tohru yoshizumi のすべての投稿

アンプ・クレードル

ほぼ2年ぶりにアンプ修理用の台(アンプ修理架台とかアンプクレイドルとかの表記もあるようです)製作の依頼を三重県の方から受け、先月納品しました。以前作ったものから少し寸法を変えて欲しいという事で、今回は少し幅が小さめで高さは高くしたものになりました。前にも書いたように隣町に住む元同僚でギターアンプの製作や修理をされている徳田さんの依頼で作らせてもらったのが最初だが、これが4台目という事になる。1~2年に一度、このマイナーなホームページを見つける方がいるという事実に驚きというか、有難いと思う次第です。

同じものを作るのも面白みがないので、もっと無茶ぶりしたい方どこぞにいませんか? 大量生産はしませんが、変な注文は大歓迎です。

木工教室から

With コロナの木工教室もそれなりに落ち着いてきたようである。今年の夏はひときわ暑かったが、エアコンを入れつつも基本的に窓を開けドアを開け、マスクをしながらの木工教室と相なった。そんな中次々とオリジナルの作品が生まれて来た。

  • 象嵌付き裁縫箱

私の工房で教室を開始してもうすぐ丸3年になるが、その第一期生Tさんの作品である。これまでの集大成ともいえる手の込んだ作品で奥様へのプレゼントでもあるらしい。箱の構造に包み蟻継ぎという超絶手の掛かる凝った継ぎ手に初挑戦された。更に正面には、これまた悶絶大変な象嵌による桜の花びらが舞っているのである。

上蓋をあけた部分に裁縫道具や糸などが納められ、その下には大小3つの引き出しが設けられている。総製作時間、半年近いのではなかろうか。こんなにも愛のこもったプレゼント、奥様はどんなにハッピーであろうか。

  • 分別収納棚

こちらも第一期生Hさんの作品。最近やはりご家庭で使うモノ、特に台所周りで使う家具が増えてきた印象がある。

工房のあるあきんどの里にある食べ物屋さんの建物に格子窓があるのだが、そこにヒントを得てこの格子デザインとなった。廃品の分別収納用の棚としてもう少しシンプルなイメージからスタートしたのだが、最終的に引き出しも付いた美しい棚が出来上がった。

  • ベッドサイド・テーブル

ベッド脇に置く八角形の3段棚を作られたのは、木工女子Kさん。彼女は、しばらく前に転び八角形の鉢カバーを作られたりと、八角にこだわりがあるのだが、これもその一環か。丁寧なほぞや相欠き継ぎで出来た桟で八角形の棚板を支えているのである。

+ 塗装前

  • ダイソン掃除機スタンド

裁縫箱の次の作品としてダイソンの充電式クリーナーの充電スタンドが出来上がった。大作完成後の筆休め、的なリラックスした作品とも言えそう。

  • 二段重ね工具箱

今年の春から教室に来られているやはり木工女子Tさんの自由作品ふたつ目は、山桜を使った2段重ねの工具箱。教室の課題作で経験されたあられ組を応用した工具箱が出来上がった。上側の箱には微妙な膨らみを持たせた取っ手が付いているが、これももちろん旋盤を使っての自作である。上下に箱を重ねたときにキレイに重なり合うよう段欠きを施し、噛み合うように収まる訳である。重なり合った上下の箱の木目は、もちろんつながっている。

  • ぶら下げ飾りスタンド

彦根から通われている木工女子Nさんの作品はぶら下げ飾り(布で作った小さな飾り物を幾つも吊り下げる、らしい)に使う栗のスタンドである。手加工のほぞ・ほぞ穴に苦労されての作品。

後日、ご自分で作られた沢山の飾りを吊った状態で見せてもらいました。

  • 寄木ボールペン

こういうボールペンの作り方があるという事は、知識としてはあったのだが、実際に作った事はなかったので、なかなか興味深かった。四種類の異なる棒状の木をまず田の字に接着した後、それを更に4色入りサイコロ状に切り刻み、出来上がったサイコロを市松模様のように位置を変えつつ再度つなぎ合わせてペンほどの長さの棒に仕上げるのである。その四角い棒から旋盤でボールペンに削り出すのである。二段重ね工具箱の次にTさんが作られたプレゼント用の作品である。

  • ビワイチ完走記念パネル

教室とは関係ないのだが、どさくさ紛れに営業を。工房主の高校時代の同級生が滋賀県にやって来て琵琶湖一周サイクリングを完走したので、その後のミニ同窓会を兼ねた祝賀会でプレゼントするために作ったパネルである。誰かこんなの欲しい人いませんか? 文字入れは、アイロン用紙の転写か本格的なものなら工房隣組の革工房でレーザー焼き付け頼めるかも。近江八幡のヒノキの琵琶湖だよ~。

 同級生M氏の完走完走祝い

 

テンセグリティー・テーブル

台風10号が近づいてきて一気に暑さが引いた今日、前から気になっていたテンセグリティー構造のテーブル模型を作ってみた。テンセグリティー構造というのは、「圧縮材が互いに接続されておらず、張力材とのバランスによって成立しているような構造システム」という事らしいのだが、ネット検索の最初に出てくるこんなサンプルが分かりやすだろう。

針金で出来た上の三角と下の三角ふたつを4本のヒモやゴム糸(3つの角と中央を結んでいる)でつないでいるのだが、4本全て張力だけで上の三角を支えている。

で、この構造を家具に当てはめればどうなるかということで考えてみたのがこれ。天板サイズが、15x20cm程度のヒノキの端材で作った小さな模型である。

天板と十字脚にそれぞれに「コ」の字状の部品を取り付け、その「コ」の字中央の穴を通したひもで連結し、更に天板の4か所から釣り糸で真下の十字脚の部分と結び付けている。写真では、多分よくわからないので動画も貼り付けておきます。

テーブル下部構造と天板構造の間をこのように、ひもと釣り糸の合計5本で吊り下げて(実際は吊り上げてる訳ですが)、全て張力だけで支えているので、剛構造にはなり得なくてこのように天板がユラユラ揺れるけど、それなりの強度は確保出来ているので天板上に物を乗せても問題ない訳ですね。

これを実寸に拡大したような家具を欲しいと思う人は、酔狂な例外を除いて存在しないと思うが、そんな酔狂な方が、もしおられましたらご是非連絡お待ちしてます。その時は、ヒモじゃなくて鎖とかピアノ線を使うことになると思います。それでもユラユラは止められないと思いますが。。。

 

山桜のダイニング・テーブル

工房近くにお住まいのご夫婦の依頼でダイニング・テーブルを製作した。これまで使われていたテーブルは、おふたりに戻った生活にはもはや大きすぎるので、小さめのサイズでとのご依頼である。

これまでにも幾つかの家具をを山桜でお作りしたことがあるので今回もすんなりと山桜に決定。いつもお世話になっている材木屋さんに注文して45mm厚の立派な山桜が届いた。よく使う27mm厚の小径木と違って幅50cmほどもある良材である。実は,38mm厚を注文したのだが、テーブル天板に向いた在庫がないという事でこの材を送っていただいたのである。

木の芯の部分が通っている柾目板なので中央に割れが入っているが、乾燥時の反りを取るためいずれにしろ中央付近で一旦切断する。天板に使う部分と脚に加工する部材を木目を見ながら決定してカット。天板を作る板3枚を木取りした。

若干ねじれた板をねじれの中間ぐらいで平面になるように、手押し鉋に慎重に幾度も通す。出来るだけ厚い平板を取るための工夫である。

木工教室や学習机、ベッドでだいぶ鉋刃を酷使したので、途中で手押し鉋と自動鉋の鉋刃も研ぎ終えたものと交換。切れ味がよくなったところで最後の鉋掛け。3枚の板を矧いで天板とする。

脚は4隅に置いたものにしてほしいというご依頼なので、天板への取り付け方法は、幕板に専用金具を使って脚を取り付ける方法に決定。ほぼほぼこんな感じ、上下逆ですが。脚をほぼ目いっぱい外寄りに取り付けたので天板は小さめでもいざという時には多人数で周りを囲んで使えます。

脚も角を丸く面取りして取付ボルトを埋め込みます。

ほぼ柾目の厚板には縞杢も入っていたのでオイル塗装をすることで一段と杢の映える天板となったのでした。事前に了解を得て、一ヶ所小さめの節も残しています。

カーブ付けや面取り、脚取り付け、オイル塗装と何やかや作業を続けて無事完成し、ご希望のお盆までに滑り込みで搬入いたしました。

やや重めの山桜の厚板を使ったのでちょっと重くなってしまったけど、まあ滅多に移動しないだろうからお許しください。

気に入っていただいて、一安心。

木工教室再開!

新型コロナビールス感染拡大で4月ごろから木工教室に来られていた方達が徐々に休まれるようになり、緊急事態宣言に至って教室自体も閉鎖させていただいた。6月以降少し落ち着いて来たので恐る恐る再開している。作業机の配列も少し変更して幾分間隔も広く取るようにしてみた。

とは言え、再開された方達の新たな作品も次々と生まれつつあるのでいくつかを紹介したい。

まずは木工女子Kさんのマガジンラック。前面に依頼主のリクエストでニコニコマーク(ニコちゃんマークとも)の切抜が!

次も彼女の四方転び八角形の鉢カバー。四方転びというのは、八角形が(何角形でもいいのですが)末広がりになるような立体を表す言葉である。単なる八角形の筒ならば中学生の算数程度で角度計算できるのだが、四方転びとなるとかなり難問となる。この時代、ネットで少し検索すれば色々な人が計算表つきで作り方を解説してくれているので、まあ理屈抜きでも製作方法は分かるのである。とは言え工房初の四方転び、テーブルソーの刃を計算角度分だけ傾け、更に面が台形になるように刃に対して板も斜めに切断しないといけないので、組み上げてみるまでは正しく出来たかどうかも分からない。それでも、組み上げると見事に一発で写真のようにぴたりと接着面が合う鉢カバーが出来たのでした。キャスター付きなので重い鉢植えの移動も簡単。工夫が光ってます。

 

次は、Mさんのスツール連作。ひとつ目は、初めて角のみ盤でホゾ穴を掘り、テーブルソーでほぞをカットして組み上げた四角のヒノキ・スツール。スポンジと合皮の張り込みも初チャレンジしてもらった。ふたつ目は趣向を変えておむすび型の丸ほぞを使ったケヤキ製三角スツール(脚はヒノキ)、みっつめはまだ完成していないが同じく丸ほぞの四角スツールの予定である。

そしてコロナ騒ぎの直前ぐらいから教室に来られるようになったTさんの作品。課題作のティッシュケースもウォルナットならその次の丸ほぞスツールもウォルナットである。

女性作の家具は、やはりどこか優しく上品になるような気がするのだが、そんなことも言ってはいけないのかな、今の時代?

他にも凝った作品を次々と製作中です。完成したらまたいずれ。

地産地消で孫のベッド

一昨年の台風で近江八幡の里山に生えていた檜が根ごと倒れた。島学区に住む高校時代の同級生Y氏がその檜を使わないかと声を掛けてくれて、彼の誘いでその裏山の檜を切って運び出してから既に1年近くになる。チェーンソーで切らせてもらったり、彼が予め切っていた板材も大量に頂戴したのだが、その時のいきさつは先のブログに書いたとおりである。

彼が使う巨大まな板などに少し使っただけで乾燥が進むのを待っていたのだが、コロナ禍のなか木工教室もしばらく休むことになり時間も出来たのを機に市内に住む小学生の孫用のベッド製作を始めたのである。もっともベッドを息子夫婦から依頼されたのはもう何年も前である。

チェーンソーで板状や半丸太状に切った檜は、製材所の帯鋸で平らにした板と違って平らに板にするまでが何しろ大変。工房にある細刃の帯鋸(バンド・ソー)は、通常の板を切るには何の不足もないが面が平らでないチェーンソー材から平板に切るのはすこぶる大変であった。

木の体積の半分近くがおが屑になったのではないかというぐらい切って切って鉋盤で削って削って、何とか平らな板を作り上げては、ヘッド部材に少しずつ加工していった。

管理されて枝打ちされた檜ではないので至る所節だらけで、目立つところは節を避け、乾燥割れを取り除き、板を貼り合わせたりして、何とかヘッドボードとフットボードは、節無しで出来上がり。

この両ボードをつなぐ部材は長さ2mほどの丈夫な厚板が必要(マットレスが乗りひとの体重も丸々掛かる)なのだが、大きな節を避けての2mの厚材はどうしても取れなかった。大きな節があるとそこで木が曲がったり(後日曲がってくる可能性も高い)節がポロリと抜けて強度的に持たなくなる可能性もある。仕方ないのでこの長尺材だけは、製材したナラを使った。

という訳で本体がほぼ完成。

ここにスノコ状のマットレス受けを取り付ければいいわけである。スノコにする材も結構な枚数が要るので節を避けてはとても出来ない。そもそもマットレスを置けば見えなくなる部材なので気にせず節材も大切に使わせてもらう。

この写真は、板を並べて置いてみた状態。完成までもう一歩なので、完成イベントはベッドの持ち主一家に手伝ってもらわねばならない。ということでスノコのネジ止め作業は息子一家に委ねて遂に完成。

このベッドの設計、無論私ではあるのだが持ち主の樹君(小4)の意見を大きく取り入れている。ヘッドボードには、半分は本棚を、残り半分はトミカの棚を作ってほしいという厳命が下りていた。なので最後にトミカの棚を取り付けたのでありました。

下が、彼の部屋に運び込んでマットレスも載せて本当に完成したの図。

トミカの陳列も無事なされたのでした。

これまで親と一緒に寝ていた彼は、ベッドが出来てもすぐには自分の部屋で寝なかったらしいのだが、1週間ほど経って遂に檜の香りに包まれて一人寝出来るようになったと聞いております。よかったよかった。これから何歳になるまで使ってくれるかなぁ? 大人サイズなので、一応一生ものと思ったりもするのだが(なのでトミカの棚は取り外し可能にしてある)、むろんそれを見届けることは爺ちゃんには出来ない。

 

山桜の学習机

小学生の学習机を作る機会をいただいた。学習机なら丈夫で気品があって明るい色調の山桜で作ってみたいと以前から思っていたのだが、いくつかの木材サンプルをみてもらった中から山桜の木に決定した。

脚のデザインなどを変えて3通りほど書いた提案から気に入ったものを選んでもらい、それをベースにさらに希望を聞きながら最終デザインが決定した。机の下部奥に収納スペースを設けるため後ろ脚を幅広の板脚にして、棚板を2段置けるようにした。棚上段は、金属ダボを付け替えれば高さも変えられるように工夫。

まずは、手持ちの山桜の材を立てかけて木取りの検討から。節のない木目のそろった板を選んで天板に。節があってもまっすぐな木目の板は、節を避けて前脚へ、といった具合である。

必要サイズより少し大きめに木取して鉋を掛け、数日シーズニングして落ち着かせてから最終の鉋掛け。

左右の脚のほぞ加工をして・・・

天板は、板3枚の配列に悩みつつも矧いで一枚の板に接着。

引き出しは、丈夫なアリ継ぎ。

幅広な引き出しにしたので左右の間隔を変えられるように仕切りは可動式。引き出しの前板を取り付ければ、引き出しはほぼ完成。

机本体の組み立て・接着後に引き出しをスライドレールで取り付ければ、ほぼ出来上がり。

ランドセル掛けの要望があったのでキノコのような部材を旋盤で削り出して机の側面に取り付けた。

最後にオイル塗装を2回行い艶やかに出来上がり。

いよいよ、引き取りの日。この机を使ってくれるHちゃんがお父さんと一緒に京都から引き取りにやって来てくれた。製作途中の経過は写真付きで何回も報告しているので、彼女も大体のイメージは持ってくれている。幸いすっかり気に入ってくれたのでほっと安堵したのでした。

取りに来てくれた翌日が彼女の9歳の誕生日と事前に聞いていたので、机を作った際の山桜でペンケースを作って誕生プレゼント。それを手に持ってくれてふたりで記念写真。作った側も使ってくれる彼女もニコニコ顔でハッピーな瞬間。

実は、工房に来てくれた時に手紙を持ってきてくれていたのです。その場で読もうとしたら後で読んでといわれたので、帰った後で少しドキドキしながら封筒をあけたらこんなかわいい手紙が入っていた。

「世界で一つだけしかないつくえです。一生使いたいと思います。」だって。涙で字が霞んでしまう。ありがとう~。実はHちゃん、数十年前に同じ職場で苦楽を共にした今は亡き親友のお孫さんなのである。幾重にも嬉しい。

(写真や手紙の掲載は、了承いただきました)

木工教室しばらく休みます

誠に残念ですが、新型コロナウィルス感染防止対応で当工房の木工教室も休講しています。 皆さん、教室でいろいろな身の回り品やご家族のご希望に応えた家具などを作られているさ中でしたが、少し落ち着くまでの間、多くの方には製作途中での中断となっています。

退職後、もっぱらご自宅で過ごされているMさんが、県内に住むお孫さん達のためにと作られていたうさぎベンチを作られたのが、最後の教室となりました。お孫さん姉妹へのおじいちゃんからの愛情あふれるプレゼントが、何とか休講前に完成しました。実は、Mさんの奥様のお父上が現役時代に林業に携わっておられて、その当時伐採された杉・ヒノキを使われています。親子3代に渡るファミリーヒストリーの中で生まれた家具ということになります。

完成したその日のうちにお孫さんに届けに行かれたそうですが、コロナによる休校で家で過ごすしかないお孫さん達に最高のプレゼントだったに違いありません。実はこのうさぎバージョンの前週には、アンパンマン・バージョンも完成しているのですが、残念ながら写真を撮り損ねました。

他にも作ってほしいという注文が既におじいちゃんに届いていて、それが次の作品の予定なのですが、しばらく保留となってしまいました。そんな話を聞いているので、この写真を見ていると何だか瞼が熱くなってきます。

コロナウイルス蔓延が収まり、教室再開の日の遠からんことを心から祈ります。

教室作品2020①

年明けから少しバタバタとしていたので今頃になって今年初の投稿です。木工教室をスタートしてから今年で3年目に突入し、最初の頃からの方達は今では次々に大物に挑戦されています。メンバーも徐々に増えてきたので作品バラエティーもますます広がっています。という事で最近の作品紹介を。

  • ペーパーコード・スツール

同時に2脚のスツールを作られた教室歴2年Tさんの作品。2通りの編み方に挑戦して見事に完成。ご自宅で活躍中です。染色したペーパーコードを使われたのでおしゃれ度がとても高い作品になりました。肘掛け付きで木の耳を残したものと肘掛け無しです。

  • 台所キャビネット

こちらは木工女子Kさんの大作。知人が台所でお使いになる収納キャビネットですが、框づくりでとても手が掛かっています。木の骨格部分に同じ木の薄板をはめ込み軽量化とおしゃれ感を同時に達成。ほぞ組がとても複雑でしたが、全く間違いなしに(しかも正確な図面など書かずじまいで)組み上げ成功。素晴らしいです。

  • 台所スライド収納

そしてこちらも教室歴2年のHさんの大作。奥様に秘密で製作・完成させて驚かせたとのこと。前面扉の大パネルは、硬くて有名なブナの木ですがこれを手鉋で何時間もひたすら削り続けてこの斜めの面をしっかりと仕上げられました(もう片方は機械も使いましたが仕上げは手鉋)。スライドレールにL字状の棚板が乗っていて前面中央にはキャスターがあるので軽く出し入れできるのが自慢の成果です。

 

  • H工房チーム

経営者ご夫妻と社員の方おふたりで教室に来られて木工技術を磨かれています。このキュースタンド(玉突きのキュー)、sketchupという3Dソフトを初めて使ってから驚きの2週間程度で設計されました。若いおふたりの合同作業です。楔を外せばバラバラになって持ち運び容易なのが特徴です。

こちらは、Hさんの電波置時計2作。トチ銘木を使った贅沢時計です。時刻を示す部分も柿などを使った木象嵌で仕上げられています。少し斜めに置いて文字盤が見やすい工夫が施されています。

奥様の作品は、初めての旋盤で削り出した木の皿・一輪挿し、そして愛犬のえさ台。焼きペンで名前まで入った高級食台です。

次々と素晴らしい作品、大作が出来上がって行くのに立ち会えるのはありがたい事でもあり、同時に色々な木工知識や実践上の工夫も必要になるので工房主にとっても大変勉強になります。

 

 

倒木ヒノキ

同じ近江八幡市内にひとりだけ(丹波の)高校の同級生が住んでいるのだが、そのY氏の誘いでヒノキを切りに行ったのは10月だった。昨年の台風で彼の裏山にあったヒノキの大木が根ごと風で倒れ、山の持ち主が好きにしていいよ、と言ってくれたのである。根元の直径は60cm以上あったろうか。彼とふたりで彼愛用のチェーンソーを下げて秋空の下チェーンソー製材を楽しんだ。

 

現役時代から山歩きが趣味の彼は、チェーンソーさばきもプロである。私の方は、高山の訓練校時代に一度授業で使って以来、恥ずかしながら人生二度目。重いチェーンソーに操られたのでした。

で、こんな風に2枚におろして(?)えっちらおっちら山道を軽トラまで運んだのでありました。それまでにも彼は分厚い板状にチェーンソー一丁で加工していて、それらと共に倒れた生木も一本(リョウブという木)グリーンウッドワーキング用に持ち帰らせてもらった。軽トラほぼ満載。

彼の自宅の野性味あふれる庭には、アケビがなっていて食べごろだった。この実を種ごと口にほおばり、種だけを機関銃のように口から飛ばし、甘い部分だけ食する訳である。素朴な甘さ。

 

その庭には、何とムベの実までなっていた。あの有名な「むべなるかな」のむべ、である。秋になって天皇家にムベの実を献上するという新聞記事の記憶のある方もいると思うが、その新聞に出てくるむべの里とは、彼の住む集落そのものなのである。近江八幡、凄いぞ。自慢できるのはたねやだけじゃないぞ、てなものである。

で、それからふた月ほど経ったのだが、遂にそのヒノキを使い始めた。上の方の二枚におろした丸太の一方を板にしたぞ。工房のバンドソーを使って半円状の丸太から切り取っていくわけであるが、なかなかに超大変。

このヒノキ、何を作るかというと、実は孫のベッドになる予定。数年前から頼まれていたのだが、この年末になってやっと手を付けた。まだまだ先は長い、板にするだけで疲れ果てそうではある。何とか新学期ぐらいまでには完成出来ないかなあ、この地産地消ベッド。

で、Y氏には記念にこのヒノキで作ったティッシュボックスを差し上げた。折角のチェーンソー痕(あと)の残った断面を真っ平らにしてしまうのは余りに惜しいのでチェーンソー・アートのボックスにしてみた。意外とむずかった、これが。後で送ってもらった完成写真。

ベッドが完成したら(するかなあ?)また報告したい。