カテゴリー別アーカイブ: 木工技術

栗のテーブル製作中

ようやく朝夕涼しくなり、木工機械に汗を垂らして錆を生むこともなくなって来た。しばらく前から栗のダイニングテーブルを製作中。天板は、おおむね完成。耳を残そうか、それとも直線に切ってしまおうか、悩んだ挙句に耳を残した。反り止めの板を天板下に取り付けるのだが、ビス止めにしようかなどと誘惑もあったが、ここは修練ということで吸い付き蟻桟にしてみた。

3/1000ほどの勾配の先細りのアリ溝とそこに挿し入れるアリ桟を加工するのが肝ではあるが。前回作った冶具類をそのまま使ったので、今回は思いのほかスムーズ。まずは、ルーターにアリビットを取り付けて冶具に沿わせて先細りになった溝掘り。

次は、桟に対して逆向けの溝つけ。これも冶具を使って溝と同じ割合でルーターテーブルで先細りに加工。

数回、天板に差し込んでみたうえで幅を微調整した後、最後は渾身の力で天板奥まで差し込めば、もう取り外し困難。

差し込んだ溝が片側だけ残っているので、ピッタリ塞ぐ板を加工して溝にフタをして、あとは天板と段差がないように鉋を掛ければOK。桟を差し込む前にやっておくべきだった桟の小口の斜め加工も後から手加工でやって(抜き取る手間よりこっちが楽)やっと出来上がり。

このテーブルは、四隅に脚を取り付けるのだが、今回初めて取り付け用の金具も調達済み。これからその金具を使っての加工が始まりである。因みに桟取り付け前に写したこれが脚と取り付け金具である。さあ、いつ出来上がるか。

アイロン曲げ木

先日、講習会を受けて来たアイロン曲げ木を工房に戻って早速やってみたのだが。。。 先週、あえなく失敗。

手で曲げきれないことを想定してハンドウィンチも準備。

曲げ木用に仕入れていた天然乾燥のブナに濡れた布を巻いてアルミホイルを巻き付けアイロン掛け。

手だけで簡単に曲げることが出来た。 一見うまく曲げられているように見えるのだが、実は失敗。

講習会で曲げ木のカーブの半径(R)は板厚の10倍が最大と聞いてはいたが、子供椅子に使う予定の曲げ木の型はR=9cm、なのでこの式を当てはめれば9mm厚の板が限界になるのは分かっていたが、いくら何でもそれじゃ薄すぎるので敢えて24mm、そして幾分遠慮して13mmでも挑戦したのだが。・・・・

曲げ木のカーブが型通りの綺麗な円にならずにいびつになった上、何か所かにひび割れも発生。やはりこのカーブのきつさでは、曲げ木では無理っぽい(一番左のは数年前の失敗作、右のカーブの途中で切れているのは大きな割れが入って折れてしまった今回のもの)。子供椅子用は無理かなあ?  テープのように薄い板を接着剤で集成するやり方じゃないとダメなのかもしれない。ウーン、まだまだ実用には遠そう。子供椅子を目標にするのはやめて、もう少し緩いRの家具に目標を変えるべきか、模索は続く(多分ね)。

椅子修理完了

インターネット検索を通じてこのホームページに来られた東京在住の方から椅子修理のご依頼を受け、少し日数が掛かってしまったが、無事納品を終えることが出来た。以前、Winds 太平という会社のウィンザーチェアタイプの椅子修理について書いたことがあるのだが、たまたま同じ会社の椅子を所有されている方が、よく似た椅子という事で問い合わせていただいたのである。

配送されてきた直後に撮ったこの写真で、両方の椅子それぞれ左端の丸棒が共に折れている。特に一方では中間の太い部分が二ヶ所で破断している。背板に突きささっている両端の丸棒上部のほぞで折れた箇所もある。これは以前修理した同社の椅子も全く同じ症状。背板のほぞ穴と丸棒のほぞの角度が合致していないのが、共通する設計製作上の問題のようである。このあたり修理を通じて勉強の機会となっている。また座板に力を掛けてみると下半身も接着箇所が外れた部分があるようで脚がぐらつく。

 

という事で、まずは椅子を分解。接着の切れている部分は、単に突きささっているだけだが、しっかりと接着された状態の部分も残っている。 下半身は、ゴムハンマーで叩くだけで簡単に分解できたものの、上半身は比較的しっかりしている。叩いたり治具を使って引っ張ることで一方の椅子は分解できたものの、他方はどうやっても外れず。力を掛けすぎて棒が破断すると修理どころでなくなってしまうので、違う手を考えざるを得ない。

 片方は分解成功

続いて折れた部材の形状に合わせて旋盤でナラ材を削り出し。ウィンザーチェア系統の特徴ある装飾を真似て加工。

折れた部分が背板や座板内に残っているので、ドリルで穴を掘るようにしてキレイに穴を再生し新たな部品を差し込めばいい。

もう一方の分解できない上半身が難問。 幾つか方法を考えてみたが、最終的に折れた丸棒相当の部材を上下に分けて削り出し、中間でつなぐことにした。

 

下半分を一旦座板に深く差し込み、上半分を接着後に上にスライドさせて合体すれば、つなぎ目はわからない。最後にもう一脚と同様に丸棒下端に掘り込んだ溝に楔を打ち込めばビクともしない頑丈な取り付けとなる。

というような経過を経て無事組み立て完了。 似た色のウレタンニスを重ねて塗り(カーボン粉末で少し濃度調整も)、仕上げ完了である。

接着が固まるのを待つ間に戯れで折れた部材を旋盤加工して、孫の手を作ってみた。棒の形状が手で掴むのにちょうどいい按配でフト思いついた依頼主への贈り物である。この椅子、30年以上前に父親から送られた思い入れのある椅子という事から今回の修理に結びついたようなのだが、そう聞けば不要となった部材も処分するに忍びない、と思ったからでもある。

 座板の上に立てた孫の手

修理の出来上がりにも満足いただいた上に、このオマケの孫の手も気に入ってもらえたようで「可愛いです、リビングに置いて愛用します」と、大変嬉しい連絡をいただいた。職人冥利に尽きる、というところである。

木工講習会に参加

岐阜県美濃市にある岐阜県立森林文化アカデミー主催の木工関連講習会が開催されることを知り2月25日午後から2日間にわたり参加させてもらった。講演会のタイトルとしては、「アイロン曲木」と「ガラス塗料」のふたつ。公式の講習案内はこのリンク先記述の通りなのだが、著名な木工芸家・徳永順男さんによる講演では、実際にはこれらの外にも凄まじい切れ味の玉鋼製の鉋刃紹介や研ぎ手法、椅子のカーブした部材の南京鉋を用いた削り方など広範な木工技術を惜しげもなく披露してもらえるという、誠に濃い内容であった。木工に関して教えられた常識、読んだ常識は必ずしも正しいとは限らない、教えを疑って自分なりの正解を探すことも大切という氏の言葉(もう少し過激だったけど)が印象に残った。

曲木に関しては、実は以前曲木用のスチーム発生器を準備し、挑戦したのだが、曲木もどきは出来たものの、カーブにヒビが入り、それきりだった。今回は、なんと家庭用のアイロンひとつで僅か30分程度で4cm角の棒がぐにゃりと直径40cm程度の曲木になるという手品のような技なのである。ウーン、明日早速工房用のアイロンを買わねばならぬ。

 1時間足らずで完成

角棒の曲木が出来れば、南京鉋などを用いて四角の棒から任意の丸棒形状に削り出す技も必要となる。椅子として完成までには更に多くに技術が必要となるが、そのスタートに着くことが出来る訳である。

 南京鉋での加工実演

ところでこの学校、今回初めて訪れたのだが、「森と木に関わるスペシャリスト」育成を謳い、広大な敷地に数々の建物設備を擁した上で、80人の全学生を16人の常勤教員が2年間教えるという信じられないような羨ましい学校である。5年前にこの存在を知っていたらここで勉強したかったなあ、と羨望の思いで後にしたのであった。お世話になった徳永工房の皆様、それにコーディネータの久津輪先生、誠に有難うございました。

携帯顕微鏡を買った

昨日の竹中大工道具館での刃物研ぎ講習会で携帯顕微鏡なるものに触れた。刃物先端の研ぎ具合など無論目では見えないので軽く指先で刃物に触れゾワッとする感触(?)を確かめた上でこれまでは手の甲の毛を剃ってみたり、紙切れで切れ具合を見るのが習性だったが、初めて小型顕微鏡なるもので覗いてみてすっかり気に入った。目には鏡のように見える刃先も顕微鏡で見てみると、研いだ痕跡や微小な刃の欠けなどがしっかり見える訳である。という事で講習会から戻った夜に早速Amazonに注文してしまった。講習会で使われたのと同じ機種を買うつもりだったが、さらに評価の高い同様な携帯顕微鏡があったので、そちらを選択。驚きの1600円。 きょうびのネット通販、夜中の注文も驚きの翌日配達である。カメラ好きの人なら聞いたこともあると思うがケンコーという日本の会社のものである(生産はむろんChina だけど)。 値段の10倍以上よく見えるのである、これが。

img_6805  LED照明も付いて60~120倍ズーム

家に転がっていた鉋(切れないので捨て置いていた)の刃先を見てみるとこんな具合である。上から1/4ぐらいのところに刃の欠けがしっかり見える。この刃で鉋掛けをするとこの欠けによって鉋屑が1枚にならず2枚に分かれるのである。この小さな投資で研ぎの腕アップ間違いなし、かもね。

img_6816  iPhone のカメラレンズで覗いて無理やり撮影

調子に乗って、ティッシュペーパーを見て見たり、液晶画面を見て見たり、木の表面を見て見たり子供に戻ったかのようである。液晶画面の撮影は、顕微鏡とスマホを手で支えながらなのでピンボケばかりだったが、しっかりRGB画素が見える。オモロイ。孫たちへのクリスマスプレゼントにいいかも。

img_6814 東芝レグザ。画素って複雑な形なんだ。

自分の顕微鏡なんて、中学の頃親に買ってもらって以来か? 半世紀ぶりという事になる、ワハハ。

刃物研ぎ講習会へ

新神戸駅から徒歩3分の好立地にある竹中大工道具館。同館への3度目の訪問は、大工道具の刃物研ぎ教室に参加するため。9月に申し込んだが、幸い一発で抽選に当選し今回参加OKとなった。我流での刃物研ぎは、もう何年もやっているのだが未だに正しいやり方なのかどうかサッパリ自信がない。3年前、高山の職業訓練校に通った際にも研ぎの授業はあったものの座学ゼロでとにかく実践あるのみというやり方だったので、それなりに研いではいるものの我流の感が否めず、ちゃんとしたやり方を是非学びたかったのである。

今回、5時間講習で講師2人に生徒は10人という構成。竹中大工道具館専属の研ぎ名人のしっかりした解説や質疑応答もあり、充実した内容だった。受講生それぞれが刃物を持ち込み、各人にひとセットづつ用意された研ぎ道具を使って研ぐ、という非常に贅沢な内容だった。一人ひとりには用意されていないものの、裏出し用道具類や台直しの道具、天然砥石を含む各種の砥石、丸のみ研ぎに使う各種Rのかまぼこ型や逆かまぼこ型の砥石セット、金盤を使っての裏押しと至れり尽くせりである。参加者は、平日昼間の講習会という事もあってかほぼ同年輩中心の木工同好者のようである。無駄口もあまり叩かず黙々とそれぞれが用意した刃物を研ぎ、5時間はあっという間に過ぎ去ったのであった。いやぁ、はるばる(というほど遠くもないが)神戸まで行った値打ちはあったなあ、というのが実感である。

竹中大工道具館、新神戸駅から徒歩3分というとんでもない好立地にもかかわらず林の中の静かな博物館といったたたずまいで、古今東西の木工道具の名品や宮大工の技の数々が実際に目で見て触れて、おまけにこの手の教室も開いたりと、まこと素晴らしい施設である。

img_6789 持って行った鉋やノミ。それぞれ研ぎの課題あり。

img_6779 講師K氏の鮮やかな研ぎ

img_6793 千代鶴是秀作、垂涎の超名品鉋刃。

img_6800 超巨大な鉋。鉋職人の意気?

img_6803 粋な建物、貴重な大工道具と技術を後世に。

鉋を大改造

いつの日か、留型隠し蟻組継ぎという最高級難度の仕口にチャレンジしてみたいと思っている。ネットからコピーして来た次の写真がその2枚の板の掘り込みを終えた写真である。 表面から見ると、45度(留めという)にカットした板と板を直角に継いであるだけに見えるが、見えない内部にこのような蟻ほぞが仕込まれていてとても頑丈な継ぎ方なのである。機械加工だけでは不可能な仕口でかなりの部分で難度の高い手加工が必要となる。

k0008-1b 向こうの板を手前の板に直角に差し込む

で、この加工をするには側面が45度に傾いた特殊な鉋(留め鉋)が必要になる。先日、三木の金物市でも探してみたが見つけることが出来なかった。先日、例によってヤフオクをチラ見している際、とある特殊鉋に目が留まった。板に波型の模様を削り込む特殊な鉋だが、留め鉋に改造できそう。とひらめき思わず落札してしまった。こんな形の鉋である。特殊すぎて他に欲しい人もおらず、驚きの300円(+送料)。

%e7%89%b9%e6%ae%8a%e9%89%8b%ef%bc%92 %e7%89%b9%e6%ae%8a%e9%89%8b%ef%bc%94

昨日、無事に届いたので家具製作を休んで早速改造開始。底を平らにして側面を削って45度の傾斜をつけるまでは木工なのでまあ何とか形は出来た(精度はやや怪しいが)。先端が波型になっている鉋刃を台形に研ぎ直すのに半日以上掛かってしまったが、まあ何とかそれらしい形にはなった。底を大きく削って平らにしたので刃の先に大きな隙間が空いたので別の木で刃口埋めもしてほぼ完成。まだ刃の台形側面の調整(この部分では削らなくていいので台から出ないようにグラインダーで削ればいい、多分)が残っているが、取りあえず平らな板を削ってみてうまく薄く削れたのでまあよしとしよう。いつの日か留型隠し蟻組継ぎにチャレンジする日まで眠りについてもらおう。

img_6757 img_6758

食卓テーブル製作中

天板だけ作って半年近く放置していたダイニングテーブルの製作を再開している。まずは、最難関の吸い付き蟻桟に挑戦。吸い付き蟻桟とは天板下面に下の広がった溝を掘り、更にその溝が先にいくほど僅かに狭まっていくのであるが、この溝にピッタリはまる桟をやはり同じだけ先すぼみにして、力ずくでこの溝に差し込むことで天板と桟がピッタリと吸い付いて、天板の反りを防ぐと同時に経時変化や湿度変化で天板の幅が動いた時にその動きを吸収してしまうという昔からの高度な加工法である。こんな加工を昔の職人は、ノミやノコでやっていた筈だが、そんな腕があるはずもない今日では、ルーターと呼ぶ機械でそれなりに作れてしまうわけである。とはいっても、テーブル幅85cmの長さに対してわずか2mm程度の先すぼみ加工を溝側と桟側両方に施すのはそれなりの工夫と治具が必要にはなる。本をじっくり読み込んだり、ネットで先輩職人の技解説を集めたりした上でようやく加工開始。数日掛かりでようやく加工出来た。パイプクランプでギリギリと押し込んだ時に丁度天板の中央に桟が位置する。見事に天板に吸い付いて、幅方向に中央で1mmほど反っていた天板が真っ平らに戻った。 時間は掛かったが、満足できる出来ではある。

image

向こう側の桟は所定の位置に収まった。手前は、まだここまでしか入らないのであと0.2mm ほど追加で桟を削らねばならない。

image

日本語で蟻桟、この形、英語では鳩の尻尾のダブテイル(dove tail) と呼ばれる。日本語でなぜアリなのか?  アリの口先の形とか書いている本もあったが、ホンマかいな?

image

桟となる手前の棒にテーパーが付いた治具を固定してルーターテーブルで滑らせるとテーブル下から飛び出ているdove tail ビットで僅かにテーパーが付いた蟻加工が出来るという次第。一昨年、高山の訓練校での実習でやって以来の蟻桟加工である。失敗したら分厚いケヤキの予備の板はないので慎重に慎重に。何とか無事に完成。

ニューヨークの削ろう会

日本では、毎年各地を巡回しながら削ろう会という鉋掛けの技を競い合うイベントが開催されていて、昨年は神戸で開催されたので初めて見に行ったことがある。 多分、各地の大工、木工家や鉋に拘りのある趣味人が集まってヒノキの薄削りを競いあいつつ親睦を深めるというのが趣旨なのだろう(想像では趣味人がメインのような気もするが)。 そんな酔狂なことを(といったら関係者には叱られそうだが)やるのは日本だけだと思っていたら、つい最近のFinewoodworking 社の web で(==> リンク先 New York でもアメリカ版の削ろう会、その名も”Annual NYC Kez” というのを先月やっていたというのを知って驚いた。 日本人が出向いてやっているのかと思いきやどうも現地のアメリカ人が昔の巨大な鋸(大鋸=おが、おがくずのおが)で丸太を縦引きしたり、槍鉋で表面を仕上げたり、(むろん日本の鉋で)薄い鉋掛けの競争をしたりしている写真が掲載されている。 昨今、何かと日本文化に日が当たる機会が増えたような気もするが、これには驚かされた。 隔月発行のFinewoodworking 誌でも日本のノミ、鉋、鋸(胴付鋸は英語になってる)を使う木工家がごく当たり前に登場する。 日本の伝統的道具が世界で認められているという事は何やら嬉しいことではある。

1枚だけ上記のリンク先にある写真をコピーしておきます。 第3回 Kezurou-kai Mini イベントにて

mg_2146

 

機械改造・小ネタ

興味ある方はいないと思いますが、機械改造小ネタ集を。

1.ほぞ切治具 (tenoning jig) 改造

テーブルソーと呼ぶ丸ノコ盤に取り付けてほぞ(tenon)を切る道具が割と安く市販されていて、見た目にも精密なカットが出来そうなので大分前に購入した。 この写真に示す道具でテーブルソーの定盤に掘られた溝にはまるレールが取り付けられた台の上に木材を垂直に固定して丸鋸の刃の高さと刃からの距離を調整して望みのほぞをカット出来るということになっている。

IMG_4579

で、この溝にレールがピッタリと収まればいいのだが、僅かなゆとりがないとレールがスムーズに動かないので実際には溝幅よりレール幅は少し狭くなっている。となるとレールが若干ガタつくので、それを調整するためにレール内に3カ所ほど通しネジ穴をあけて、いわゆるイモネジ(最近はホーローセットと呼ぶらしい)で溝の壁面を押さえて隙間を小さくできる工夫がされてはいる。とは言え、このイモネジは使うたびに六角レンチで頭の出具合を調整しないとすぐ緩くなってしまい、用をなさない。精度がそこそこ無いと両面をカットするほぞだと誤差も大きくなり、きつ過ぎたりゆる過ぎたりして具合が悪い。

という事で何かいい手はないかと考えていたら通販ホームセンターとでも呼ぶべきモノタロウのカタログでいいものを発見した。ボールプランジャーと言ってイモネジの内部に鋼球とスプリングを設け、その鋼球の約半身がイモネジ先端から飛び出して対象物を押さえつけられるようになっている。軽過重用とか重過重用やら幾つも種類があったが 、適当なものを選んで取り付けてみたらバッチリである。レールがぴたりと溝壁面の一方にスプリングで押し付けられるようになった。自己採点で70点。

IMG_4576 

一番左は元のイモネジ、先端がすり減っている。2番目は軽荷重用、ネジ部に回転止めのプラスチック棒が埋め込まれていて緩まないのだが、いかんせん抑える力不足。右端のが重過重用で採用決定、2個で300円程度と安価。これで精度が0.1-0.2mm改善して再現性もよくなる(はず)。下の写真でレール脇からボールプランジャー先端のボールが覗いているのが分かると思う。

IMG_4583

2.角のみ盤改造

これもモノタロウのカタログを眺めている時に発見して思わず購入。角のみ盤は大きなレバーで角のみを木材に力ずくで切り込むのだが、その際の穴の深さを調整するためのストッパーとして鉄の円盤状の板を2枚重ねて任意のボルト位置で固定できるようになっている(写真赤丸部)。この円盤同士を強く押し付け合うとしっかり固定されて動かなくなるのはいいのだが、緩めるのに力が要る。 軽く押し付け合っただけだとふたつの円盤が一緒に容易に動いてしまう。

角のみストッパー2

大した問題ではないが、何となく使っていてストレス感が残るのである。ということで見つけたのがウェーブワッシャー、要は薄いワッシャーに波状のゆがみを付けたもの。長いボルトの取り外しは結構面倒だったが、ついでに錆と汚れも掃除して間にこのワッシャーを取り付けたのが次の写真。 一方の円盤を軽く押し付けるとこのワッシャーのスプリングが効いてしっかり固定される。これまた1個数十円の出費(一袋に沢山のワッシャーが入ってたけど)で効果大。自己採点で50点(これで工作精度が上がる訳でもないし)。

IMG_4592

3.バンドソーのガイド部改造

これは、大分前の改造。バンドソーの鋸刃位置を切断中にも同じ場所にとどめるために左右からセラミックスの棒で挟み込む構想になっている。で、ブロックを固定するのにこの写真のような(改造前の写真を撮り忘れたのでネットで似た機械の写真を流用)丸い大きめのプラスチック製の頭が付いたボルトを手で締めるようになっているのだが、手の力ぐらいでは充分に締め付けられない。使っているうちにブロックが動いて鋸刃が左右にブレて切断幅が変わってしまう。仕方ないので大きなペンチで締めるのだが、面倒なうえに徐々にプラスチックが欠けて来た。ということでモノタロウ・カタログを眺めてパーツを注文。

laguna-guide Before (ネットから)

そこでクランプレバーと呼ばれる大きな取っ手の付いたボルトに交換してみた。 見た目はいささか無骨だが極めて具合良好。 手だけで確実に容易に固定できるようになり、これは自己採点80点。

IMG_4601

4.手押し鉋の電源スイッチ

時々改造を続けている手押し鉋盤の電源スイッチ。前回の改造で最後かと思ったのだが、OFFボタンがイマイチ。 赤く塗った非常停止板の穴から指先でONボタンを押したあと、指先がこの停止板に少しでも触れるとその勢いで停止板の突起でOFFボタンが作動してしまいモーターが止まってしまう。このパナソニックの開閉器のOFFボタンは、ほんの少し押しただけで接点が離れてしまうのが原因。ONボタンは数ミリ押し込まないと接点が付かないのにOFFボタンが敏感すぎるのである。欠陥じゃなかろうかとも思えるが、多分これが仕様なのでしょうね。

仕方ないので、別途OFF 専用に丸型スイッチを調達して、非常停止板をそちらに移設した。 もはや非常停止板の穴の奥にONスイッチは存在しないので穴は必要はないのだが、取りあえずこれまでのを移設。

IMG_4604   IMG_4605

元の部材をそのまま使って改造したので、位置もイマイチだしネジ穴も残っていてカッコ悪い。きっとそのうちまた改造に違いない。 でもまあ、不愉快なモーター遮断はなくなったので60点。

 

こうやって並べてみると、我ながらチマチマと細かいね。まあ、時々こういうのをやって気分転換してるような次第。ここまで読んでくれたヒマなあなたに感謝。