カテゴリー別アーカイブ: 作品

陶器をのせる台いろいろ

県内で陶器製の鍋類などをお作りのお店から時々鍋敷とか鍋台とかの依頼を頂戴することがあります。その都度、違った用途やサイズですが、これもまた知恵を絞って作ることになります。

一番最近作ったのは、ご飯鍋を乗せる台。このようなどっしりした羽釜というんでしょうか、炊きあがったお釜を乗せる台ということでした。直火で炊ける厚手のしっかりしたお釜です。

どんな形をご希望かお聞きしたところ四角形の台で下すぼみのをご希望だったので、木工でいわゆる四方転びという形状のものを作らせてもらいました。これが完成品。山桜を使わせてもらいました。

角が直角の箱は、接着する際のクランピングは容易で縦横にクランプを掛けて締め付けるだけですが、こういう形状の場合は面と面が平行ではないので普通にやると、滑ってしまいクランプが掛かりません。

なのでクランプの為だけに別の傾斜カットした板を当て木として張り付けた上で、角部分を締め付けないといけません。写真のような感じでなかなか大変です。最初は両面テープで当て木を側面に貼り付けてみましたが徐々にずれて行きしばらくすると外れてしまうので少しだけ接着剤を付けて貼り付けてしまいます(外すのがまた大変ですが)。

恥ずかしながら失敗談があります。完成時にお釜を乗せて確認してもらったところ丸くくり抜いた部分が大きすぎたのです。原因は、曲尺(かねじゃく)でお釜の直径を図った際に寸法を2cm大きく測り間違えていたのです(内外両方に付いた目盛りの反対側で読んでしまうというチョンボ)。丸くて大きくくり抜いた天板を作り直すことになりました。

で、不要になった丸穴が開いた板、端材入れの段ボール箱に放り込もうかとも思いましたが、悪知恵絞って額縁に変身させました。ふたつ出来たのでひとつは我が家で家族写真を入れて壁に掛けてます。知る人ぞ知る、釜台額!

一方こちらは、炭火コンロ台。こんなのを食卓に置いて焼き鳥でもすれば旨いだろうなぁ。

 栗の木

こちらは以前作らせていただいた八角皿。やはり陶器の器が乗ります(乗ったところを見てないのですが)。

というように街の木工屋として様々な注文にお応えします。けったいなもの、こんなの出来るかな、といったもの大歓迎です。ただし、木で作るもの限定です、もちろん。

 

 

 

 

太鼓台と鐘台の製作

工房をスタートして間もないころから市内のプロ和太鼓奏者Oさんから色々なお題で太鼓台の修理・改造・新規製作の機会を頂き、その都度色々なタイプの台を作って来ました。彼から紹介された別の奏者からも依頼をもらったり、つい最近はブログを読まれた仙台の方から(工房の最北ご依頼記録!)も。

  • 締め太鼓台改造

で、最初はそのOさんからの改造依頼。市販の締め太鼓台をご希望の高さと打面傾斜となるように改造し、キャスターも新たに取り付けました。木ねじを外してから接着部に衝撃を与えて分解します。

その後、寸法を切り詰めたり、太鼓を乗せる部材を低い場所に付け替えたり、キャスターが取り付けられるように添え木をしたりして、ようやく完成。

新規製作は、図面通りに切って組み立てればいいのですが、改造の場合はそれに加えて改造前の念入りな採寸も必要な上、改造部を同じような色合いで塗ったり、ネジ穴をパテで埋めたりもせねばなりません。ある意味、新規製作以上に気を使わねばなりません。

  • 鐘吊り台製作

京都在住のプロ和太鼓奏者の方からは、太鼓台ではなくて何と巨大な真鍮製の鐘吊り台のご依頼。木で出来た太鼓よりはるかに重く、最大直径35cm以上もある鐘です。以前お作りした桶太鼓の台に無理やりこの鐘を吊り下げたところ。

これをご希望の高さや角度になるように台の寸法を考えて新たに専用台を作りました。例によってSketchupで3D図面を書いてから鐘が脚に当たらない寸法を見極めて、製作に入ります。

黒いオイル仕上げで無事完成。残念ながら鐘が乗っている状態の写真がありません。仮組の時点で問題ないことの確認が出来たので引き渡し時に鐘は乗せずじまい(うまく乗ったと聞いてます、もちろん)。

  • 仙台からの締太鼓台ご依頼

なんと工房新記録となる最北地・宮城県は仙台市からメールでご依頼いただきました。太鼓の現物を見ることなく製作した初のケースです。採寸してもらった寸法を信じて製作を進めます。今回はユニークなご依頼として、太鼓を乗せる部材を角棒ではなく丸棒にして欲しいとのこと。

丸棒を栗材から削り出して、ご指定の高さ・角度になるように脚の角度を決めて固定できるように組んでいきます。

オイル塗装してキャスターを取り付けて完成。太鼓を乗せた写真を送っていただきました。

締め太鼓というのは、このように金属製のボルトで革の鼓面を締め付けるのですが、その鉄の部材の寸法などを詳細に聞かずに作ったので、完成後に太鼓を乗せてもらったところもう少し丸棒と丸棒の距離を縮めた方が安定して乗せられるとの声が寄せられました。そのため、改造用の部材(脚の開きを若干狭くするための数mm厚の小さな板)をお送りして貼り付けてもらい、無事事なきを得ました。

  • 桶太鼓台

続いて同じ方からご依頼の桶太鼓台。折り畳み式の吊り台は何度も作りましたが、今回は分解式の置台です。ふたつほど素案を出した中から選んでもらって、やり取りしながら各寸法を決定しました。

塗装前の栗材で組んだ台です。下の写真のように分解出来るので持ち運びに便利です。

やはり完成後に太鼓を乗せた写真を送っていただきました。

ひとつ先に完成した締め太鼓台との2ショットもいただきました。鼓面中央は、同じ高さ・同じ傾斜の台となります。

ちなみにご自分で木工もされるという依頼主からのご希望で折りたたみ式桶太鼓台の設計のみ(これも工房初ケース)もやらせていただきました。

Yさん、はるばる仙台からのご依頼、有難うございました。

 

エークと離乳食スプーン、その後

今年の5月に離乳食スプーンとエーク(櫂)のことを書いたが、その続編。作り終えてからだいぶ経ってしまったが、山桜のエークもその後製作しました。朴と比べると比較にならないほど木は堅く、おまけにきれいな杢の入った材だったせいで木目がややこしく交差していて鉋を掛けてもすぐに逆目になったりと随分苦労しましたが、追加で2本の山桜エークが再び沖縄に旅立ちました。

当時、たまたま材木屋さんに厚手の山桜の在庫がなかったので、テーブル用に残していた杢の入ったデカい板を涙を呑んで切断。

こんな感じの綺麗な杢が入ってました。

朴と比べたら何倍も堅い木ですが必死に鉋を掛け続けます。平鉋と丸鉋を駆使して・・・。

やっと出来上がり。片方は丸みを帯びた凸面。反対側は逆の丸味の凹面に。

もう一方の離乳食スプーン。前の投稿を見た別のご夫婦からやはりお孫さんへのプレゼントとして依頼を頂戴しました。

ありゃ、塗装後の写真を撮ってない。名前を書き込んでから塗装した裏側の写真はあるのに。。。

プレゼントされた息子さんのお嫁さんからの伝言として「今まで使ったスプーンのなかで断トツ!であげやすく、使いやすかった!」と嬉しい知らせを頂きました。森さん、有難う!

実は、最近別のご夫婦からも依頼を頂きました。離乳食どころかまだ誕生前なので製作はまだ先ですが。皆さん、お孫さん向けですね、やっぱり。

 

櫂(エーク)の製作

3カ月ほど前、工房ホームページを通じて問い合わせメールが来ました、「船を漕ぐ櫂の製作は可能ですか?」。なんと沖縄の方からです。もちろん櫂は工房初、最遠隔地からの問い合わせです。サバニと呼ばれる伝統的な舟で使う櫂をエークと呼ぶことを教えてもらいました。

半ば意気込み、半ば本気で「木で作るものなら何でも作ります」と書いてきた手前、受けない訳には行きません。エークの製作記事が書かれたホームページを紹介していただいたり、打ち合わせメールを何往復も重ね、ようやく最終寸法が決まり使用材も朴材に決定し、最初のエーク製作が3月に入ってスタートしました。トータル3本の製作依頼を受けたのですが、同時に3本作ってお渡ししてからここが違う、なんてことになると取り返しが付かないのでまずは1本を完成して見てもらわねばなりません。

寸法決定の最終段階で柄の形状が丸から楕円に変更され(涙)、ブレード部はこの図面のように先端に行くほど幅が狭く薄くなり(涙)、更にブレード上部と下部には凹と凸の曲面を付けねばなりません(涙)。よって最終的な加工には機械加工が出来ません(涙)。手鉋、バリバリ使わねばなりません(涙)。

いつもの材木屋さんから杓子用に用意されているらしい長くて厚い節無しの朴材を送ってもらい製作開始。まずは、厚さと幅を大体の寸法でカットして鉋盤に掛け、墨付け開始。

ここからは、手鉋の出番。

こんな感じで墨線に沿って曲面にしていきます。上側の凹曲面は外丸鉋や四方反り鉋の出番ですが、滅多に使わないこれらの鉋、まずは研ぎから開始。丸鉋の刃がカーブと合っていれば理想的なのですが、数種類のものしかないので鉋を掛け終えても表面ウロコ状になっています。

幸い朴の木はとても加工性がよくて逆目も出ないしサンディングも容易なのでここから先はサンディングで仕上げます(曲面なので慎重に手サンディングで)。

柄の楕円は、粗削りまでは機械も使えますが、最後は寸法を何度も測りながら平鉋で楕円に削っていきます。

というような苦労を重ねつつ、ブレード先端や後端を斜めにカットして、面取りをしてようやく1本目が完成!

貰って来た段ボール箱を改造してこの2m近い長さのエークを梱包し、近所のヤマト運輸に勇躍持って行ったのですが、何と「サイズオーバーで送れません」とのご宣託(涙)。

ここから大変でした。某S急便に電話して聞いたところ航空便だとこのサイズで2万数千円とか(ショックが大きすぎて覚えてない)。船便? 最安値の沖縄ツアーパックで自分で運ぶ? なんてことも頭を巡りました。諦めずにシコシコと検索を続けているうちに郵便局に「スキーゆうパック」なるものが存在することを発見。早速、地元の近江八幡局に電話して問い合わせました。「沖縄にスキーを送るんですね?」 私「沖縄にスキー場はないと思いますよ(皮肉を込めて)」。「ホテルに送って、その後送り返しますか?」 私「いいえ、個人宅に片道で送りたいんです」。ざっと30分ほどこんな質問やら、別の局に問い合わせてくれて最後に「大丈夫です、送れます」。製作開始以来初めてのうれし(涙)を流したのでした。

でも、郵便局に荷物を持ち込んで窓口に出したところから、はたまた同じようなやり取りを20分ほど繰り返したのでした。でも、最終的には僅か2500円程度で飛行機に乗って、2日後には沖縄本島の依頼主に届いたのでした。郵便局万歳!!

依頼主から受け取りのメールも届きました。なんと。

「エークが届きました!
素晴らしい出来栄えです。
既成品をはるかに超えてます。
ブレード面の仕上がり、握り心地は
もう感動しました。」

これを読んで、2度目のうれし涙を流したのでした。書き忘れてましたが、このエーク途中までは船を漕ぐ櫂だと信じて作っていたのですが、琉球古武術の演武に使う櫂であると知ったのでした。琉球古武術で用いられるいろいろな武具のひとつなのだとか。Youtubeで検索してその演武を見ることも出来ました。仕事は知識や教養をも養ってくれますね。

その後、追加の朴エーク2本も既に完成して送り届けました。更に堅くて重い木でも作ってほしいと言われ、山桜のエークも製作して既に1本届けました。山桜エーク2本目はもう少し軽くしてほしいとのことで、今は細身バージョンの製作を始めたところです。朴と比べると山桜は堅いうえに杢があって逆目も出るし、サンディングも手強いです(もしかしたら後日続きを掲載)。

長くなりそうな予感を持ちつつ書き始めたのですが、やはり長くなってしまいました、どうもすみません。ま、ここまで読んでくれるのは親しい友人や木工やってるけど時間も余ってる方だと思うのでどうかお許し下さい。私の備忘録みたいなもので。。。

 

離乳食スプーン

2年ほど前、孫に離乳食用のスプーンを作った事を書いたのだがその書き込みを読まれたかつての職場の先輩からお孫さん用にと新たに注文を頂戴した。親が使う最初の離乳食スプーンふたつ(丸底とすりつぶし用の底がやや平らなもの)とその後本人が使う短めのものふたつ、それにそれらを収納するスプーンケースも合わせて依頼いただいた。

お箸やスプーンは、自宅用や家族用に少量作って使っているだけなので人様にお作りするのは少しためらったのだが、よく知った方からでもあり、有難く作らせていただくことにした。

家具類を作るのと違って材料はほんの少しの材木でいいので選択肢は多いのだが、悩んだ末に山桜、ブラックチェリー、ホワイトオーク、それに軽い朴の木と全て違った材を使うことで了解いただいた。

まずは長い方から着手。四角に切った棒状の板に外形を墨付けして、バンドソーでざっくりと外形を切り出した後、丸ノミや小刀、サンダー等も使って徐々にスプーンの形に仕上げていく。スプーンの厚みや周囲の形状は口当たりや使用感を左右する大切な要素なので削り過ぎに注意しつつ慎重に進める。

仕上げは、サンドペーパーを何通りか使いながら刃痕を消しつつ滑らかに仕上げていく訳である。山桜のスプーンケースもスプーンのサイズに合わせて製作。

これでほぼ外形は完成したので、次に塗装。漆塗りを希望されたので拭き漆をするのだが、漆は色が濃くなって元の木の色合いがなくなるので2本は透明なガラス塗料(口に入れるものへの塗料として安全性が確認されている)を使う事で了解いただいた。

拭き漆は、塗った漆をすぐに拭き取ってしまう事を繰り返して徐々に厚い塗膜に仕上げていくのだが、塗りむらを取るため途中で研ぎを入れたりしてさらにまた塗膜が薄くなるので仕上げの様子を見ながら7度ほど塗り重ねてようやく完成。木の色が残ったガラス塗料のものとクラシックな漆塗りが対照的である。

スプーン背面には、依頼主ご夫婦それぞれの愛情のこもった手書きでお孫さんの名前が刻まれた、世界でひとつのスプーンセットの完成である。

離乳食が始まる人生の最初の日々に毎食口にしてもらうことになるスプーン、お孫さんの気に入ってもらえたらこんなに嬉しいことはない。

的場さん、貴重な機会を有難うございました。

テンセグリティー・テーブル製作

昨年9月の工房ブログで模型のテンセグリティー・テーブルを作ったという紹介をさせてもらった。

 その時の模型

その際にこの模型を実物大で欲しい酔狂な方からのご連絡をお待ちしています、と本気で期待する訳でもなく投稿の最後に書いていたところ、岐阜県の会社から本当に注文が来るという思いがけない出来事が起きた。

模型では、簡単に作れるように直角の加工だけで作ったのだが、もう少し浮揚感の強いデザインを所望されたので、最終的にこんなデザインに決定した。40cm足らずの正方形の天板が浮いている小ぶりのテーブルである。

通常の家具作りでは木と木を直角に組むことが多いのだが、今回は斜め配置する部材を斜めに継ぐ必要があり、滅多に出番のないデジタル角度計付の定規で墨付けした。これらをデジタル角度計を活用して設定した丸ノコ盤で斜めに部材を切ったり、斜めにほぞをカットしたり、何カ所かは手鋸で斜め切りしたりと結構大変だったものの何とか部品加工を終了。

「へ」の字に曲がっている部品がここでは最も重要な箇所で、大きな力がほぞ組を破断する方向に掛からざるを得ないので大きめのほぞを組んで接着後にさらにほぞ部を横断して貫通するダボを入れてさらに補強した。

 ほぞ補強のダボ

模型のように釣り糸で吊り上げる訳にはいかないので、今回は鉄製の細いワイヤーを何十本か撚って作られているワイヤーロープで吊ることにした。その金具も色々ある中から悩んで選定し取り付けた。

今回は、木工だけでなくワイヤーロープの両端に金具を通してから丸く折り返してアルミパーツをカシメて固定するという金属加工で四角(すみ)と中央部をつながねばならない。木を切るのと勝手が違って高い精度で作るのにも難儀した。ワイヤーをつないで宙に浮かせてから脚裏にあるナットでワイヤーの張力を調整しつつ、天板が水平になるように微調整して。。。ついに完成!

静止画では、浮揚感が伝わらないので動画も撮りました。

完成したテーブルを引き取りに来られるまで1週間ほど工房に置いていたのだが、この間やって来られた皆さんほぼ例外なく不思議な面持ちで見たり触れたりされてました。まじまじと眺めてどうなってるの? 一体何に使うの? と質問連発。

昨日、岐阜から引き取りに来ていただいたのだが、お話を伺ったところ、お酒を飲む場に置いて話題作りにしたいとのことで、テンセグリティーテーブルで検索して当工房のホームページに来ていただいたらしい。酔狂な家具を求める方だけあって、デカい豪華海外スポーツカーに積んで持ち帰られたのでありました。

今回のこのテーブル、これまで珍注文ランキングトップだった「兜の角」を抜き去り、トップにおさまりました(工房主の独断ランキングですが)。

少ないお酒で酔うことが出来るテンセグリティーテーブル、あなたも如何ですか? もっと違うデザインでももちろんOK!

お寺の傘立て製作

12月に郵便ポストを納めたお寺さんに今月は傘立てを無事納品完了。お寺の行事で来客が多い際にも対応できるやや大ぶりの傘立てである。設置場所が玄関先の収納棚の隣の50cmほどの空きスペースにピッタリ収まるサイズで収納棚のナラの木目とも合わせるために同じナラ材を使った。

最初は、こんなデザインを書いてみたのだが、さしたる特徴もなく今ひとつ。複数の傘を立てると向きも乱雑になりリフォームされたばかりの新しい玄関がごたごたしそう。

 

で、書き直したのが、これ。傘を吊り下げられるようにしたので傘の向きが揃ってスッキリするはず。ご住職が袈裟を着て雨天にお使いの際の傘サイズは、通常の物よりひとまわり大きそうなので予めサイズを聞いたうえで十分に収まる高さにしてある。

ついでに玄関先に設置したイメージ図も作って見てもらい、これに決定。デザインツールに付属のペイント用の素材がイマイチなので木やタイルの質感はいまいちだけど、まあイメージなので。

いよいよ、ナラ材を使って製作開始。格子のあるデザインなので部品数やほぞ・ほぞ穴が沢山必要でそれなりに加工は手間取ったものの何とか準備完了。

接着手順を間違えないように順番に組み立てていく。

というような段階を経て無事完成しました。

細かい配慮も幾つか。。。折りたたみ傘を吊り下げるつまみも4個ほど取り付けてみた。

濡れた傘を入れると雨水が垂れるのでそれを受ける角皿を底部分に引き出しのように差し込めるようにした。これは、傘立てが完成してから底部の寸法を控えホームセンターを探し回って見つけたピッタリサイズのアルミ製。

塗装を終えて無事に玄関に収まりました。隙間スペースに設置する最初の瞬間はちょっとばかり緊張が走りましたが、無事最初の図面通りに置けて一安心。玄関キャビネットと色・質感も揃い、寸法もドンピシャ。

すっかり気に入っていただき、頼んでよかったとのありがたいお言葉を頂戴いたしました。こちらこそ有難うございました。

因みにこれが新しい作業台での最初の木工となった訳ですが、いやあ新しい万力ふたつ大活躍してくれました。そちらも満足満足!!

新しい作業台デビュー

工房に新しい作業台がデビュー。木工教室や注文製作の間隙を縫って、完成までに随分時間がが掛かってしまったが、1月に完成したばかりである。

巨大な万力をふたつ取り付けた。フロントバイスと呼ばれる左側の巨大な万力は、最大で30cm近く開くので大きな木工品もガッチリと固定できる。クイックリリース機構が付いているのでハンドルを左に一回転すると引き出しのように前後にずらして動かすことが出来る。

もう一つの万力は、エンドバイスと呼ばれるもの。実は6年も前にアメリカの木工ショップから通販で買って、いつか作ろうと思いつつこれまで果たせずにいた。日本の木の中では相当に硬い部類に属するナラの厚材を根性で(?)鋸とノミで刻んでアリ継ぎという丈夫な組み方でL字を作り、中に金属製の万力金具を組み込むというなかなか面倒な構造をとる必要があった。

この巨大なL字型の木の塊の中に極太の万力用ボルトが潜んでいてハンドル操作で前後に動くのだがフロントバイスと違ってこのバイスで直接対象物を挟み込むという使い方はしない。エンドバイスの側面に沿って穴がいくつか空いていて角棒が差し込んであるのが分かると思うが、この角棒に意味がある。

作業台の天板前面に貼り合わせたナラ材にも同様の角穴を設け、これらの穴にジャストサイズの角棒が差し込める。この穴を十数個、等間隔に並べ適当な穴に角棒を差し込み、その角棒間に工作物を挟んでエンドバイスで締め付けることで作業台に固定できる訳である。こんな感じ。

2m近い長さの木材も簡単に固定できるので両手を使って切ったり掘ったりの作業が極めて容易になる。完成してまだ10日程度しか使っていないのだが、この仕組みを使うと仮組したほぞを分解するのにも便利に使えることを今日発見した。圧縮はクランプなどで簡単にできるのだが、引っ張るのは意外に大変なのでこれは嬉しい発見。

この作業台を作るのに大いに参考にしたのが、この雑誌。記事に出てくる見本はアリ継ぎをそこいらじゅうに使ったものだが、そこまでの根性なく多少手抜きの組み方をした(天板と周囲の板間はビスケットで接着)。 エンドバイスはこの雑誌がなければ、まだ眠っていたかも。何しろ謎解きのような構造なのである。

因みに一番古い下の作業台は、作ってからかれこれ10年ほどになろうか、大きな万力を備えて今でも現役である。ツーバイフォー材(2x4)の3倍ほどの幅がある2x12の板を並べた天板は、すっかり貫録を増している。

工房で木工教室を始めるようになって作業台を3台に増やしたのだが、安直な2x4の作業馬の上にベニヤの厚板を乗せただけのもので通常の作業に大きな不便はないものの簡易万力を取り付けて使うのでしっかり材木を固定したりすることが出来ず、必要な時には上の作業台の万力を使ってもらっていた。この手のがふたつあるのだが、こちらは選手交代で引退してもらった。

ということで、木工作業効率大幅アップなるかな?

 

 

師走の木工

新年おめでとうございます。昨年何かとお世話になった皆様もそうでもない皆様も、大変有難うございました。お陰様で2021年を元気に迎えることが出来ました。

2020年、工房もコロナ禍と無縁ではいられませんでしたが、基本ひとり工房で製作に勤しむには影響はありません。木工教室は、そんな訳に行かずしばらく休んだり、人数が減ったりしましたが、有難いことにほぼほぼ以前のようにワイワイと(マスクしつつも)楽しく出来るようになりました。

そんな2020年の師走12月も工房近隣の方々から木工品のご依頼を頂戴し、街の木工屋としてはそれなりに役目を果たせたかもしれません。そんな中の幾つか、ではなくて、すべてをご紹介。

 

市内のお寺さんからのご依頼で大きな書類入り郵便物もすっぽり収まる大きめのポスト。ご住職が中学時代に作られたという歴史あるポストが半世紀の役割を解かれその後釜となりました。実は、工房入り口に設置したポスト(簡便に合板を木ねじで留めて作ったもの)をご覧になって、このイメージで作ってほしいとご注文いただきました。栗の無垢材で縦に深いので下部に小さな郵便物を取り出せる扉も設けました。強力磁石を仕込んでパチンと閉まるように一工夫。

築100年以上という建物の柱に合うよう濃い目の塗装をということで塗装後はこうなりました。設置した際の写真がこれ(2月に写真差し替えました)。

年越しとなってしまいましたが、引き続き今度は傘立てを依頼いただいています。それが、年の初めの初木工となる予定。

隣町の方からの依頼は、お持ちのガラステーブルの脚が気に入らないから作り直してほしいとの事で、同じ柄のナラ材で同サイズで作りました(右のふたつ)。 オリジナルは、ナラ柄の印刷シートが貼られた非無垢材でしたが、角もピッタリあった無垢材に変身。「完璧な仕上がり」と喜んでいただきました、はい。

次は、工房設立以来最も珍しいご依頼。珍注文記録(?)の品です。

彦根藩の兜の角の部分(ネットで調べると鍬形と呼ぶそうです、知らなかった)。ひこにゃんの兜と同じ彦根藩のです。兜収集がご趣味の隣町の方のご依頼。兜は、江戸時代の本物らしいのですが、この角の部分は傷みやすいのでほぼ失われているのだとか。この後、ご依頼主自ら金色に仕上げられるらしいです。因みにこんな風に左右分解できる仕組みになってます(見本通り)。見本以上にピッタリ組みあがると満足頂きました、はい。

年末最後の納品は、別方向の隣町からご依頼の陶器製鍋敷きの受け皿。大量に作らせてもらいました。こちらも栗の木。

濃色をご希望で黒いオイル塗装で仕上げました。栗の大胆な木目は,道管も太く濃色にも綺麗に染まり、お気に入りの材です。

28日に無事納品完了して、2020年最後の木工となりました、はい。

2021年、はたまたユニークなご注文の来ることを楽しみにしております。木で作るものなら何なりと。お待ちしております。

アンプ・クレードル

ほぼ2年ぶりにアンプ修理用の台(アンプ修理架台とかアンプクレイドルとかの表記もあるようです)製作の依頼を三重県の方から受け、先月納品しました。以前作ったものから少し寸法を変えて欲しいという事で、今回は少し幅が小さめで高さは高くしたものになりました。前にも書いたように隣町に住む元同僚でギターアンプの製作や修理をされている徳田さんの依頼で作らせてもらったのが最初だが、これが4台目という事になる。1~2年に一度、このマイナーなホームページを見つける方がいるという事実に驚きというか、有難いと思う次第です。

同じものを作るのも面白みがないので、もっと無茶ぶりしたい方どこぞにいませんか? 大量生産はしませんが、変な注文は大歓迎です。