ベンチ椅子

今月に入り工房近くの女性が訪ねて来られて、ベンチ椅子の注文をいただいた。四角四面なベンチではなくて、工房作業場の壁に立てかけてあった節穴のある野趣あふれるナラの板を見て、それを選ばれたのであった。予算に合わせて、シンプルな構造ながら長さ1メートルほどの頑丈な椅子が出来上がった。

普段、直線・平面で構成された家具ばかりを作っているのでこういう元の板を生かし、節なども残して作るのはなかなかに面白かった。

数日前に降った雪が残る工房前で記念撮影した後、納入完了。

こちらは製作中。通し丸ほぞにクサビを打ち込んで接着後、飛び出した部分をカットし、オイル塗装後脚を高さ40cmでカットして完成。

手押し鉋盤の刃交換

長く使ってきた手押し鉋の刃を年明け早々にようやく交換。切れ味が落ちて来ていることは感じていたものの、殆どの場合、手押しの切削面は厚さ調整の段階で自動鉋を通すので、交換せずじまいだった。切削負荷(回数)は、自動鉋の方がずっと大きいので手押し鉋の刃は自動鉋の刃より大分長持ちするのである。

安全カバーを取り外して、スパナで刃を緩め古い刃物を取り外し、キレイに木くずなどを掃除した後に新しい刃を差し入れて、定盤面に刃物取り付け高さが一発でセットできる磁石付きの治具を取り付けて、中央のボルトから外側に徐々に締め付けて行けば交換終了。案ずるより産むが易し、というやつである。切れ味爽快。

交換した刃物は、近所の一円機械さんで研磨してもらった。

合わせて手道具の鉋も切れ味の落ちたものを一通り研いだり台調整したり。こちらは、砥石でシコシコと研ぐので、機械の刃物交換より何十倍も手間が掛かる。とはいえ、うまく研げるようになると気持ちいいもので(逆も真なりではあるが)それはそれで面白いものではある。

太鼓台ようやく完成

2月中旬になって今年初のブログアップ。昨12月、出来るだけ頻繁に投稿しようと努めた結果、年明けはすっかり気が緩んでしまい瞬く間に50日ほど過ぎ去ってしまった、のでありました。

で、今回は12月に本体が完成した太鼓台塗装の顛末。濃色塗装を何種も試みたものの満足いくものにならず、年明けに納品予定のオイルステイン待ちと書いたのがこれまでの経過だった。

で、年明けに到着したそのステインを試しみるも残念ながら期待に届かず。ホームセンターでまた別のウレタンスプレーを買って試すもやはりダメ。ということで途方にくれてしまい、ついに某大手塗装メーカ相談窓口にアドバイスをお願いした。

そのメーカーのオイルステインを塗ったブナ木片を同封し、ラベルに印刷されているような色に染まらないのだが、どうすればいいか助言してもらえないか、また適当な濃色塗装可能なものを推奨してもらえないかとブナ板を数枚送らせてもらったのである。

同社から(名前は出さないでと言われたので書きませんが)期待を上回る懇切丁寧な対応をもらうことが出来、同社製の塗装剤を塗った10通り以上の塗装サンプルを送っていただいた(感謝!!!)。ブナは、非常に稠密な材で塗料の染込みが悪く基本的に塗装が難しいようで、これぞベストというスッキリした仕上がりのものは残念ながらその中になかったのでありました。木材に塗る以上は、木目が透けて見えて欲しいのだが、濃色となるものはほぼ不透明で木材感が失われ、木目が見えるものでは色が薄かったり見るからに塗りむらを感じるのである。

 送ってもらった塗装サンプル

ということでいささか途方にくれていた時にやって来てくれたのは、近所に住む漆工芸家の藤井氏。漆に混ぜて使うカーボン粉末を持っているからこれを使ってみたら、と持ってきてくれた。早速、同社のウレタンニス(これだけでは濃色にならず)にカーボンを適量混ぜ込んで塗った後軽く拭き取ることで遂に濃色ながら木目が見える塗装となった。

刷毛への塗装剤の含ませ方、刷毛運び、拭き取りの加減が難しく場所によって出来具合に差があるものの、苦節一カ月、ようやく締め太鼓用太鼓台が完成したのでありました。

これは、近江八幡文化会館で2月5日に行われた和太鼓イベントでの晴れ姿。もっともステージ一番奥に置かれているので殆ど見えません。八中太鼓の演奏、例年に違わず若さとエネルギーあふれる感動の演奏だった。

歳末大掃除と機械整備

2016年もあと数時間。 30日に今年最後の仕事として椅子修理を終えて無事に引き渡し完了。その後、木屑や木の粉がそこいらじゅうに散っている工房内を普段より丁寧に掃除。最後の最後は、自動鉋主軸のベアリング・オイルバスの潤滑油交換。 工房オープン前に中古機を購入して以来、補充は時々したもののそっくり入れ替えるのは実は初めてである。バス下の金属ドレインを外して下に受けたプラスチックコップに抜き取った後、新しいオイルを規定量注ぎ込んで無事完了。 2年少しの運転で(述べ時間にしたら大した事ないですが)、オイルはすっかり黒ずんでいた。 ということで、今年の工房作業完了です。

今年1年間大変お世話になりました。良い年をお迎え下さい。

image

image

 

台兄弟

ボールバスケット台、完成。 太鼓台は、濃色オイルステインの納品待ちで最終完成は新春となってしまったので完成したクリアオイル塗装の弟分のボールバスケット台のみ年内納品。 回転軸が、水平と垂直の違いで文字通り兄弟台。材も同じブナ。

ボールバスケット台は今回が初製作。上に乗せる四角いバスケットが布製で大きさも引っ張り具合で変わるのでサイズ決定がやや難。更に脚を直角に開いた状態で固定しないといけないのでそのストッパー機能が新要素となった。 設計時のパーツを最初に試作したところ難ありとわかり、作りつつ設計変更したのであった。とは言え、なかなか使いよさげ、と自己満足。というわけで3兄弟で記念撮影、双子の太鼓台に乗せる太鼓がなくて残念だけど。

2016年も残りあとわずか。年内は、あと一件椅子修理を終えれば工房大掃除の予定、ではある。

img_6886

ボールバスケット

東京に住む友人からの依頼でテニス練習時に使うボールバスケットを作らせてもらっている。 元々はアルミ製の折り畳み式の既製品があるようだが、それを敢えてブナの木で作る訳である。 先日紹介した折り畳み式太鼓台のデザインにヒントを得て、やはり回転式で収納時は平たくなるように考えてみた。

%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%8b%e3%81%94%e5%8f%b0-20161127

太鼓台と違って、傾斜した部分はないのでホゾ加工は柔道一直線である。 大昔、まだ子供の頃テレビで見ていたなあ、この番組。というわけで、今日のところこんな感じ。横田君、年内には送り届けるから(多分ね)待っててね。

img_6847

 

締め太鼓台、ほぼ完成

SketchUp設計図面に従って製作をつづけ、太鼓台本体がほぼ完成した。 きょう注文主の太鼓奏者・大橋さんに、この台に乗る予定の締め太鼓を携えて工房に来てもらうことが出来、無事に所定の高さ傾きで出来上がっていることを確認することが出来た。脚や太鼓保持部の傾斜も設計値にドンピシャである。

img_6833

「ほぼ完成」と書いたのは、塗装が年明けを待つことになったため(キャスター取り付けは更にその後)。黒っぽい濃色塗装を希望されていたので、何通りかの濃色オイルやオイルステインを材料のブナの切れ端に塗ってみたのだが、残念ながら思うような濃い塗装とならなかったのである。ブナは、他の木材と比べると極めて稠密で導管も少ないので染料がうまく木地にしみ込まないのである。以前使ったことのあるオイルステインでは濃く仕上げることが出来たので、別メーカーのものを取り寄せ中だが、在庫がないのか年明け発送の見込みとなったのである、残念。

透明オイルの場合は、どんな木材でもほぼ期待通りに塗りあがるのだが、濃色塗装の場合はオイルだろうとステインだろうと木との相性が大きく結果を左右するのである。まだまだ塗装修行が必要と改めて実感。

締め太鼓台のお題

これまで幾種類かの太鼓台を作らせてもらったが、現在製作中なのは締め太鼓台。市内在住の和太鼓プロ演奏家のOさんが教えている工房近くのH中学校太鼓部に納める予定。太鼓台を作るのは、数学の応用問題を解く楽しみのような面がありなかなかに面白い。今回のお題は、下図のごとくである。

facebook%e7%94%a8

太鼓自体は、現物から寸法を取らせてもらうのだが、「演奏時に太鼓面が16度の傾斜となり鼓面中央の高さを床から76cmとせよ」という課題である。厳密にいえば解は無数にあるのだが、それなりのプロポーションと折りたたむと平らになるようにデザインするのは、それなりに難しい。デザインツールとして使っているSketchUp はいきなり3Dで図面が書けるので、X字状の脚を適当に書いておいて16度に傾けた平面を所定の高さに持って行き交わった部分に横棒(貫)を渡せばいい。

とは言え、いきなり図面通りで木の加工まで済ませてしまうにはやや勇気がいるので、念のため墨付けをした後の角柱を所定の角度で並べてみてのチェックをしてみる。幸い、間違いはなかったようなので一気にほぞやほぞ穴もを刻んでしまった。今日で本体の接着も終えたので、完成間近。設計通りに出来ているかどうか、明日にはっきりする予定。

携帯顕微鏡を買った

昨日の竹中大工道具館での刃物研ぎ講習会で携帯顕微鏡なるものに触れた。刃物先端の研ぎ具合など無論目では見えないので軽く指先で刃物に触れゾワッとする感触(?)を確かめた上でこれまでは手の甲の毛を剃ってみたり、紙切れで切れ具合を見るのが習性だったが、初めて小型顕微鏡なるもので覗いてみてすっかり気に入った。目には鏡のように見える刃先も顕微鏡で見てみると、研いだ痕跡や微小な刃の欠けなどがしっかり見える訳である。という事で講習会から戻った夜に早速Amazonに注文してしまった。講習会で使われたのと同じ機種を買うつもりだったが、さらに評価の高い同様な携帯顕微鏡があったので、そちらを選択。驚きの1600円。 きょうびのネット通販、夜中の注文も驚きの翌日配達である。カメラ好きの人なら聞いたこともあると思うがケンコーという日本の会社のものである(生産はむろんChina だけど)。 値段の10倍以上よく見えるのである、これが。

img_6805  LED照明も付いて60~120倍ズーム

家に転がっていた鉋(切れないので捨て置いていた)の刃先を見てみるとこんな具合である。上から1/4ぐらいのところに刃の欠けがしっかり見える。この刃で鉋掛けをするとこの欠けによって鉋屑が1枚にならず2枚に分かれるのである。この小さな投資で研ぎの腕アップ間違いなし、かもね。

img_6816  iPhone のカメラレンズで覗いて無理やり撮影

調子に乗って、ティッシュペーパーを見て見たり、液晶画面を見て見たり、木の表面を見て見たり子供に戻ったかのようである。液晶画面の撮影は、顕微鏡とスマホを手で支えながらなのでピンボケばかりだったが、しっかりRGB画素が見える。オモロイ。孫たちへのクリスマスプレゼントにいいかも。

img_6814 東芝レグザ。画素って複雑な形なんだ。

自分の顕微鏡なんて、中学の頃親に買ってもらって以来か? 半世紀ぶりという事になる、ワハハ。

刃物研ぎ講習会へ

新神戸駅から徒歩3分の好立地にある竹中大工道具館。同館への3度目の訪問は、大工道具の刃物研ぎ教室に参加するため。9月に申し込んだが、幸い一発で抽選に当選し今回参加OKとなった。我流での刃物研ぎは、もう何年もやっているのだが未だに正しいやり方なのかどうかサッパリ自信がない。3年前、高山の職業訓練校に通った際にも研ぎの授業はあったものの座学ゼロでとにかく実践あるのみというやり方だったので、それなりに研いではいるものの我流の感が否めず、ちゃんとしたやり方を是非学びたかったのである。

今回、5時間講習で講師2人に生徒は10人という構成。竹中大工道具館専属の研ぎ名人のしっかりした解説や質疑応答もあり、充実した内容だった。受講生それぞれが刃物を持ち込み、各人にひとセットづつ用意された研ぎ道具を使って研ぐ、という非常に贅沢な内容だった。一人ひとりには用意されていないものの、裏出し用道具類や台直しの道具、天然砥石を含む各種の砥石、丸のみ研ぎに使う各種Rのかまぼこ型や逆かまぼこ型の砥石セット、金盤を使っての裏押しと至れり尽くせりである。参加者は、平日昼間の講習会という事もあってかほぼ同年輩中心の木工同好者のようである。無駄口もあまり叩かず黙々とそれぞれが用意した刃物を研ぎ、5時間はあっという間に過ぎ去ったのであった。いやぁ、はるばる(というほど遠くもないが)神戸まで行った値打ちはあったなあ、というのが実感である。

竹中大工道具館、新神戸駅から徒歩3分というとんでもない好立地にもかかわらず林の中の静かな博物館といったたたずまいで、古今東西の木工道具の名品や宮大工の技の数々が実際に目で見て触れて、おまけにこの手の教室も開いたりと、まこと素晴らしい施設である。

img_6789 持って行った鉋やノミ。それぞれ研ぎの課題あり。

img_6779 講師K氏の鮮やかな研ぎ

img_6793 千代鶴是秀作、垂涎の超名品鉋刃。

img_6800 超巨大な鉋。鉋職人の意気?

img_6803 粋な建物、貴重な大工道具と技術を後世に。

こだわりの手作り家具工房