYチェア、発売から65年以上経つのにこの間延々と世界中で売れ続け、日本だけで今でも年間5~6千脚売れているのだとか。毎日20脚という凄まじさ。生涯何百脚もの名作椅子を残したウェグナーの作品の中の金字塔であり、その秘密が解き明かされるという訳である。

この椅子を日本で輸入販売している会社で長年この椅子に関わって来られたという坂本氏の解説、表も裏も知り尽くす人ならではの解説に聞き耳を立てた。

数多くの家具の中で椅子ほど難しくて面白いものはない、と思う。デザインが優れていて美しいこと、座り心地のいいこと、そこそこ軽量で移動や持ち運び可能であることに加えて、何といっても毎日その上で何時間も腰かけて体重を掛けられ続けることに耐える頑丈さ、毎日使って飽きの来ないこと、食卓椅子など同時に複数脚を揃えることから価格的な制約も大きい、などなど。機能と美と耐久性などすべてを高次元で実現しない限り、椅子としての期待に応えられない、のである。

ということを自覚するあまり、未だに自分の椅子へのチャレンジが出来ないでいる(子供椅子とスツールぐらいに留まってる)。世の中にあまた存在する市販椅子にとって代わるようなオリジナル椅子のアイディアも未だ湧いてこない。

そんな言い訳を頭の片隅に浮かべている間に講演は先へと進み、やがて第二部の座編み実演が始まった。この椅子の座面は板張りでも革や布地張りでもない特殊な紙ヒモで編みこまれているのである。茶色い紙を直径4mmほどのロープ上に巻いたペーパーコードと呼ばれるヒモを縦横に巡らせて座面となすのである。一脚分におよそ120メートルものコードが使われる。

実演される坂本氏、このペーパーコード張りの達人で一脚編み上げるのに驚きの45分、日本一は無論もしや世界一では、とのこと。Yチェアの座面は、10年~20年と使い続けるとさすがにペーパーコードが伸び編み目も崩れ、座り心地が悪くなるので張替える必要が出てくるのだが、この張替えを請け負うために必要なペーパーコードをデンマークからコンテナ買いをする、などとサラリといって聴衆をどよめかせるのである。

というようなわけで、完成したYチェアがこちら。右側は前回張替えから20年経過したYチェア、左側が張替え直後の美しい座面。試しに腰掛けると座り心地も全く違う。ただ、背中のYの字の根元が深く腰掛けた際には尾てい骨あたりに触れるのが、個人的には正直なところ少し?と思ったりもした。

一方こちらは、工房の片隅に転がっているワタクシが以前ペーパーコードを張ったスツールの写真。だらしなくコードの間に隙間が空いていてヒモが交差するXの形もビミョーにカッコ悪い。編み上げた直後から、カッコ悪さを自覚していたのだが、今回講習でのヒントを参考にいよいよ張替えねば、である。

ということでクダクダ長文失礼しました。この機会を頂戴した西川様(この書籍にサインいただいた)、坂本様、有難うございました。大変勉強になりました。もっとも、このおふたりがこのブログを読まれる機会は、永久に来ないと思いますけどね。

ミシン台テーブル納品

しばらく前に、昔の脚こぎ式ミシンからミシン部分を取り外した台を使ってテーブルにして欲しいという依頼を受けた。市内のJazz Café Yugeya で同様のテーブルが置いてあるのを見ていいなと依頼主のご夫婦で話していた折に、知人が昔のミシンを処分しようとしているところに遭遇したのだとか。そんなわけでそのミシン台が工房にやって来た。

天板の樹種としては、幾つかサンプルを見てもらい栗の木に決定。希望としては、90cm x 60cm 程度の耳付き板という事になったが、そんなデカい一枚板は入手困難で値も張るので板を接いで作ることで了解を得た。

幅45cm、長さ2.3m程の手持ちの栗の板(厚さ45mm)から節を避けて木取りをしてつなぎ合わせて90cm x 60cm の板に仕上げることにして製作開始。

木取りした板を鉋掛けしてきれいにした上で、反りを除いて厚さを確保するために幅方向に3枚の板を接着することにした。これで完成厚さ37mm 程度を確保でき、そこそこ厚板の天板となった。耳の部分は、皮を落として南京鉋や小さな反り鉋を使って自然な感じに仕上げる。

合わせてミシン台の経年の汚れを掃除して、サビた箇所もあったので全体をつや消し黒ペンキで再塗装。一度目を工房内でやったら溶剤のにおいでひどい目にあったので、仕上げは屋外でブルーシートの上で青空塗装。倒したり裏返したりしながら全面塗装して綺麗にお化粧完了。

という事で、オイル塗装で仕上げた天板をミシン台に固定して無事完成。SINGERミシン第二の人生の始まりである。

下の写真は、昨日納品した際リビングルームに置かれたテーブルの様子。栗の色調・木目、耳の具合も気に入ってもらえて、製作し甲斐を感じる瞬間である。

物置に昔のミシンが転がっているそこのアナタも如何ですか? と、最後に営業。