写真撮影会

家具展への搬入を前に作ったスツールの撮影会。 超久しぶりにグラデーション背景紙をセットして撮ってみた。 背景紙のサイズが小さいので、スツール両端にほんのわずかしか余白が残らなくて苦労した。

トリミングして何とか背景紙を飛び出さないようにした中から数枚。

 

 

まもなく家具展

家具展まで残り1週間余りになってしまった、オロオロ。

今日は、ウォルナットの自然木ベンチが完成。やや薄い板なので座板に脚を丸ほぞで直接差し込むのは止めて脚の部材を別の厚板と反り止めの幕板に固定してから座板を乗せる構造にしてみた。

使ったウォルナット材は木の股の部分の割れ目が入っていたのだが、その割れに赤みのあるカリン材でチキリを作ってアクセントにしてみた。節や股の部分など木の内部に応力が掛かる箇所には面白い木目や杢が現れるのだが、まさにそういうややこしい木目が描かれている。

あと、電波時計の置時計も製作中。何年も前に手に入れた欅の瘤部分の板を使った。いつか時計を作ろうと決めていたのだが、この機会のようやく実現。電波時計のムーブメントなので誤差のない時計となる。あとひとつ、これと似た樺の瘤材もあるのでこれも同じく置時計に加工予定(間に合えば)。

黒檀棒を8mm径に削り出して、盤面に埋め込んで3/6/9/12時のマーキング。塗装したばかりで濡れているのでムーブメントと針の取り付けは明日。

あと、丸い革座のスツールも作らねば。

スツール勢ぞろい

家具展に向けて各種スツール類がようやく出来上がったので、並べて記念撮影。板座面・お尻にフィットする凹凸を付けた板座面・革座面・ペーパーコード座面、ベンチをひとつだけおまけで。どれが嫁入りできるのか想像してみる。

まだ着手していないが、ナラとウォルナット以外の材であとふたつほど作りたいが、出来るかなあ? それから丸座面のも。

ペーパーコードは、強く張る際に手や指先が痛くなるので、しばらくやりたくない。。。

取りあえず、スツールは一段落して次は小物を作る予定。

家具展の準備中

来月はじめの家具展に向けてこのGWも黙々と製作中。去年の反省を生かして品揃えを増やすべく、ま四角っぽいスツールをいろいろな座面(板、革、ペーパーコード)の組み合わせで作ってみつつある。初めて革張りにも挑戦。ウレタンマットとスポンジを座板に貼り付けた後、渾身の力で革を引っ張ってタッカーで座板に留めていく。角部の処理が結構難しく、シワをうまく散らしながら固定しないと角に大きなシワが入ってしまう。この黄色いのが二層目のスポンジであんこのチップウレタンの周りを囲っている。
で、ほぼ完成した革座面スツールがこれ。木部はまだ塗装前。手元に持っていた革でスツールに貼れる大きさがあったのはこれひとつ。
もうひとつ同サイズでウォルナット版も本体部分は出来上がっていて、隣の革工房cogocoroの田中さんに革を張って貰っているところ。革屋さんなのでいろいろな色のが揃っている中で、彼の強いお勧めで黄色の革に決定。自分一人のセンスではとても選べなかったパンチあるスツールとなるに違いない(まだ出来てない)。
他にも、4本の脚をナラの耳を残した厚い座板に斜めに差し込んで固定したスツールとベンチも完成。この後時間があれば、栗やウォルナット版も作る予定。三角形のスツールは以前作ったのが残ってるので、取りあえず十数脚は出来そう。骨組みだけのスツールは、きょう接着が終わったばかりで、今週中にもペーパーコードで座面を編む予定。
 これらが完成したら、やり掛けのままの小物類も仕上げねば。夏野菜もそろそろ植えつけないといけないし、今月は忙しい。

テレビ台完成

ここしばらく製作が続いていたテレビ台がようやく完成。

上に置くテレビサイズや台の下に設置する機器類はハッキリしていたので縦横サイズはすんなり決まったので全体のデザインを何通りか提案。ガラス戸付きからスタートして、前面を覆うガラスはない方がいいという事で・・・

こんな箱状のも書いてみたが、側板も棚板も無くして下部に置く機器をたくさん重ねて置けて(いずれプリンターも)四方からアクセス出来るのがいい、ということで最終的にとてもシンプルなデザインに落ち着いた。

基本は、天板と底板を4本の角丸脚でつなぐだけだが、板の反り防止や剛性を持たせるために天板・底板下には目立たない程度の貫を入れた。 材は栗に決定。で、完成したのがこれ。リビングとダイニングの両方で向きを変えて見られるようにキャスター付き。45x85cmほどの板サイズを栗で作ったのだが、栗の味がとてもいい。野性的ながら素朴で温かみを感じる材である。

半年ほど前に木材市で幅40~50cm で厚さ44mmの板を何枚か購入して現在乾燥中なのだが、使える日がとても待ち遠しい。

木の家具40人展

明日が3月最終日。明日で工房をオープンして丸2年となります。お世話になった皆様、本当に有難うございます。

昨年に続き、今年も名古屋で6月に開催される「木の家具40人展」に出展できることになりました。昨年も書きましたが、この作品展は「木工家ウィークNAGOYA」という国内でも有数の大規模な家具展のひとつのイベントで40人の木工家がひとつの会場でブースを並べるというものです。何年も前から泊まりがけで見学に行っていたものですが(1日ではとても全会場を回れません)、昨年の初出展に続いて2回目となります。

滋賀在住の方は、名古屋に出掛ける機会は概して少ないような気がしますが、(新)快速を2本乗り継げばすぐ名古屋です。手作り家具に興味の或るかた方、興味はなくともヒマのある方、是非どうぞ。

「木工家ウィークNAGOYA」のホームページはこちら

「木の家具40人展2017」紹介ページはこちら

「木工家ウィークNAGOYA」パンフレットはこちら

出展・販売する家具や木工小物類は、これから作らねばならないものも多いのですが、頑張って製作に励まねば。

アンプ修理架台

当工房にいつもユニークな木工品を注文してくれる隣り町野洲市でギターアンプの製作・販売・修理をされているGampsの徳田さんからまたまたユニークな依頼を受けた。

アンプの修理をする際に金属製のシャーシーを裏返して傾斜台に乗せることで修理の際の半田付けなどの作業が随分やり易くなる(らしい)のだが、その架台を作らせてもらう機会を得た。

私が知らなかっただけのことで、Google博士に”amplifier chassis cradle” と入れてみると確かにいろいろと登場する。アメリカなどでは多分市民権を得たものなのであろう。どれも実用性第一という存在感のあるものばかりである。徳田さん所有のアメリカ製の台は、年季は入ってはいてもメープル材の大変しっかりしたものだった。

手づくり家具屋の端くれとしてもう少し端正なものを、ということで山桜を使ったアンプ架台に挑戦した。最初は、実用的であればヨカンベ、と木ねじでゴリゴリと組み立てることで了承をもらったのだが、いざ板の鉋掛けが終わった段階で変心。ホゾはさすがに手が掛かりすぎるのでビスケットとダボを用いて木ねじは一切使わないことに勝手に変更。

で、本日出来上がったのがこれ。左右の間隔が自由に調整出来、なおかつL字部分の傾斜角度を必要に合わせて調整することでアンプ・シャーシー内の作業がしやすく出来るようになっている。日本語で検索しても全くヒットしなかったので、日本でこのような架台を使う人は、極めて少ないに違いない。

ということでまたまた貴重な経験を積んだのでありました。どこぞにこれ欲しいという人、いませんか?  いたとしてもこのホームページに来る確率はゼロだわな。

アイロン曲げ木

先日、講習会を受けて来たアイロン曲げ木を工房に戻って早速やってみたのだが。。。 先週、あえなく失敗。

手で曲げきれないことを想定してハンドウィンチも準備。

曲げ木用に仕入れていた天然乾燥のブナに濡れた布を巻いてアルミホイルを巻き付けアイロン掛け。

手だけで簡単に曲げることが出来た。 一見うまく曲げられているように見えるのだが、実は失敗。

講習会で曲げ木のカーブの半径(R)は板厚の10倍が最大と聞いてはいたが、子供椅子に使う予定の曲げ木の型はR=9cm、なのでこの式を当てはめれば9mm厚の板が限界になるのは分かっていたが、いくら何でもそれじゃ薄すぎるので敢えて24mm、そして幾分遠慮して13mmでも挑戦したのだが。・・・・

曲げ木のカーブが型通りの綺麗な円にならずにいびつになった上、何か所かにひび割れも発生。やはりこのカーブのきつさでは、曲げ木では無理っぽい(一番左のは数年前の失敗作、右のカーブの途中で切れているのは大きな割れが入って折れてしまった今回のもの)。子供椅子用は無理かなあ?  テープのように薄い板を接着剤で集成するやり方じゃないとダメなのかもしれない。ウーン、まだまだ実用には遠そう。子供椅子を目標にするのはやめて、もう少し緩いRの家具に目標を変えるべきか、模索は続く(多分ね)。

椅子修理完了

インターネット検索を通じてこのホームページに来られた東京在住の方から椅子修理のご依頼を受け、少し日数が掛かってしまったが、無事納品を終えることが出来た。以前、Winds 太平という会社のウィンザーチェアタイプの椅子修理について書いたことがあるのだが、たまたま同じ会社の椅子を所有されている方が、よく似た椅子という事で問い合わせていただいたのである。

配送されてきた直後に撮ったこの写真で、両方の椅子それぞれ左端の丸棒が共に折れている。特に一方では中間の太い部分が二ヶ所で破断している。背板に突きささっている両端の丸棒上部のほぞで折れた箇所もある。これは以前修理した同社の椅子も全く同じ症状。背板のほぞ穴と丸棒のほぞの角度が合致していないのが、共通する設計製作上の問題のようである。このあたり修理を通じて勉強の機会となっている。また座板に力を掛けてみると下半身も接着箇所が外れた部分があるようで脚がぐらつく。

 

という事で、まずは椅子を分解。接着の切れている部分は、単に突きささっているだけだが、しっかりと接着された状態の部分も残っている。 下半身は、ゴムハンマーで叩くだけで簡単に分解できたものの、上半身は比較的しっかりしている。叩いたり治具を使って引っ張ることで一方の椅子は分解できたものの、他方はどうやっても外れず。力を掛けすぎて棒が破断すると修理どころでなくなってしまうので、違う手を考えざるを得ない。

 片方は分解成功

続いて折れた部材の形状に合わせて旋盤でナラ材を削り出し。ウィンザーチェア系統の特徴ある装飾を真似て加工。

折れた部分が背板や座板内に残っているので、ドリルで穴を掘るようにしてキレイに穴を再生し新たな部品を差し込めばいい。

もう一方の分解できない上半身が難問。 幾つか方法を考えてみたが、最終的に折れた丸棒相当の部材を上下に分けて削り出し、中間でつなぐことにした。

 

下半分を一旦座板に深く差し込み、上半分を接着後に上にスライドさせて合体すれば、つなぎ目はわからない。最後にもう一脚と同様に丸棒下端に掘り込んだ溝に楔を打ち込めばビクともしない頑丈な取り付けとなる。

というような経過を経て無事組み立て完了。 似た色のウレタンニスを重ねて塗り(カーボン粉末で少し濃度調整も)、仕上げ完了である。

接着が固まるのを待つ間に戯れで折れた部材を旋盤加工して、孫の手を作ってみた。棒の形状が手で掴むのにちょうどいい按配でフト思いついた依頼主への贈り物である。この椅子、30年以上前に父親から送られた思い入れのある椅子という事から今回の修理に結びついたようなのだが、そう聞けば不要となった部材も処分するに忍びない、と思ったからでもある。

 座板の上に立てた孫の手

修理の出来上がりにも満足いただいた上に、このオマケの孫の手も気に入ってもらえたようで「可愛いです、リビングに置いて愛用します」と、大変嬉しい連絡をいただいた。職人冥利に尽きる、というところである。

木工講習会に参加

岐阜県美濃市にある岐阜県立森林文化アカデミー主催の木工関連講習会が開催されることを知り2月25日午後から2日間にわたり参加させてもらった。講演会のタイトルとしては、「アイロン曲木」と「ガラス塗料」のふたつ。公式の講習案内はこのリンク先記述の通りなのだが、著名な木工芸家・徳永順男さんによる講演では、実際にはこれらの外にも凄まじい切れ味の玉鋼製の鉋刃紹介や研ぎ手法、椅子のカーブした部材の南京鉋を用いた削り方など広範な木工技術を惜しげもなく披露してもらえるという、誠に濃い内容であった。木工に関して教えられた常識、読んだ常識は必ずしも正しいとは限らない、教えを疑って自分なりの正解を探すことも大切という氏の言葉(もう少し過激だったけど)が印象に残った。

曲木に関しては、実は以前曲木用のスチーム発生器を準備し、挑戦したのだが、曲木もどきは出来たものの、カーブにヒビが入り、それきりだった。今回は、なんと家庭用のアイロンひとつで僅か30分程度で4cm角の棒がぐにゃりと直径40cm程度の曲木になるという手品のような技なのである。ウーン、明日早速工房用のアイロンを買わねばならぬ。

 1時間足らずで完成

角棒の曲木が出来れば、南京鉋などを用いて四角の棒から任意の丸棒形状に削り出す技も必要となる。椅子として完成までには更に多くに技術が必要となるが、そのスタートに着くことが出来る訳である。

 南京鉋での加工実演

ところでこの学校、今回初めて訪れたのだが、「森と木に関わるスペシャリスト」育成を謳い、広大な敷地に数々の建物設備を擁した上で、80人の全学生を16人の常勤教員が2年間教えるという信じられないような羨ましい学校である。5年前にこの存在を知っていたらここで勉強したかったなあ、と羨望の思いで後にしたのであった。お世話になった徳永工房の皆様、それにコーディネータの久津輪先生、誠に有難うございました。

こだわりの手作り家具工房