家具再生

古い家具の再生がいくつか続いている。

ひとつは、20年近く我が家で使い込みそれなりに傷が付いたカリモクのダイニングテーブルである。昨年暮れ完成した欅材のダイニングテーブルに交換して以来、脚を取り外して半年ほど工房に立て掛けておいたものである。長男一家が大きなテーブルが欲しいという事で、このテーブルを再生することにした。ウレタン除去液というものを初めて使ってみたが、どうもまどろっこしくてやってられず、電動サンダーの登場である。まずは120番の荒いペーパーを取り付けたベルトサンダーでひたすら古い塗装被膜を削り落とす。掃除機を接続してサンダー粉を吸い取りながらではあるが、随分な量の削り粉が工房中に飛び散って、終わった後は工房中が真っ白である。ひたすら続けるサンディングは、木工作業の中で最も辛い作業のひとつだが、塗装を落とすサンディングは粉を吸い込むのも嫌でひときわ忍耐力がいる。でも、元の濃い茶色のテーブル天板は、すっかり色白美人になった。

 Before

 After

塗装色の好みを聞いた所、白っぽい方が好きとのことでクリアオイルで仕上げることになった。完成写真を撮り損ねたので、実際に使っている時の写真で失礼。

もう一つは、なら集成材で出来た座卓の再生。相当年数がたっているので、元のウレタン塗装は所々がはがれ落ち、傷も多くみすぼらしい感じになっていた。

 Before

最初のダイニングテーブルの塗装除去はサンディングで行い、工房内が粉だらけになって大変だったので、この座卓の場合は、天板中央で二枚にカットして、機械で鉋掛けをして塗装を削り落とした。もちろん圧倒的に楽である。再度天板をつなぐ際にアクセントにウォルナットの板を中央にサンドイッチしてみた。

続いて、脚や幕板なども全て塗装を落として再度仕上げのサンディングをして組み立て直したら、いい感じの雰囲気になった。

畳の部屋に置くという事で濃色のオイルで塗装。しっかりと蘇ったのでありました。

 

電子工作三昧の1日

半月ほど前、友人からロボット入門の教えを得て、直後にアマゾンに注文したArduino と呼ばれるワンボードマイコンやら関連パーツが、昨日ようやく 中国から届いた。と同時に昨日所用で東京に行った機会に秋葉原でラズパイと呼ばれるやはりワンボードマイコンのキットも手に入れた。結果、2種類の電子工作のセットが今朝目の前に転がっていた。

という訳で今日は、丸一日木工改め電子工作日となった。小さな液晶のディスプレー部品に文字を表示するというのが、Arduino の最初の一歩。老眼で細かい所がサッパリ見えないのも気にせず、細々とした半田付けからスタートし、あとは参考書やらネット情報と首っ引きで格闘しながらプログラムを作り、何とか簡単な文字の表示に成功。パラレル入力とI2Cシリアル入力の2種類である。青と黄色のバックライトがなかなか美しい。こんな部品が僅か500円前後で手に入る、しかも送料込み。信じられない。学校を出て最初の頃、ミニコンピューターなるもので工場の機械をコントロールするような仕事をしていたが、あの頃の数千万円のミニコンより性能も容量もこの数百円のが上回ってるぞ。

ここまで来れば、もう止まらない。続いてRaspberry Pi と呼ばれるワンボードマイコンに挑戦。こちらは、言ってみれば名刺サイズのパソコンみたいなものである。中国製のArduino 基板の10倍ほどの値段だが、5000円程度。ネットからプログラムをダウンロードして、数ミリ角のSDカードメモリーに書き込んだ後、キーボードやマウス(昔のを押入れから引っ張り出して来た)を基板に差し込んで電源をつなぐと、あっという間にLinux が立ち上がる。無線LANと繋げばいきなりネットサーフィンも出来るし、Microsoft Office 同等品も最初から入っている。ちょっと前のパソコン並みの動きで思いのほか俊敏。わずか16GBのメモリーカードに全てが収まるコンパクトなコンピュータである。それでもモーターのコントロールなどもお得意(らしい)。

という事で電子工作三昧の1日を終えた。次の目標は、Arduino で戦車を動かせるようにして、孫たちにプレゼントしたい。本当はスマホから無線で操作出来るようにしたいのだが(出来ればスマホを傾けるだけで曲がったり止まったりとしたいが)、そこまでは無理っぽい。

で、そういうプロセスを経て、究極は木工とこれら組み合わせたハイブリッドの仕掛けを作ってみたいと密かに考えているのである。それが何なのか? それを考えるのがこれからの楽しみ。