カテゴリー別アーカイブ: 展示会など

こんなのも作りました

だんだんものぐさになって来たのか、Blog掲載間隔も伸びてきたのですが、年が明けるまでに何とか最後のを書いておこう。ということで。。。

  • 2022年最後の家具

年の最後に納品したのは、勝手にワルツと名付けた本立て。キャスター付きの台に少し傾斜した本棚を向かい合わせに2組乗せたもの。少し傾斜しているので本を立ててもブックエンドなしで倒れません。上にはリモコンや眼鏡置き場になる天板も。

力が掛かる背板と本が乗る板の直角な角は頑丈なアリ継ぎ。

  • 座卓の大改造

滅多にない依頼ですが、既存座卓の大改造をやりました。大きすぎでまた重すぎるので6畳間で使えるように小さく薄くしてほしいとの依頼でした。元の板は90cmx150cmで天板厚も5cmというサイズの立派な一枚板の座卓です。年輪から推定すると元の木は優に直径150cm以上はありそうな巨大な木です。

 元の座卓

これをサイズを80cm x 120cm、板厚も4cm弱程度にというご要望。最初写真を見て色を付けた栃かと思ったのですが、はるかに重い木で国内の木ではなさそうです(こんなサイズの国産材は今や欅か栃ぐらい)。

苦労して工房に持参いただいた座卓を3人がかりで作業台に乗せました。自然木風に彫刻がほどこされた脚も取り替えついでに少し長くして天板高さをアップしてほしいとのこと。

天板にガッチリ接着された脚は、手鋸で切り落とします。

長さを短くカットし耳も切り落とし、新たに使用する部分は(40cmx122cm程度)手押し鉋盤と自動鉋盤で薄くして行きます。

脚は新たに手元の木で幾分似た印象のものをということでナラの木から丸脚に削り出します。特殊な脚取付け金具を埋め込みます。ネジを使って着脱可能かつとても強固に天板に吸い付いた脚に出来るのでよく使います。

オイル塗装すると入り組んだ杢が派手に浮かび上がり、気に入って頂けたようです。という事で無事完成してお渡ししました。

  • 根来塗りの十角盆

工房の近くに住む漆工芸家の藤井さんに根来塗り作品の本を夏ごろに借りました。その中の角盆の形が凄く気に入ったので合間を見て大きな八角盆と十角盆を適当な木で作ってみたのでした。八角盆はタモとベニヤの底板、十角盆は桑と欅の底板。

オイルを塗るか気が向いたら拭き漆してみようかと思っていたのですが、藤井さんが興味を示されたので両方とも持って帰ってもらいました。

しばらくしたら布着せをして漆の下地が施されつつある姿に変身。お盆全体の強度を上げるためにこういう下処理をするそうです。とても手の掛かる作業のようです。

やがて根来塗りで仕上げられたお盆に華麗に変身したのでした。出来上がったお盆を借りて10月の匠の祭では並べてみました。

そして11月の滋賀県展。滋賀県でこれまで3人しか認定されていないアートマスターの一人である藤井さんは棗ふたつ出品されたのですが(無審査)、なんとその棗が乗っていたのはこのお盆のひとつでした。木地はまあ言ってみれば縁の下の役割ですが、ウレシーの一言。

完成した十角盆、しばらく我が家に滞在中でこの正月のおせち盛り付けに活躍の予感!

それでは皆様いい年をお迎えください。本年も有難うございました。あと1時間ほどは今年です!?!

「匠の祭・第9回」開催

コロナ禍で昨年は開催中止になった匠の祭ですが、今年は開催が決定しました。これまで奥永源寺の空き家などをお借りして室内開催でしたが、今年はお寺などの会場以外は基本屋外開催となっています。
永源寺ダムから更に山奥に進み、途中で道を間違えたかと思えるような狭い山道を抜けたところにあります。緊急事態宣言も解除されたし行ってみるか、という方お待ちしています。陶芸・ガラス・革・漆・木工関連と幅広い手づくり品が出展されます。
・日時:10月8日(金)~11日(月) の4日間 10:00~16:00
・場所:東近江市蛭谷町 筒井神社周辺
<表>
<裏>

匠の祭2019 出展します

毎年10月に奥永源寺で開催される「匠の祭」。今回で第8回になるのですが、今年も参加します。国道421号線を北に向かい、永源寺を通り過ぎ、永源寺ダムも通り過ぎ、奥永源寺の道の駅の手前を左に曲がるとやがて道を間違えたかと思うような細い山道になります。 が、やがて道が広がって来ると蛭谷の会場です。木工だけでなく陶芸、ガラス、革、食べ物など実にいろいろな手作り品が数軒の会場に分散してお越しを待っています。高い率で台風襲来とかぶるのですが、今年は来ないで!

日時:令和元年10月11日(金)~14日(月・祝)4日間
会場:東近江市蛭谷町 筒井神社周辺(木地師資料館前)

 クリックで拡大

第7回 匠の祭

「匠の祭」展示会が奥永源寺で今年も開かれます。今年で第7回ですが、木工房YZは昨年に続いて2回目の出展です。

昨年は、台風とピッタリ重なって連日の大雨や最終日は高速道路や奥永源寺の先の道路閉鎖などもあり大変な展示会になりました。今年は、秋晴れを期待したいところです。興味・関心ある皆様方のお越しをお待ちしています。

下記のパンフレット裏面に記されているように木工の外にも陶芸やガラス、革、ナイフ、能面など多種多様な手作り作品を見ることが出来ます。会場のある奥永源寺への道は、永源寺ダムを過ぎて国道をはずれるとどんどん細くなって行き、そのうち対向車とすれ違うのもやっとになり、道を間違えたのではと不安を感じる頃に到着します。

日時:平成30年10月19日(金)~10月22日(月) 10:00~16:00
会場:東近江市蛭谷町176 筒井神社周辺 (木地師資料館前)
詳細は下記パンフレットをご覧ください。

facebook にもこのイベントページが出来ています

https://www.facebook.com/events/2401214376585706/

 

Yチェアの秘密

「Yチェア」と呼ばれるデンマーク製の著名な椅子がある。日本で最も売れている北欧家具である。その椅子にまつわる書籍「Yチェアの秘密」の著者である坂本茂氏(木工デザイナー)と西川栄明氏(木工関連書ライター)の講演会に参加して来た。この書籍が出版されてから全国各地で幾度か開催されているのだが、先週京都工繊大での学生向け講演に学外からも参加可能という事で、滋賀から琵琶湖大橋を渡り大原を通り抜けて同大学キャンパスへ行ってきたのである。

デンマークの巨匠ハンスJ.ウェグナーがデザインしたこのYチェア、発売から65年以上経つのにこの間延々と世界中で売れ続け、日本だけで今でも年間5~6千脚売れているのだとか。毎日20脚という凄まじさ。生涯何百脚もの名作椅子を残したウェグナーの作品の中の金字塔であり、その秘密が解き明かされるという訳である。

この椅子を日本で輸入販売している会社で長年この椅子に関わって来られたという坂本氏の解説、表も裏も知り尽くす人ならではの解説に聞き耳を立てた。

数多くの家具の中で椅子ほど難しくて面白いものはない、と思う。デザインが優れていて美しいこと、座り心地のいいこと、そこそこ軽量で移動や持ち運び可能であることに加えて、何といっても毎日その上で何時間も腰かけて体重を掛けられ続けることに耐える頑丈さ、毎日使って飽きの来ないこと、食卓椅子など同時に複数脚を揃えることから価格的な制約も大きい、などなど。機能と美と耐久性などすべてを高次元で実現しない限り、椅子としての期待に応えられない、のである。

ということを自覚するあまり、未だに自分の椅子へのチャレンジが出来ないでいる(子供椅子とスツールぐらいに留まってる)。世の中にあまた存在する市販椅子にとって代わるようなオリジナル椅子のアイディアも未だ湧いてこない。

そんな言い訳を頭の片隅に浮かべている間に講演は先へと進み、やがて第二部の座編み実演が始まった。この椅子の座面は板張りでも革や布地張りでもない特殊な紙ヒモで編みこまれているのである。茶色い紙を直径4mmほどのロープ上に巻いたペーパーコードと呼ばれるヒモを縦横に巡らせて座面となすのである。一脚分におよそ120メートルものコードが使われる。

実演される坂本氏、このペーパーコード張りの達人で一脚編み上げるのに驚きの45分、日本一は無論もしや世界一では、とのこと。Yチェアの座面は、10年~20年と使い続けるとさすがにペーパーコードが伸び編み目も崩れ、座り心地が悪くなるので張替える必要が出てくるのだが、この張替えを請け負うために必要なペーパーコードをデンマークからコンテナ買いをする、などとサラリといって聴衆をどよめかせるのである。

というようなわけで、完成したYチェアがこちら。右側は前回張替えから20年経過したYチェア、左側が張替え直後の美しい座面。試しに腰掛けると座り心地も全く違う。ただ、背中のYの字の根元が深く腰掛けた際には尾てい骨あたりに触れるのが、個人的には正直なところ少し?と思ったりもした。

一方こちらは、工房の片隅に転がっているワタクシが以前ペーパーコードを張ったスツールの写真。だらしなくコードの間に隙間が空いていてヒモが交差するXの形もビミョーにカッコ悪い。編み上げた直後から、カッコ悪さを自覚していたのだが、今回講習でのヒントを参考にいよいよ張替えねば、である。

ということでクダクダ長文失礼しました。この機会を頂戴した西川様(この書籍にサインいただいた)、坂本様、有難うございました。大変勉強になりました。もっとも、このおふたりがこのブログを読まれる機会は、永久に来ないと思いますけどね。

かんじる比良

今日から湖西は北比良の別荘地にある私の師匠の慧夢工房・松井さんのところで「かんじる比良」イベントに出展中。昨日の搬入時は、蒸し暑い梅雨時のような天気だったのが、1日過ぎただけで今日は一転して肌寒くなり、強風も吹き重ね着しても寒いほどだった。

別荘地の林の中の広い敷地にセルフビルドの工房を備えたログハウス、という羨ましい環境。ここに慧夢工房ご夫妻の作品に加え、もうひとりの木工作者と私が参加させてもらっています。

 工房主の作品

 奥様の洒落た作品群

 田谷さん

 ここは私

 休憩所

巨大なクスノキの丸太テーブルの脇のバケツには、工房内で生まれたモリアオガエルのおたまじゃくしと孵化したばかりのメダカが泳いでます。

青空(曇り空でしたが)旋盤教室で生まれて初めての木工旋盤でペンづくりをしてくれた近所の小学生。上手にできました。

明日は、青空が見られそうだが、今日より寒くなるとか。風はおさまって欲しいなあ、出来ることなら。

日曜日に時間のある方、湖西の広い範囲でさまざまな手づくり品や美味しい食べ物屋さんも数多く参加しているこのイベント、宜しければどうぞ来てみて下さい。

家具展に向けて

この週末と来月1日からのダブルイベントに向けて小さな木工品を製作してきたが、取りあえず一段落。ひとつは箱類。ティッシュペーパーボックスは、専用箱だがそれ以外は、ペン類やカトラリー、あるいは身の回りの小物やアクセサリー収納など目的は使う方に考えてもらうことにして、とにかく色々作ってみた。

四角四面な箱以外にも材木を割って作ったへぎ板の箱も。そのうちのひとつは、市内在住の漆器作家の藤井氏に生漆を塗ってもらった。実は、その漆を少し分けてもらったので一段落したら訓練校の実習以後初めての漆塗装にチャレンジの予定。どうなるか今から楽しみ。

あとは、薄皿も製作。何年も手元で転がっていたケヤキの面白い杢の薄板を平らに鉋掛けをして小皿にしてみた。また神代欅と呼ばれる長年土に埋もれていたケヤキの短い板がありボールペンなどに使っていたが、割れが多く入ってペンに使えない部分を切って同様に小さな厚皿にしてみた。ヒビだらけだが、意外と面白い。ついでに最近依頼を受けて鍋敷きを沢山作ったのだが、その治具があるので少し追加で作ってみた。

まずは、19~20日の「かんじる比良」@慧夢工房で見てもらう予定。

木の家具40人展 2018

木工家ウイーク NAGOYA 2018 が6月1日(金)から3日(日)まで名古屋市で開催されます。例年複数会場で同時並行にいろいろな木にまつわるイベントがあるのですが、今年は一層パワーアップして13会場で13イベントが開催されます。

13あるイベントのひとつが、木の家具40人展@電気文化会館なのですが、木工房YZも3回目の出展をさせていただきます。会場内に40工房が作品を並べますので、興味ある方にとっては一気にいろいろな作風の個性あふれる家具や木工品を見ることが出来る場となります。私の今年のテーマは、「箱」。大小さまざまな箱を鋭意製作中です。

興味ある方は、下のリンクに全体のパンフレットがありますので、お気に入りのイベントに的を絞って(絞らないととても全ては見られません)、是非お出かけいただければと思います。

木工家ウィーク NAGOYA 2018 ホームページ

木工家ウィーク NAGOYA 2018 のパンフレット

木の家具40人展

 

かんじる比良

かつてお世話になった木工教室の慧夢工房さん(湖西の北比良)のお誘いで「かんじる比良2018」5月19日(土)~20日(日)の2日間、軒先をお借りして一緒に出品させてもらうことになりました。

ガイドマップはこちら

Special Events(期間限定店)案内はこちら

いろいろな木の小箱やボールペン、カッティングボードなどを販売する予定です。また小型の木工旋盤を使ってのボールペン製作実習も出来るよう計画中です。

工房訪問+木材市

今週、愛知県一宮市の家具工房 Trunk さんをお訪ねした。代表の福岡さんは、名古屋で毎年6月に開催される木の家具40人展の運営委員をされていて、2年前の6月に初めてこの家具展に参加させてもらった時、ブースが近くてまた年齢もほぼ同じということもあり、親しくお話をさせていただいたのが最初の出会いでした。工房は、元繊維工場だったそうでこの写真のように超広々としていて木工房YZが5つも6つも入りそう。ここで数々の素敵な手作り家具が生まれている。隣には広い常設ギャラリーも。

 HPから拝借

ちょうど木工教室の最中にお邪魔したので、生徒さん達の製作の様子を見せていただいたり、教室の進め方などについて貴重なお話を伺うことが出来た。巨大なプレスマシンやルーターマシン、ベルトサンダーほか教科書に出てくるおよそ全ての木工機械も完備されている。最重量機械の手押し鉋盤や自動鉋盤などもキャスター付きの頑丈な鉄枠の台に乗っていて手で押せば移動可能になっていることに感心。あれやこれや、大変勉強になりました。大変有難うございました>福岡さんへ。

訪問の翌日が岐阜県各務原の木材市の日であることに出発直前に気付いて、これ幸いとその日岐阜で泊まり翌日の木材市に今年初めて行ってきた。福岡さんの工房内の壁に立て掛けられている物凄い量の木材を見た直後だったからという訳でも無いが、今回は軽トラの荷台を埋めるぐらいの板材を積んで帰ることになった。

殆どは、値段が吊り上がることもなく(それどころか入札者がいなくて値下がりするのも多い)お買い得品が殆どながら、一枚だけ少し背伸びして一枚板を落札。

 いつ、家具になれるかな?

これまでボールペンや一輪挿しで少量しか使ったことのないクラロ・ウォルナットというシックな材を落とすことが出来た。軽トラから降ろして家具移動用のキャスターに乗せて工房の壁に立て掛けるまで、やたら重くて妻との二人掛かりでも大変だった。乾燥しきるまで当分壁飾りである。