椅子修理

購入して20年近いという椅子の修理を2脚頼まれていたのだが、先日修理完了。 いわゆるウィンザー・チェア系統のもので飛騨高山の家具メーカー製のものだったが、Winds 太平というその会社は既に消滅したらしい。背板を支える座面からの丸棒が損傷していたり部分的に接着が外れたりしていて、カーブした背板がグラグラの状態ではあるが、脚は極めてしっかりした状態で下半身は全く問題ない。 叩いたり引っ張ったりといろいろ苦労して背中部分を分解し、損傷したパーツを同じナラの木を使って元の形に削り出した。両端の丸背棒が背板に突き刺さる部分の丸ほぞが、10ミリ足らずの径で強度不足だったのが、共通してこの部分が破損した原因と思われたので若干元より太いほぞに変更し、元のパーツが使える部分もほぞが甘くなっているので固まった時に収縮しないエポキシ接着剤をたっぷりつけて再接着した。自分で作る家具の塗装は基本オイル塗装をするのだが、今回は元のウレタン塗装に合わせて似た色のウレタンニスで仕上げた。色調はある程度選べるのだが、3度塗り重ねても元の色ほど濃く仕上がらなかった。 木材塗装は下地の木材色と基本(半)透明の塗装材の両方の相乗効果で色やツヤ・濃さに差が出て、特に修理などではまだまだ修行が必要である。 とはいえ、親の代に入手されたという思い出ある椅子が、また毎日の使用に耐える家具として蘇った。家具修理は、作った人の考えや工作法を見ることが出来てなかなか面白いものではある。

<分解した背中部分>

IMG_4630

<旋盤で同じ形に削り出し>

IMG_6076

<仮組み>

IMG_6095

<塗装して2脚完成>

IMG_6106

 

機械改造・小ネタ

興味ある方はいないと思いますが、機械改造小ネタ集を。

1.ほぞ切治具 (tenoning jig) 改造

テーブルソーと呼ぶ丸ノコ盤に取り付けてほぞ(tenon)を切る道具が割と安く市販されていて、見た目にも精密なカットが出来そうなので大分前に購入した。 この写真に示す道具でテーブルソーの定盤に掘られた溝にはまるレールが取り付けられた台の上に木材を垂直に固定して丸鋸の刃の高さと刃からの距離を調整して望みのほぞをカット出来るということになっている。

IMG_4579

で、この溝にレールがピッタリと収まればいいのだが、僅かなゆとりがないとレールがスムーズに動かないので実際には溝幅よりレール幅は少し狭くなっている。となるとレールが若干ガタつくので、それを調整するためにレール内に3カ所ほど通しネジ穴をあけて、いわゆるイモネジ(最近はホーローセットと呼ぶらしい)で溝の壁面を押さえて隙間を小さくできる工夫がされてはいる。とは言え、このイモネジは使うたびに六角レンチで頭の出具合を調整しないとすぐ緩くなってしまい、用をなさない。精度がそこそこ無いと両面をカットするほぞだと誤差も大きくなり、きつ過ぎたりゆる過ぎたりして具合が悪い。

という事で何かいい手はないかと考えていたら通販ホームセンターとでも呼ぶべきモノタロウのカタログでいいものを発見した。ボールプランジャーと言ってイモネジの内部に鋼球とスプリングを設け、その鋼球の約半身がイモネジ先端から飛び出して対象物を押さえつけられるようになっている。軽過重用とか重過重用やら幾つも種類があったが 、適当なものを選んで取り付けてみたらバッチリである。レールがぴたりと溝壁面の一方にスプリングで押し付けられるようになった。自己採点で70点。

IMG_4576 

一番左は元のイモネジ、先端がすり減っている。2番目は軽荷重用、ネジ部に回転止めのプラスチック棒が埋め込まれていて緩まないのだが、いかんせん抑える力不足。右端のが重過重用で採用決定、2個で300円程度と安価。これで精度が0.1-0.2mm改善して再現性もよくなる(はず)。下の写真でレール脇からボールプランジャー先端のボールが覗いているのが分かると思う。

IMG_4583

2.角のみ盤改造

これもモノタロウのカタログを眺めている時に発見して思わず購入。角のみ盤は大きなレバーで角のみを木材に力ずくで切り込むのだが、その際の穴の深さを調整するためのストッパーとして鉄の円盤状の板を2枚重ねて任意のボルト位置で固定できるようになっている(写真赤丸部)。この円盤同士を強く押し付け合うとしっかり固定されて動かなくなるのはいいのだが、緩めるのに力が要る。 軽く押し付け合っただけだとふたつの円盤が一緒に容易に動いてしまう。

角のみストッパー2

大した問題ではないが、何となく使っていてストレス感が残るのである。ということで見つけたのがウェーブワッシャー、要は薄いワッシャーに波状のゆがみを付けたもの。長いボルトの取り外しは結構面倒だったが、ついでに錆と汚れも掃除して間にこのワッシャーを取り付けたのが次の写真。 一方の円盤を軽く押し付けるとこのワッシャーのスプリングが効いてしっかり固定される。これまた1個数十円の出費(一袋に沢山のワッシャーが入ってたけど)で効果大。自己採点で50点(これで工作精度が上がる訳でもないし)。

IMG_4592

3.バンドソーのガイド部改造

これは、大分前の改造。バンドソーの鋸刃位置を切断中にも同じ場所にとどめるために左右からセラミックスの棒で挟み込む構想になっている。で、ブロックを固定するのにこの写真のような(改造前の写真を撮り忘れたのでネットで似た機械の写真を流用)丸い大きめのプラスチック製の頭が付いたボルトを手で締めるようになっているのだが、手の力ぐらいでは充分に締め付けられない。使っているうちにブロックが動いて鋸刃が左右にブレて切断幅が変わってしまう。仕方ないので大きなペンチで締めるのだが、面倒なうえに徐々にプラスチックが欠けて来た。ということでモノタロウ・カタログを眺めてパーツを注文。

laguna-guide Before (ネットから)

そこでクランプレバーと呼ばれる大きな取っ手の付いたボルトに交換してみた。 見た目はいささか無骨だが極めて具合良好。 手だけで確実に容易に固定できるようになり、これは自己採点80点。

IMG_4601

4.手押し鉋の電源スイッチ

時々改造を続けている手押し鉋盤の電源スイッチ。前回の改造で最後かと思ったのだが、OFFボタンがイマイチ。 赤く塗った非常停止板の穴から指先でONボタンを押したあと、指先がこの停止板に少しでも触れるとその勢いで停止板の突起でOFFボタンが作動してしまいモーターが止まってしまう。このパナソニックの開閉器のOFFボタンは、ほんの少し押しただけで接点が離れてしまうのが原因。ONボタンは数ミリ押し込まないと接点が付かないのにOFFボタンが敏感すぎるのである。欠陥じゃなかろうかとも思えるが、多分これが仕様なのでしょうね。

仕方ないので、別途OFF 専用に丸型スイッチを調達して、非常停止板をそちらに移設した。 もはや非常停止板の穴の奥にONスイッチは存在しないので穴は必要はないのだが、取りあえずこれまでのを移設。

IMG_4604   IMG_4605

元の部材をそのまま使って改造したので、位置もイマイチだしネジ穴も残っていてカッコ悪い。きっとそのうちまた改造に違いない。 でもまあ、不愉快なモーター遮断はなくなったので60点。

 

こうやって並べてみると、我ながらチマチマと細かいね。まあ、時々こういうのをやって気分転換してるような次第。ここまで読んでくれたヒマなあなたに感謝。

 

音響関連木工 その1

数カ月前に近所のジャズカフェ・YUGEYA のマスター川岸さんから音響関連のお題をふたつ頂戴した。ひとつが、手作りアンプを収める木のケース。 もうひとつは、最近調達した巨大スピーカーを乗せる台である。このスピーカー、JBL4344という知る人ぞ知る20世紀の名器らしいが重量がひとつで100kg 近いとのこと。

いくつもの木材の中からアンプケースは、山桜に決定。超重量級スピーカーを乗せるには相当硬くて重い材がいいだろうという事で、輸入材のブナ(ビーチですね)の55mm 厚のものを別途仕入れて使用することになった。でようやく完成したのがこれらである。

IMG_4552 完成間近、鉋で仕上げ中

IMG_4557 寸法ピッタリで安堵、カッコいい

一方のスピーカー台は、何しろ丈夫に仕上げないといけないので深めの2枚ホゾを固めに加工してパイプクランプでギリギリと締め上げて、頑丈な構造に。 90mm角の角棒で重量を受け止めるのだが、メチャクチャ重い。 また、カフェの床塗装やスピーカーの塗装とバランスが取れるように濃色塗装を希望されたので、いつも使うオイル仕上げでは不十分と考えてオイルステインで濃く塗装した上にウレタンスプレーとした。キャスターも65mm径のウレタン巻きの上等のを採用。

IMG_4561 2枚ホゾの胴付き

IMG_4598 塗装後キャスターも取り付けて完成

昨日納品も終えたのだが、塗装がまだ充分乾燥していなかったので、スピーカーを乗せた雄姿はまた後日に。

実は、並行して別の方からの注文でギターアンプケースを製作中。これはまた次回、音響関連木工2にて。

<8/4 追記>

ようやくスピーカーが乗っている台の写真を撮ったので追加。

IMG_6118

台をアップするとこれ。

IMG_6119

小引き出し修理

4月に小ダンスを納品した際に、壊れた小引き出しの修理を頼まれ持ち帰っていた。亡くなられた母親から受け継いだ大切なものだが、引き出しの前板が取れてしまい使えない状態。預かった引き出しは板の接着があちこち外れた上に、元の前板は長年の経時変化で激しく反ったりひねりが出て平らにする事はとても出来そうにない。
ようやくその引き出しの修理に手をつけることが出来た。新たにクルミの薄板を削り出して、寸法を合わせて段付き加工し、取っ手は元のものを取り外して、錆や汚れを落とした後に黒く再塗装して新しい板に取り付けた。修理が終わった引き出し4つを重ねるとまるで顔のよう。 今日、無事届け終え喜んでもらう事が出来た。

image

image

 

 

台所収納棚を納品

昨年ウォルナットのリビングテーブルを作らせていただいた方から引き続き台所用収納棚の注文を頂戴したのだが、今週ようやく完成して納品できた。 納品時にうっかり写真を撮らせてもらうのを忘れて、厚かましくも写真をお願いして送っていただいたのがこれである。早速使いはじめていただいていることが分かり大変嬉しい写真である。

設置後

幅約1m、高さ80cmの小ぶりな棚で中央に引き出し、右に扉付きの本棚、左にはスライド棚のあるビッシリ収納可能な北海道産クルミの棚である(ウォルナット色塗装)。引き出しや扉の寸法や取っ手のデザインが固まるまで何度かやり取りをした後にこのように突起の一切ないシンプルで左右に引き手が直線で並ぶデザインとなった。

実は、2週間ほど前に本体は完成したのだが、これまた厚かましくも家具展出展をお願いし快諾を得て、納品前に名古屋往復してきたのである。工房に持ち帰ったのち、スライド棚奥に電気製品用のコンセントを取り付けてこのたび晴れて嫁入りすることが出来ました。

ちなみに製作中の写真も何枚か添付させて下さい。

材料切断

切断直後のクルミ材。板により当然ながら木目や色調に違いがあるので、組み合わせを決めるのは面白くも難しい作業。選りすぐりの美人板は一番よく目につく天板を担ってもらう。

仮組み背面

ほぞ・ほぞ穴を刻んで仮組中の背面写真。このころはまだ板単体で扱うので重さを感じることもない。計算上は完成時の重さは50kgを超えるので(未実測だけど)ある程度組み上がってくると移動困難となる。

仮組正面

引き出しと扉は、木目がつながるように木取り。扉を丁番で取り付けた後、引き出し前板を並べて立て掛け木目の確認をした際の写真。作業台においた高さ調整用のテキトーな板材の上に立て掛けただけなので左右で少しずれてますが。

引出製作中

本体の組み立てと塗装も終わり、引き出しの製作中。手前に並ぶのは引き手加工と濃色のオイル塗装を終えたばかりの引き出し前板4枚と扉2枚。

完成(オープン)

次いで、スライド棚・引き出し・扉の取り付け、上下左右前後の取り付け位置を微調整して完成。名古屋に行く直前のもの。

おなじ方から(今回は奥様が主たる依頼主のようですが)注文いただくというのは、しみじみと嬉しさ・有り難さが沸いてくるものですね。

で、次はアンプケース2題(偶然重なった)に着手。

 

家具展を終えて

3日間の家具展が終わり、昨日無事滋賀に帰着。大勢の出展者の方々と知り合うことが出来、数多くの刺激をもらった。日常生活では、家具の作り手同士で木工談義が出来る機会など滅多にないので貴重な機会。息子世代に近い若い木工家も大勢出展されていて、それぞれ個性ある特徴を出した木工品を出展されていて素晴らしい。去年までと違って、見て回る時間が限られているのがすこぶる残念ではあった(自分のブースにいないとね)。 また、期間中には家具の大家・重鎮といわれる方々の講演を聞く機会があったり、出展者同士の懇親会があったりとホントに充実した時間を送ることが出来た。

普段は、日にひとりの来訪者があればいい方という生活から日に数百人がやって来る家具展というものの想像もつかなかったが(身勝手な期待をしてしまったけど)、改めて現実は厳しいという事も学んできました。考えれば当然のことながら個性あふれる家具や木工品がおよそ40工房分ひしめき合って展示されている中で足を止めてもらい、更に家具を見てもらってさらにその上購入を決断してもらうなんて奇跡のような出来事な訳です。ということで手作りボールペンなど若干の小物を買っていただくに留まりました。

そんな中でも、ウォルナットの小机に興味を示してくれた人が数人(寸法をチラシに記入してくれた人がひとり)、収納棚を見て3段の引き出しタンスの見積もりをしてくれた方がひとり。数年後(?)の奇跡につながることを夢見るぐらいは許されるかな?  3段タンスは、図面を書いて材木も想定して見積りを送らせてもらえるので頑張らねば。

ここしばらく、家具展準備のために納品が遅れたり、注文いただきながら製作に入れなかったりした皆様に改めてお詫びします。今しばらくのご猶予をお願いいたします。

IMG_5884 さあ、搬入開始

IMG_5893 並べ終えた

木工家ウィーク2016 親睦会 懇親会後の記念写真

IMG_5869 ウォルナット小机(工房で)

小ダンス納品

ここしばらく製作を続けていた小ダンスがようやく完成して今日納品が完了した。部屋の置き場に合わせた寸法のおよそ55cm角、高さ1mちょっとの小振りなタンスである。材は北海道産のクルミを使いクリアー色のオイル塗装で仕上げ。今回のチャレンジは、扉の鏡板。調達したクルミ材の中に少しだけ柾目の板があったので厚さを半分に割って左右対称のブックマッチにした板を準備し、新たに用意したRaised panel bit と呼ばれる大型のルータービットで四辺に斜めカットを施して扉枠に掘った溝に板の収縮の影響を避けるため接着せず収めた。どんな木もある意味野性味と上品さが同居しているが、クルミは、その対比が際立った材で、そこが魅力のひとつかと思う。

DSC_1168_01

DSC_1160A

因みに木目の中にクルミの妖精を数人見つけた。

IMG_4354 IMG_4355 IMG_4356

 

家具展に初挑戦

昨年4月に工房をオープンしてあっという間に丸一年経過した。この間、工房に来ていただいた方々や勇敢にも家具を依頼してくださった皆様にお礼し尽せない思いです。 改めてお礼申し上げます。

実は今回、家具展に初めてエントリーして初出展させてもらうことに決まったので報告します。趣味で週末木工していた何年も前からほぼ毎年のように見に行っていた「木工家ウィークNAGOYA」というかなり大規模な合同木工展の10近い企画のひとつの「木の家具40人展2016」という催しです。今週、パンフレットやDMハガキも送られて来て同時に緊張感もやって来た。ちなみに審査に合格したとかそういうのではなくて、早い目に申し込めば参加できる、ということです念のため。

DM裏

「木の家具40人展2016」というのは、毎年常連で出展されている超の付くベテランの方から、若い方まで総勢40人の家具作家兼職人が一会場にブースを並べて見て回れるという見ごたえのある家具展です。別会場では、同時に別の椅子展などの企画もあり、とても一日では全部見て回れないほど大規模な合同展です。滋賀在住の方は、関西文化圏のひとつということなのか京阪神に出掛ける機会は多くても名古屋に行く機会は概して少ないような気がしますが、(新)快速を2本乗り継げばすぐ名古屋です。手作り家具に興味の或るかた方、興味はないけどヒマのある方、是非どうぞ。

「木工家ウィークNAGOYA」のホームページはこちら

「木工家ウィークNAGOYA」パンフレットはここ

ところで出品する家具や木工品、いくつかのの在庫品以外は、まだ製作中とか図面だけとか前途洋々(むしろ多難というべき)。 気合を入れねば>自分。

 

箱モノふたつ製作中

このところ依頼を受けたふたつの箱モノをほぼ並行して製作中。 ひとつは小ぶりの台所収納棚でもうひとつはこれも小さめの洋服掛けである。 どちらもクルミを使うことに決まり、材の鉋掛け後の板剝ぎも完了し加工作業中である。クルミは、いってみれば和製ウォルナットかと思うが、色合いは違うものの板の雰囲気はよく似ている。加工心地も似ているのかと思っていたが、意外と似て非なる感触である。クルミのほうが気持ちソフトでやや乾燥肌っぽくて野性味が少し強いと思う。

台所収納棚は下記のようなデザインに決定しており、これに沿って本体部材の最終カットとホゾ加工が完了したばかりのところである。組み立て・接着までにもう少し仕上げの面取りやサンディングをする予定。中央の引き出し前板と右側の本棚扉は木目がつながるように木取りしているが、本体組み立て完了後に最終カットして寸法を揃える予定。まだもうしばらくかかりそう。写真では引き台前板と扉をただ積んで置いているだけなので少しでも揺れると板が作業台から落下しかねないので、用心のためクランプや差し金で支えている。

収納棚 20160328

IMG_4299  IMG_4300

もう一方の洋服掛けは、こんな感じ。 まだ切った材を並べて置いているだけでホゾ加工もまだである。なので倒れないように作業台の谷間に置いて板の組み合わせ具合の確認中のものである。

IMG_4267

両方が完成するまでは、ほかの家具に着手出来なさそう。

 

手押し鉋盤スイッチ

古い手押し鉋盤の電源スイッチを取り換えた。 購入直後にオリジナルの回転式電源スイッチを押しボタン式に交換して更に大きめのパネルをその上に設置し非常時にパネルを手か膝で押せば簡単にモーターを止められるようにしていたが、さらに今回電磁接触器というリレーのようなものでOn/Off 出来るようにして見た。特段、使い勝手が変わる訳ではないが、停電時などにモーターが止まり復電したときにいきなり動き始めないようにする安全上の仕掛けである。これで刃物がむき出しで手が刃物に触れかねない類の機械は全部同じ仕組みとなった。モノタロウという通販会社で千円ちょっとで三菱の電磁接触器を売っていたのでつい買ってしまった次第。木の工作ばかりしていると時々機械もいじりたくなってしまう。

IMG_4286

IMG_4287 IMG_4289

こだわりの手作り家具工房