カテゴリー別アーカイブ: 木工用機械

集塵機モーター修理顛末

寒波の訪れとともに集塵機のモーターからガラガラという異音が聞こえ始めた。実は昨年の冬にも同じ現象が発生し、購入先の機械屋さんに相談してモーターのベアリングの摩耗によるものとわかっていた。だが、温かくなれば消えることも多いと聞き、事実3月になったらすっかり通常状態に戻ったのである。この冬は暖冬で好調さが続いていたのだが、年を越して寒波がやってきたせいで再び異音が始まった。そんなわけで一年越しの意を決して、ベアリング交換をやることにした。

早速モーターを取り外そうとするも巨大な鉄製の羽根車がモーター軸と固着して全く外れてくれない。羽根車をプーラーで引き抜こうにも引っ掛けるところがない。これは設計がイカンでしょと愚痴を言いながら親切な機械屋さんのアドバイスに従って集塵機の一部をモーターがつながったまま分解し水平な台に据えてモーター軸を渾身の力で叩いてようやくモーターから外すことが出来た。で、モーターの分解に移るも今度は冷却ファンがやはり抜けない。こじっても軸を叩き込んでもビクともしない。不安に感じつつギアプーラーで抜こうとしたら案の定アルミ鋳物のファンが割れてしまった、トホホ。割れてしまえば諦めも付いて木の楔を叩き込んでようやく引き抜き成功(失敗だけど)。

IMG_4009 IMG_3964

あとはモーターをばらして、ベアリング交換。前回(グラインダーのベアリング交換)同様、木の治具も使って引き抜きは容易。新しいベアリングは、これも前回同様袋に入れてポットの熱湯で温めれば、手でスコンとはめ込むことが出来た、やったね。

IMG_4010

分解ついでに錆も落として全身ペンキをスプレーすれば一見新品同様である。というわけでモーター修理完了。モーターに通電しながら回転軸を少しサンディングしたところ羽根車もスムーズに手で挿入可能となった。元通り組み立て直し試運転してみるとバッチリ静かになってめでたく修理完了!!!  ただし、冷却ファンがないので夏までに木製ファンを作るか代替品を入手せねばならない。

IMG_4018

実は、冷却ファンについてはサイドストーリー(?)がある。モーターの銘板に製作会社名が書かれていたのでその会社のホームページの問い合わせ欄からファンの供給をお願いしてみた。親切にも電話があり、20年以上前のモデルだが探し回った結果在庫が見つかったとのこと。ただし、直接販売できないので集塵機メーカーを通してくれとのこと。仕方ないのでまたネットで検索して今度は集塵機メーカーの営業所に電話すると再び直接には販売できないので購入した機械屋さんを通してくれとのこと。ということで再び機械屋さんに電話して事情を話し快諾を得た。これで一件落着と思っていたらしばらくして機械屋さんから見積額の連絡がきた。直径10cmほどの小さな冷却ファンが、な、なんとウン万円。この機械屋さんから中古で買ったこの集塵機の半額ほどである。冷却ファンなんて無くても多分大丈夫だし、発注掛けてないからキャンセルしますか? と優しい機械屋さんは言ってくれる。電話口で1分ほど悩んで(2分掛かったかもしれない)、結局キャンセルしたのである。需給バランスが価格を決める、とはわかっているが工業製品である、骨とう品ではない(多少、近いかも知れないけど)。前回も書いたが超高精度のベアリング、今回のデカい方なんぞ外径72mmもあるのが800円ほどである。こんな値段で売ってもらっていいのか、と思わず首を垂れる価格である。それと比べてこのファンの価格設定、英語で言えばunacceptable である。この二人(ふたつ)同じモーター内で2cmほど隣り合って力を合わせて働いてもらうわねばならないのに、いくら何でもそんな差別は許されない。というのが赤字工房経営者の屁理屈であり、意地でもある。

IMG_4019 お役御免パーツ

自動かんな盤整備

昨年秋に購入以来、一度も整備することなく1年近く使ってきた自動かんな盤の調子が徐々に落ちてきた。包丁の刃先同様に刃の消耗が進み切れ味も悪くなって来た。鉋を掛けた後の木の表面が以前ほど美肌でなくなり、細い線状キズも残るようになった(単に線上に出っ張っているだけなので簡単に取れるのだが)。 不快なのは、極く薄くカンナ掛けした時に送り込みローラーの跡が筋状に残る点である。またカンナ掛け中の送材がもたついたりすることも増えて来た。

ただ、調整箇所があちこちあるため、一度手を付け始めたら何日も掛かりそうな予感がしてなかなか手を付ける決心がつかなかった。とはいえ、リビングテーブルのウォルナット材の最終寸法カンナ掛けを前に意を決して整備に手を付けた。機械整備については、訓練校の授業にもなかったので自力でやらねばならない。購入時に機械屋から簡単な整備方法の説明を受けたが、メモも記憶もすこぶる曖昧である。その後購入した木工機械の教科書に整備についてのしっかりした記載があるが、一般論で機種固有の整備ポイントなど当然ながら書かれていない。

実は、しばらく前にこの日に備えて手に入れておいた機械の取扱説明書が手元にある。この機械メーカーが随分前に消滅した際に業務を引き継いだ小さな会社が今も存在する。以前、その会社に電話をして取扱説明書の存在を確認したところコピーを有償で譲ってもらえるとわかり、購入したのである。 わずか20ページ足らずの薄い冊子だが、先の教科書(350ページほどある)の数倍の請求書が届き、内容も見ずにままよと振り込んだのである。何しろ昭和50年代の機械なのでその説明書も貴重品と考えた次第である。

ということでその冊子を熟読しつつ、あちこちのネジを締めたり緩めたりはずしたり油を差したり、悪戦苦闘して何とか整備を進めた。肝心の刃物も機械購入時に入手しておいた予備と交換である。長さ45cmもある触れなば切れん、と言わんばかりの恐ろし気な新品刃物4枚を取り出して、苦労しつつ交換を進めた。

で、結局3日も掛かってとうとう整備完了。材の送り込み具合はまだ満足が行かないが、あちら立てればこちら立たずのトレードオフの調整個所の最適解には至っていないが、整備前と比べれば大幅改善、一目瞭然ではある。まあ自己満足80点、といったところか。これにて木工再開である。

因みに交換した刃物、近所の機械屋で研磨してもらって次回交換に備えることになる。

FullSizeRender (6) この機械の整備開始

IMG_4766 (1) せっせと刃物交換中、何度もやり直し

IMG_4763 恐ろし気な刃物、上新品、下旧品

IMG_4769 自己満足の仕上がりじゃ

グラインダーとベアリング

工具やたまに使う金属材の研磨や加工にグラインダーが欲しくなり、例によってヤフオクを検索してみた。工房には幸い三相200Vの低圧電源があるので三相の日立製グラインダーを見つけて入札したところ他に誰も入札せず1980円で落札できてしまった。オークション添付写真のグラインダー銘板は、写真のように判読不能で型番はおろかサイズもワット数も読めないが、雰囲気で200mm径と判断した次第。 稼働確認済みとは書いてあるものの正常稼働とは書かれていない。

hira4117-img600x450-1441254801ncg7do29619

送られて来たグラインダー、やはり200mm程度の砥石径ではあった。 サンドペーパーで銘板表面をを軽くサンディングしたら文字も何とか読めるようになった。型番、ワット数など全て判明。ちょうど欲しかった程度のもので安堵。早速、電源コードを接続しスイッチを入れると強烈な振動と作動音で慌ててしまった。ベアリングが駄目で、さらにウエイト・バランスも崩れているようである。

IMG_4613 (1)  IMG_4615

きょうび、Google博士の助けを借りれば、いくらでも先人の知恵を学ぶことが可能である。というわけで、初ベアリング交換へといざなわれたのである。押さえ板が錆びて固着した砥石を苦労の末ようやく外して、次がモーター本体の開腹手術である。やはり錆び付いてドライバーも効かないボルトを外すのに更なる苦労をしつつ何とかローターを取り出すことに成功。ベアリングを外すのもこれが初体験。以前バンドソーのモータ修理用に購入したプーリープーラー(プーリー引き抜き器)は、脚が短くてベアリングまで届かない。脚の長いのを買えばいいが節約して得意の(?)木工で延長治具を自作し、無事取り外し完了。外したベアリングの型番を見て、早速ネットで注文。直径47mmの比較的大きなベアリングだったが、モーター用の高速回転に耐えるという品番を選んでも、何とひとつあたり僅か360円であった。1ミクロン以下の精度で作った鋼球8個と内輪、外輪、スペーサー、シールざっと数えても20個近い超高精度部品から出来ているのに360円!!!  ラーメン一人前で2個も買えてしまうのである。と、ベアリングにいたく感激しながら次に進む。

IMG_4620 IMG_4633

新しいベアリングをシャフトに挿入するのは、パイプを使って力ずくで押し込むかヒートガンでベアリングを熱して膨張させてスムーズに入れるか、どちらかの選択らしい。当然スムーズなのがいいが、工房にはヘアドライヤーもないし・・・と思ったところで天啓を得て、ベアリングを新品のビニール袋に入れて湯沸かしポットの熱湯に5分ほど浸したのであった。何と、ホントにスムーズに入ってしまった。冷えるとびくともしない。というわけで無事難所を超えることが出来た。後はワイヤブラシをボール盤に取り付けて掃除機のノズルで受けながらひたすら錆取り。錆がとれたらスプレー塗料で全身をお化粧して、新調したネジ・ボルト類で組み立ててるだけである。最後に押さえ板に付いているバランサーを調整して(さすが産業用)めでたく修理完了となった。

IMG_4662

かくして、生まれ変わったグラインダー。電源を入れると、ヒューンという快い回転音とともに勢いよく振動もなく回ったのでありました。明日、amazon から届く予定のダイヤモンドドレッサーでややいびつな円形の砥石を真円に整形すれば新品同様となる見込みである。

 

最後に何というか、ポンコツ機械を再生できた達成感はあるのだが、一番に感激したのは実はベアリング。 恐らく世界中の機械に日本のベアリングが搭載されていると思うのだが、最高品質の超高精度の部品を素うどん(最近聞かなくなったが死語なのかも)の値段で供給する日本のメーカーの良心と矜持に密かに感激したのでありました。

ところで近江八幡に天辻鋼球製作所という会社があるのは知っていたのだが、その前を通るたびにパチンコの玉でも作っているのかなあ、と思っていたら何と世界一のベアリング用鋼球メーカーであることを今回の検索のどさくさで知ることとなった。誠に失礼しました。これからは、近江八幡名物としてたねやとともに語り継がねばならない。

暑さの中で機械整備

お盆が過ぎて少しはマシになったが8月は暑かった。 エアコンのない機械室は、日中40度を超えることすらあった。汗でぬれた手で機械の鉄製定盤を触ると数日後には手の形に錆が浮いてくる始末。細かな木の加工をする気力も些か萎えて、気分を変えるため機械整備をした。

ひとつ目は、ボール盤のインバーター化。元の100Vモーターを取り外してヤフオクで落札した三相200Vモータに載せ替え、やはりヤフオクで調達したインバーターを取り付けた。ボール盤は、ドリルサイズに合わせてベルトを掛け替えて回転数を変える必要があるが、改造後はツマミを回すだけで600~3000回転まで無段階に変更可能。回転数もデジタルメーター直読である。スイッチもドリルを押し下げるレバーの先に取り付けた。そもそも左手で木を押さえ、右手でレバーを操作すれば、ボール盤左側面のスイッチを入れる手が残っていない。設計思想が間違っている訳である(と思う)。ということで改造後はすこぶる快適、汗も少しは減ろうというものである(減らないけど)。

ふたつ目は、角のみ盤のやはりインバーター化。角のみ盤もボール盤同様にドリルの刃が回転して刃を囲む四角の角ノミで木に四角の穴を押しあけるのだが回転数を変える設計になっていない。それにスイッチを切った後、モーターの惰性回転がダラダラ続いて操作感が快くない。インバーターを取り付けると加速も減速もパラメータで自在に調整できるのでこのダラダラ回転がなくなりピタッと停止するようになった。ということでこちらも改造完了。

3番目は、ここのところ空気漏れの激しかったエアコンプレッサーの修理。サンディングした後の木の粉を導管から吹き飛ばしたりするのに使うのだが(タイヤ交換もね)、満タンのエアが10分ほどで抜けてしまうほどひどくなっていた。空気漏れの音はするもののどこからなのか見つからない。そこで近所の百均へ行き、おもちゃコーナーでシャボン玉セットを購入。還暦過ぎのオヤジが必死にシャボン玉を機械に吹きかけている姿、決して孫には見せられない。で、シャボン泡の発生で無事に漏れ個所を発見、圧力計の曲管センサー部の半田が裂けて空気が噴き出していた。半田ごてでの修理はあえなく失敗したので新たに圧力計をホームセンターで購入して交換した。以後、タンクの空気は数日たっても全く減っておらず無事修理完了。

ところでこういう整備をしている間に太鼓台の改造依頼を受けた。演奏位置が高すぎるので低く改造し同時にキャスターを取り付けて欲しいとのこと。これについては、また後日。

インバーター化

インバーター化2

(9/12 追加)

角のみ盤のモーター回転数を変えるのにインバータの操作パネルでは、やり辛いので新たにボリュームつまみを追加して、ついでに木の板もシックに黒く塗装。大きめの角のみを使うときには回転数を落として静かに加工。自己満足の世界である。

角のみ盤インバータ2