いろんな木工依頼

近所の方やホームページを見た方からいろいろな注文がやって来ます。町の木工屋としては、木で作ったものなら、基本何でもお受けすることにしていますが、変わった依頼も多いです。

近所のお寺さんからの依頼は、壊れた衣桁と衣装箱の修理。恥ずかしながら衣桁という言葉初めて知りました。衣紋掛けですね。一旦バラバラに分解。元々は多分分解可能で接着はされていなかったのだと思われるが、釘が打たれていたり中途半端な接着がされていて歴史を感じる。

 ほぞが折れて外れた中段

足元は、白アリが食ったような穴が・・・。

まずは、折れたほぞが詰まったほぞ穴部に再度ほぞ穴を掘って差し込む側にはほぞを再生。

接着し直して、組み立て完了。黒漆の塗り直しも提案したもののそこまでは不要とのことで、白アリの穴にパテを詰めて黒く簡易塗装のみ。これは接着中の写真。

同時に預かった衣装箱も修理。外側面には籐編みを施した上に拭き漆が施されて手間が掛かったものなのだが、角部分の接着が2カ所ダメになって持ち上げるとさらに壊れそう。内側の塗装板の一部が剥がれ落ちていたのを修理の際に預かったのでこれも再張り付け。全部の分解は出来ないので、隙間にサンドペーパーを貼った薄い金切り鋸刃で古い塗装をこすり取ってから再接着。

  角部の接着切れ

元国鉄マンで新幹線運転士も務められた近所のOさんは、国鉄野球部所属だったとか。そんなわけで、折れたバットを持って来られてそれを使ってペン立てとかボール置きを何度も作りました。また、現役時代の懐中時計を飾るケースや時計立てをとの注文も。

 左端が懐中時計立て

 記念ボールスタンド

前にはこんなペン立ても。ペンを差す穴をあけた後の写真が見つからなくて穴あけ前の物。どうやらバットの印刷部分に意味があるらしい。

もちろん定番の椅子修理もいろいろ経験中。預かる木の椅子は殆ど(全てかも)飛騨高山のメーカー製。今ではなくなったところもあれば現役のメーカー品も。ウィンザーチェア、随分歴史ある椅子だが、座り心地はいいし見た目もいいし、直せばいつまでも使える素晴らしい椅子だと思う。

 Before

 修理中1

 修理中2

 After

前に修理したのと同じ方から、別の椅子がまた同じところが破損とのこと。やはり設計に問題ありかな。まあ、製造後何十年も経っていて会社もなくなっているので文句言えないですが。

 修理中

 After

最近は、子供用自転車に使う曲げ加工をした竹パーツの加工なんていう超へんてこりんな注文も舞い込んでます。初の竹加工。木と同じかと思ったら大きな(中ぐらいかな)間違い。また後日。

久しぶりの積み木

お孫さんの誕生日プレゼント用に積み木を、と昔の同僚から1年ほど前にを注文をもらった。幸い忘れることもなく、先月製作開始。

積み木は、3cm基尺で作っているので最小寸法は3cm角のサイコロ状態の小さなパーツ。テーブルソーで切る際には指先1cmほどのところを刃物が通るので安全治具を使うもののなかなかに恐ろしい。3cm径の丸棒を作るのもノギスで頻繁に寸法を取りながら削り過ぎないよう神経を使う。

ホワイトオークの厚材から50個近いパーツを切り出して、サンディングして、ケースも作ってと思いのほか手が掛かるのである。今回は、ケースに車輪もとリクエストを受けたので木のタイヤも取り付けた。

で、10月2日の誕生日の数日前に滑り込みで納品完了。積み木で遊ぶ可愛らしい写真を先ほど頂いた。工房で作る木工品の最も若い利用者である。この先、小学校に入るぐらいまでは、遊んでもらえたら嬉しいなあ。子供の創作欲を刺激して指先が器用に使えるようになる効用もあるに違いない?

小嶋さん、どうも有り難うございました。

私の初孫が生まれた9年近く前に作ったのが初積み木だが、工房開設以来多分10数セットしか作っていない。年に数セットがちょうどのペース。お孫さん用に今から予約を、という方にだけ年に数セット限定でお作りしますよ。と、超低空営業。すみません修行不足です。

ちゃぶ台修理

若いご夫婦にちゃぶ台の修理を依頼された。ご家族から受け継いだ家具を再び使えるようにしたいという事で、修理できるか慎重に確認したもののなかなか厳しい。経年の木の痛みがひどく、天板下はほぼ木枠から外れ、木枠角の継ぎ部分には隙間が空き、ひどく反りも入っている。過去の修理によるものと思われるが、脚のほぞ部分が釘で補強されているものの木も痩せてグラグラな状態。何よりちゃぶ台特有の脚の折り畳み機構部分が、ほぼ全壊。金属棒を使ったかなりユニークな機構で興味深いが、構造に無理があり使うほど金属と脚部の接続部がえぐられる仕組み。部材も薄い軟材で再利用も難しい。という事で下半身は新規製作し、天板のみ(割れていて反りも大きいが修理は出来そう、大胆にも釘で取り付け!)元の材料を修理することで了承いただいた。

オリジナルの折り畳み機構の動画がこれ。残っている部材を無理やり並べて置いて手で動かしてみた。

天板は割れ(接着はがれ)でふたつに。

で、新たに作ったちゃぶ台の木枠の接合部は脚の曲げ伸ばしで大きな力が掛かりそうなので丈夫なあり継ぎを採用。

割れた天板は、断面に鉋を掛けて再接着。丸い板を貼り合わせるのはクランプを掛けるのが難しいのだが、今回は中央に火鉢用(?)の丸穴があったのでそれを活用。

貫でつながれた2本の脚が一体となって回転しないといけないので、金属棒とバネを使って木枠に取り付け、脚を立てた際に固定する回転板も取り付ける。これは、脚を折りたたんだ状態。

脚を起こして回転版で脚を固定。

という訳で天板を取り付けて修理完了。

今度の折り畳み機構は、こんな感じ。ちゃぶ台機構としてネットで紹介されているものと同じように製作してみた。各パーツの寸法をかなり正確に擦れ合うようにしないと脚のぐらつきを招くのでかなりシビアな製作が求められる。

引き取りに来ていただいた際、ご夫婦は蘇ったちゃぶ台を見て「また使えるようになって嬉しい」と大層喜んでいただいた。嬉しい一瞬。

脚をたたんでちゃぶ台を立て、丸い天板を車輪のように転がせば、全体を持ち上げることなく移動容易で省スペースを実現、という訳である。先人の知恵は素晴らしい。最近の家具店では、ちゃぶ台を見かけることはなくなったと思うが、こうしてみると改めて優れモノであることを実感したのでした。

 

 

匠の祭2019 出展します

毎年10月に奥永源寺で開催される「匠の祭」。今回で第8回になるのですが、今年も参加します。国道421号線を北に向かい、永源寺を通り過ぎ、永源寺ダムも通り過ぎ、奥永源寺の道の駅の手前を左に曲がるとやがて道を間違えたかと思うような細い山道になります。 が、やがて道が広がって来ると蛭谷の会場です。木工だけでなく陶芸、ガラス、革、食べ物など実にいろいろな手作り品が数軒の会場に分散してお越しを待っています。高い率で台風襲来とかぶるのですが、今年は来ないで!

日時:令和元年10月11日(金)~14日(月・祝)4日間
会場:東近江市蛭谷町 筒井神社周辺(木地師資料館前)

 クリックで拡大

スプーンとお箸

このところ注文をこなすのと週2日の木工教室で日が過ぎていき、自分の作りたいものになかなか手が付けられない。というのは、言い訳なのだが、久しぶりに小物を作った。

次男のところに今年3月第一子が生まれたのだが、子・孫通じて初の女児。その孫の離乳食がそろそろ始まるというではないか。爺ちゃんとして何か作ってやらねばならぬ。ということで離乳食スプーンに挑戦。

取りあえず、材料は導管の少ない材のカエデと山桜を選んでみた。カミさんと相談すると親が持って離乳食を口に運ぶタイプの長めの丸いスプーンと、スプーンの背で食べ物を押しつぶしやすい背の平らなスプーンがいい、という。更にこの先赤ん坊が自分で持って口に運ぶ短い湾曲したスプーンの3つを作ることにした。

という訳で山桜から長短ふたつのスプーン、カエデの細い枝材から背の平らなスプーンをざっくり掘り出した。最近、グリーンウッドワーキング(切ったばかりの柔らかい生木を使う木材加工)でスプーンを作るというのがあちこちのワークショップで凄い人気らしい。このカエデは慧夢工房のストーブ用の生木だったのだがもらって数カ月経つうちすっかり乾燥して硬くなってしまった。なのでグリーンウッドとは呼べそうにない。

近所に住む漆作家の藤井さんの影響で、去年から拭き漆も見様見真似でやるようになったので、これらのスプーンも拭き漆を施した。

最初に塗った時は、このような艶のないムラだらけの仕上がりだが、5度6度と塗り重ね、時に表面を研いでから塗り重ねていくうちに味が出てくる。多分、7度ぐらい塗り重ねたと思うのだが、これで完成。

離乳食に使うには、ちょっと地味すぎるというか渋すぎる気もするが安心安全な食器である。生まれた時から漆器に親しめば、きっと生涯漆器を側で使ってくれるかも、という期待も込めて爺ちゃんからのプレゼント。

大阪に住む孫娘に昨日届いて、さっそくぺろぺろ。お爺ちゃんの愛情たっぷり注いでるから口当たりいいでしょ。気に入ってくれたようでしみじみ嬉しい。

ところでスプーンに先駆けて、お箸にも挑戦。6年ほど前、訓練校での箸づくり(漆塗り実習とセットだった)で作って以来である。木工教室の一人がお箸を作りたいという事で、同時に作ったのでした。

これにも拭き漆を重ねたのだが、ちょうど藤井さんが工房に来た際に根来塗りの巨大な器を作り始めているという話に刺激を得て、お箸の1組(妻用)に根来塗り(もどき)を施してみた。さらに拭き漆の箸には、銀箔張りも初挑戦。薄すぎて魚の形がうまく貼れず、おまけにこすって貼り付けようとした際に一部がはがれてみっともないが、まあそれなりに味がある、という事にしておこう。1週間ほど前から夫婦でこれらを毎日使っている。痛んで来たらまた漆を塗ればいいので、一生使えるかも?

右のスプーンは、数年前に彫ったスプーン。木固めエースという食器に使えるウレタン塗装を当時塗ったのだが、数年使っているうちに剥げてきたので、去年軽くサンディングしてから拭き漆を数回して蘇ったもの。頻繁に使っているが、漆は実に丈夫。因みに箸ケースは栗。いつぞや出展用に作った際の売れ残りである。

台づくし

最近、すっかり街の木工屋さん的存在に落ち着きつつある私の工房だが、このところ家具ならぬ台の依頼が次々と舞い込んで来た。

1.太鼓台

これはまあ、お陰様で木工房YZの看板商品(?)となりつつあるかも、です。以前報告したプロ和太鼓奏者Oさん依頼の三角台。今月25日の和太鼓発表会で晴れ姿を見せていただいた。かれこれ4~5年台の修理や新しい台を作らせてもらったので、覚えのある台が他にも登場して、ひときわ嬉しく聴いたのでした。下の写真で太鼓を一番下で支えている台ですね。

これに続いて、安土信長出陣太鼓チームから依頼いただいた2台目の太鼓台も先日納品を完了。基本的には、その前に納品した1台目と同じだが、見本の台と同じ厚さで作った1台目は重すぎて、運ぶのが大変だったので次は極力軽くして欲しい、ということであちこち板厚を薄くしたのでした。キャスターを支える部材も薄くしてプレート式が使えなくなったので(プレートの方が大きくてはみ出す)、ねじ込み式に変更。

また、Oさんの紹介で京都在住の和太鼓奏者の方からも太鼓台を依頼されていたのが、ようやく完成目前。下の写真の左側の桶太鼓と右側の締め太鼓をベルトで吊るす形状の折り畳み台である(下2枚目)。小さな締め太鼓の方が鉄材が多く使われていて、はるかに重いのでそちらは貫を上下に設けて頑丈な構造にしてみた。

 こんな感じ

2.トロフィー台

自動車の改造コンクール(正しいかな?)の賞品トロフィーが何とアルミホイルを切断したものらしいのだが、それを乗せる台を作ってほしいという注文を頂いた。これは昨年納めた台にそのトロフィーが取り付けられたアワード。わかる人にしかわからなさそうなフォルムだが、何やらカッコいい。

という事で、今年も再注文いただいた。山桜を使うことになっているのだが、国産の山桜は大木など滅多にないので細い板材のしかも反りが大きく入っている部分は中央で切ったりして、更に色合いや木目の組み合わせを考える必要があり、単純な四角い板を作るだけだが、思いのほか難しい。

こんな風に40cm角の板10枚分を作るため30枚ほどの板を色々と取り替えながら組み合わせを決めた後に接着し、平らに鉋を掛けて面取りをする訳である。完成したのがこれ。この先、どんな車の持ち主のところへ行くのだろう?

3.カード台

お子さんの結婚式でテーブルに並べるカードを立てるスタンドを作ってほしいというお目出たい依頼を受けた。参列者に持って帰ってもらえるようなシンプルな無垢のスタンド、という事でこうなった。

これは、試しに工房の案内ハガキを立ててみたところ。実際にはもう少し小さいカードらしい。延べ100個以上、積み木かジェンガみたい。

4.万年筆陳列台

これも、以前書いたので省略。

こんな風に台というのか、スタンドというのか、立て続けに作らせていただいた。まあ、確かにこういうカスタム注文、受けて作る工房なんて多くはないだろうなあ。存在価値、ここにあり! かも。

木工教室から

この夏の暑さに工房のエアコンは太刀打ちできてないが、木工教室では、暑さに負けない作品がどんどん完成しています。

1.小引き出し

教室に通い始めてまだ1年足らずのMさん、筋金入りの森林女子でもある彼女の最新作は小引出を3つ備えた小箱。もちろん初の引き出し製作である。朴の木を材料に選んで、手加工メインで素敵に完成。引き出しは幅や奥行をちょうどいい按配に仕上げないと見た目とスムーズな引き出しの出し入れが両立しないのだが、ほぼ一発でうまく完成。引き出し奥のスペースが繋がっているので大きな引き出しを出し入れすると小さな引き出しが連動して動くのである。出来上がって塗装前の初の動き具合がこれ。

(当ホームページ初の動画貼り付けに挑戦、うまく行くかな?)


このあとオイル塗装してバッチリ完成したのでした、素晴らしい。

2.カッティングボード

小引出が完成した後の箸休めにカッティングボードをチョイチョイと作られました。森林管理をされている彼女自身が、チェーンソーで森から切り出した板を鉋掛けして利用。元の材のカーブを生かした造詣が秀逸。クルミオイルを塗って出来上がり。

3.アクセサリースタンド

同じく木工女子Kさんのアクセサリースタンド。友人からの依頼で作られたとのこと。8角形の台座がユニーク。

4.椅子

多分、木工教室開始以来初の背もたれ付き椅子。ビーチ材(ブナ材のヨーロッパ版かな)を自在にほぞで組まれています。背板のカーブは、バンドソーで荒切りした後反り鉋で滑らかカーブに仕上げられてます。以前作られたテーブルと組み合わせてご自宅で使われるとのこと。仕上げ塗装は次回の予定。

 

ペン陳列台の製作

私の工房の注文主は、基本的に市内あるいは近隣の方が殆どなのだが、ごくごくまれに遠くの方から依頼をいただくことがある。曲りなりにホームページを構えて製作記録のような感じで作品紹介やブログで製作時の苦労話を書いたりしているので、それを偶然に検索などで見つけるという(検索で上位に出てくるとは到底思えない)、私にとっては奇跡のような出来事が重なって、県外からの問い合わせメールを年に数回頂くのである。その奇跡の記録。

今回のペン陳列台の依頼主は、何と東京で文具店を営まれている方からであった。私が時々旋盤で作るボールペンや万年筆を陳列するために作ったペン陳列台の写真をホームページで見つけ、興味を持っていただいたらしい。電話やメールのやり取りを数回重ねて、寸法や使用材(山桜)が確定し、製作を開始。工房にとっては、大量注文ともいえる1ダースもの陳列台である。

偶然、このころにいくつか重なった注文で山桜を選ばれる方が多く、在庫も払底しいつもの材木屋さんから山桜が(私にとっては)どっさり届いた。理想を言えば幅30cm以上で真っ直ぐで反りもなく節が全くない板材が欲しいものだが、そんな木はまず存在しない。大なり小なり節や割れ、曲がりや反りがあり、幅も20cm足らずからのこのような板から製作物に合わせて適当なものを選ぶわけである。とは言え今回の山桜小径木ながら山桜らしい色合いの癖の少ない上材ではある。

 

今回は、台幅が18cmなので適当なものを選んで貼り合わせなしの1枚板だけで1ダース揃えることが出来た。

上記の図面のようにペンを乗せる半円状の掘り込みが連続する薄い受け部材を全部で2ダース作らねばならないが、それだけの数量の半円(全部で360個!)をキレイにカットするのは手作業では、容易ではない。ドリルで開けるかルーターの丸ビットで開けるか、思案のしどころではある。無い知恵をいろいろ絞って、板を2枚並べて板の境目にドリルで穴をあける(すなわち半円を2個同時にあける)治具を作ってオマケに一度に数枚重ねて掘るという奇策を思いついた。

というような苦労を重ねつつ、部材の準備ほぼ完了。工房のペンを数本置いてみた。

台は、ガラスケース内に陳列した際に商品が見やすいように傾斜をつけて欲しいとも言われているので傾斜カットした脚も準備し、これらの部材を定位置に取り付ける治具も考案して無事組み立て接着し、オイル塗装して並べてみた。

何とか、滑り込みで納期に間に合って、お江戸に発送出来たのでした。お客様に台が届いたその日のうちに万年筆などが並べられた写真もいただいた上、「とても素敵な仕上がりで、スタッフ一同感激しております!」という大変嬉しいご連絡までいただきました。職人冥利を感じる一瞬です。高級万年筆などが200本近く陳列されたド迫力です、あな嬉し!!

因みにこの東京の文具屋さん、「たがみ文具店」という品ぞろえ豊富でオシャレな文具店です。昔はデパートなどに行くと文具品売り場に行くのが好きでしたが、近江八幡には大きな文具店なんて無いし、デパートもまず行かない。。。東京にお住いの方、是非訪ねてみて下さい(学生時代の同級生ぐらいしか東京在住でここ見るひといないか?)。私も東京に行く機会があれば(滅多にないのですが)是非行きたいものです。いつの日か、木工房YZの手づくりペンも何本か置いてほしいなあ。。。

木工教室追加写真

前回の木工教室作品を紹介した直後にも、いくつか完成したものがああるのでそれらの写真を追加します。

1.折り畳みテーブル

今回は天板が折り畳み式でサイズを変えられるテーブルです。パイン集成材とツーバイフォー材を使ったやや小ぶりのテーブル。6本足のうち2本が写真のように丁番で取り付けられていて、それを広げる事で伸ばした天板を支える構造です。

2.キャリー方式道具箱

同じくパイン集成材で組んだキャスター付き道具箱。初挑戦の引き出しを4段設けて、スライドレールを使う事で軽くスムーズに出し入れが可能。外側の枠はアラレ組みで強固に組み上げ、引き出しの箱の継ぎは、こちらもアリ組み初挑戦でしたが、がっしりしていて重い工具類の荷重に耐える構造です。

毎回どこかに「からくり」を施すTさんですが、今回は伸縮式の取っ手が付いてキャスター付きの工具箱を引っ張って運べます。さらに取っ手横には得意のレアメタル磁石が埋め込まれていて金尺もくっつけられます。取っ手の反対側面には、いずれデニム生地で作る袋を取り付けて長尺の鋸なども収納可能になる予定。3カ月を掛けた力作です。これまで段ボール箱に入れた道具類を持って教室に来られていましたが、翌週からはこの道具箱が大活躍しています。

3.トイレットペーパーホルダー

ポストが完成したばかりのKさんが次に作られたのは、ご自宅用のトイレットペーパーホルダー。軸部分は、木工旋盤初トライの成果でもあります。女性らしい洒落たデザインです。ロールの上にかぶさる部分の柔らかなカーブは、外丸鉋と平鉋を使った手作業の成果です。

4. 蓋つき小箱

今年1月から木工教室に来られているMさんも徐々に難しい木工に取り組まれています。今回の課題は、工房主が昔通った職業訓練校の課題作でもあったフタ付き小箱。アラレ組みの箱本体は、これまでに経験してもらった箱づくりの延長ですが、フタ部分は、留の(角が45度で組んである部分のこと)外枠の内側に鏡板を入れるという難しさがあります。この鏡板は、2枚目の写真のように中央部分だけが盛り上がるように4辺を斜めに削るのですが、これは何を隠そう(隠してないけど)全て手鉋で外枠の溝にちょうど収まるように削ります。上手に斜めに鉋を掛けて行かないと、稜線がだれたり、削り過ぎて外枠の中で固定されず動くようになったりと難しいのですが、キレイに出来上がっています。鉋遣いがどんどん上達されています。

丸座卓の修理

これは、昨日修理が終わったばかりの丸座卓。

以前、ウィンザーチェア・タイプの木製椅子の修理をさせていただいた方から修理を依頼されたのは、恥ずかしながら昨年晩秋の頃。直径1.2mほどもある大きな丸座卓で曲面で構成された脚がなかなかオシャレなのだが、脚を支える部材がひどく破損してもはや自立できない状態になっていた。

聞いたところでは、この家具のメーカーは今も営業を続けているのでその会社に連絡を取って修理を依頼したところ、断られてしまったのだとか。他の家具屋でも受けてもらえず、見てもらえないかと修理の終わった椅子を引き取りに来られた際に持って来られたのである。

依頼人ご夫婦のお母さまが気に入って長年使われていたものなので何とか修理してまた使えるようにしたいとお聞きして、よく見もせずにお預りしてやって見ますと勢いで答えてしまったのである。

ところが、なかなか一筋縄で治せそうにない。この座卓、脚は天板と直接接合されていなくて、脚は円周状の枠板にボルト留めされていて、4つの1/4円の円周材がそれぞれわずか2つの木ネジで天板に固定されているだけなのである。なので脚部に横向きの力が掛かるとテコの原理で円周板を何倍もの力で剥がそうとすると力が掛かり割れを引き起こしたようである。

正直な感想を述べるなら設計ミスと言うべき。デザイン重視で強度設計が軽視されている印象。本来なら天板以外を全て作り直して頑丈な脚部に元の天板だけ乗せるのが強度的には望ましいが、天板自体はフラッシュ家具(骨組みに薄板を貼った構造)で、軽いのはいいが補修には制約が極めて大きい。何カ月も悩んだ末に(トータルすると数時間かも知れないけど)結局抜本的修理はあきらめて元のデザインのままで修復することにした。

とは言え、円状に曲げ加工されている破断した部材を復元するのは大変ではある。薄板を曲面に沿って何枚も貼り合わせた構造の曲げ木なので型板を作るしかない。たった一本の曲げ板を作るために分厚くてデカい型板を作るのは悩ましいが、やるしかない。

という事で、ベニヤ板を5枚重ねで貼り合わせて厚さ6cmほどの曲げ板用型板を作り、破断した曲げ板の無事だった表側だけを再利用して修復してみたの図である。クランプ総動員で力づくで薄板を何枚も重ねて曲げて接着しているところ。

破断には至らないまでも無理がたたってか、あちこちヒビが多いのでそれらは接着剤を隙間に流し込んで修復。壊れた脚取り付け部材も切って貼って削って元の形に戻す。

何やかやこまごまとした作業を繰り返して、何とか元の形状に戻すことが出来た。あとは、似た色で何回か塗装してやっと修理完了となった。見た目は、もとのまま、のはず。

お渡し日はまだ未定だが(兵庫県から来て頂くのである)再び家具として役立てるのを丸座卓と共に喜びたい。

ところで出来上がった型板。もはや出番はないのだが、処分するのも何だか悲しい。置いておくのも邪魔だし、どうしたものか。このRを使った曲木で何か作ってみる?   それも順序が逆だしなあ。

あと、自分の会社で作った木製家具の修理を断るとは、家具屋の風上にも置けない、ひどい会社じゃないか。あんたのせいでわたしゃえらく苦労したぜよ。まあ面白かったけどね。名前は伏せといてあげよう。

 

 

こだわりの手作り家具工房