山桜の学習机

小学生の学習机を作る機会をいただいた。学習机なら丈夫で気品があって明るい色調の山桜で作ってみたいと以前から思っていたのだが、いくつかの木材サンプルをみてもらった中から山桜の木に決定した。

脚のデザインなどを変えて3通りほど書いた提案から気に入ったものを選んでもらい、それをベースにさらに希望を聞きながら最終デザインが決定した。机の下部奥に収納スペースを設けるため後ろ脚を幅広の板脚にして、棚板を2段置けるようにした。棚上段は、金属ダボを付け替えれば高さも変えられるように工夫。

まずは、手持ちの山桜の材を立てかけて木取りの検討から。節のない木目のそろった板を選んで天板に。節があってもまっすぐな木目の板は、節を避けて前脚へ、といった具合である。

必要サイズより少し大きめに木取して鉋を掛け、数日シーズニングして落ち着かせてから最終の鉋掛け。

左右の脚のほぞ加工をして・・・

天板は、板3枚の配列に悩みつつも矧いで一枚の板に接着。

引き出しは、丈夫なアリ継ぎ。

幅広な引き出しにしたので左右の間隔を変えられるように仕切りは可動式。引き出しの前板を取り付ければ、引き出しはほぼ完成。

机本体の組み立て・接着後に引き出しをスライドレールで取り付ければ、ほぼ出来上がり。

ランドセル掛けの要望があったのでキノコのような部材を旋盤で削り出して机の側面に取り付けた。

最後にオイル塗装を2回行い艶やかに出来上がり。

いよいよ、引き取りの日。この机を使ってくれるHちゃんがお父さんと一緒に京都から引き取りにやって来てくれた。製作途中の経過は写真付きで何回も報告しているので、彼女も大体のイメージは持ってくれている。幸いすっかり気に入ってくれたのでほっと安堵したのでした。

取りに来てくれた翌日が彼女の9歳の誕生日と事前に聞いていたので、机を作った際の山桜でペンケースを作って誕生プレゼント。それを手に持ってくれてふたりで記念写真。作った側も使ってくれる彼女もニコニコ顔でハッピーな瞬間。

実は、工房に来てくれた時に手紙を持ってきてくれていたのです。その場で読もうとしたら後で読んでといわれたので、帰った後で少しドキドキしながら封筒をあけたらこんなかわいい手紙が入っていた。

「世界で一つだけしかないつくえです。一生使いたいと思います。」だって。涙で字が霞んでしまう。ありがとう~。実はHちゃん、数十年前に同じ職場で苦楽を共にした今は亡き親友のお孫さんなのである。幾重にも嬉しい。

(写真や手紙の掲載は、了承いただきました)

木工教室しばらく休みます

誠に残念ですが、新型コロナウィルス感染防止対応で当工房の木工教室も休講しています。 皆さん、教室でいろいろな身の回り品やご家族のご希望に応えた家具などを作られているさ中でしたが、少し落ち着くまでの間、多くの方には製作途中での中断となっています。

退職後、もっぱらご自宅で過ごされているMさんが、県内に住むお孫さん達のためにと作られていたうさぎベンチを作られたのが、最後の教室となりました。お孫さん姉妹へのおじいちゃんからの愛情あふれるプレゼントが、何とか休講前に完成しました。実は、Mさんの奥様のお父上が現役時代に林業に携わっておられて、その当時伐採された杉・ヒノキを使われています。親子3代に渡るファミリーヒストリーの中で生まれた家具ということになります。

完成したその日のうちにお孫さんに届けに行かれたそうですが、コロナによる休校で家で過ごすしかないお孫さん達に最高のプレゼントだったに違いありません。実はこのうさぎバージョンの前週には、アンパンマン・バージョンも完成しているのですが、残念ながら写真を撮り損ねました。

他にも作ってほしいという注文が既におじいちゃんに届いていて、それが次の作品の予定なのですが、しばらく保留となってしまいました。そんな話を聞いているので、この写真を見ていると何だか瞼が熱くなってきます。

コロナウイルス蔓延が収まり、教室再開の日の遠からんことを心から祈ります。

教室作品2020①

年明けから少しバタバタとしていたので今頃になって今年初の投稿です。木工教室をスタートしてから今年で3年目に突入し、最初の頃からの方達は今では次々に大物に挑戦されています。メンバーも徐々に増えてきたので作品バラエティーもますます広がっています。という事で最近の作品紹介を。

  • ペーパーコード・スツール

同時に2脚のスツールを作られた教室歴2年Tさんの作品。2通りの編み方に挑戦して見事に完成。ご自宅で活躍中です。染色したペーパーコードを使われたのでおしゃれ度がとても高い作品になりました。肘掛け付きで木の耳を残したものと肘掛け無しです。

  • 台所キャビネット

こちらは木工女子Kさんの大作。知人が台所でお使いになる収納キャビネットですが、框づくりでとても手が掛かっています。木の骨格部分に同じ木の薄板をはめ込み軽量化とおしゃれ感を同時に達成。ほぞ組がとても複雑でしたが、全く間違いなしに(しかも正確な図面など書かずじまいで)組み上げ成功。素晴らしいです。

  • 台所スライド収納

そしてこちらも教室歴2年のHさんの大作。奥様に秘密で製作・完成させて驚かせたとのこと。前面扉の大パネルは、硬くて有名なブナの木ですがこれを手鉋で何時間もひたすら削り続けてこの斜めの面をしっかりと仕上げられました(もう片方は機械も使いましたが仕上げは手鉋)。スライドレールにL字状の棚板が乗っていて前面中央にはキャスターがあるので軽く出し入れできるのが自慢の成果です。

 

  • H工房チーム

経営者ご夫妻と社員の方おふたりで教室に来られて木工技術を磨かれています。このキュースタンド(玉突きのキュー)、sketchupという3Dソフトを初めて使ってから驚きの2週間程度で設計されました。若いおふたりの合同作業です。楔を外せばバラバラになって持ち運び容易なのが特徴です。

こちらは、Hさんの電波置時計2作。トチ銘木を使った贅沢時計です。時刻を示す部分も柿などを使った木象嵌で仕上げられています。少し斜めに置いて文字盤が見やすい工夫が施されています。

奥様の作品は、初めての旋盤で削り出した木の皿・一輪挿し、そして愛犬のえさ台。焼きペンで名前まで入った高級食台です。

次々と素晴らしい作品、大作が出来上がって行くのに立ち会えるのはありがたい事でもあり、同時に色々な木工知識や実践上の工夫も必要になるので工房主にとっても大変勉強になります。

 

 

倒木ヒノキ

同じ近江八幡市内にひとりだけ(丹波の)高校の同級生が住んでいるのだが、そのY氏の誘いでヒノキを切りに行ったのは10月だった。昨年の台風で彼の裏山にあったヒノキの大木が根ごと風で倒れ、山の持ち主が好きにしていいよ、と言ってくれたのである。根元の直径は60cm以上あったろうか。彼とふたりで彼愛用のチェーンソーを下げて秋空の下チェーンソー製材を楽しんだ。

 

現役時代から山歩きが趣味の彼は、チェーンソーさばきもプロである。私の方は、高山の訓練校時代に一度授業で使って以来、恥ずかしながら人生二度目。重いチェーンソーに操られたのでした。

で、こんな風に2枚におろして(?)えっちらおっちら山道を軽トラまで運んだのでありました。それまでにも彼は分厚い板状にチェーンソー一丁で加工していて、それらと共に倒れた生木も一本(リョウブという木)グリーンウッドワーキング用に持ち帰らせてもらった。軽トラほぼ満載。

彼の自宅の野性味あふれる庭には、アケビがなっていて食べごろだった。この実を種ごと口にほおばり、種だけを機関銃のように口から飛ばし、甘い部分だけ食する訳である。素朴な甘さ。

 

その庭には、何とムベの実までなっていた。あの有名な「むべなるかな」のむべ、である。秋になって天皇家にムベの実を献上するという新聞記事の記憶のある方もいると思うが、その新聞に出てくるむべの里とは、彼の住む集落そのものなのである。近江八幡、凄いぞ。自慢できるのはたねやだけじゃないぞ、てなものである。

で、それからふた月ほど経ったのだが、遂にそのヒノキを使い始めた。上の方の二枚におろした丸太の一方を板にしたぞ。工房のバンドソーを使って半円状の丸太から切り取っていくわけであるが、なかなかに超大変。

このヒノキ、何を作るかというと、実は孫のベッドになる予定。数年前から頼まれていたのだが、この年末になってやっと手を付けた。まだまだ先は長い、板にするだけで疲れ果てそうではある。何とか新学期ぐらいまでには完成出来ないかなあ、この地産地消ベッド。

で、Y氏には記念にこのヒノキで作ったティッシュボックスを差し上げた。折角のチェーンソー痕(あと)の残った断面を真っ平らにしてしまうのは余りに惜しいのでチェーンソー・アートのボックスにしてみた。意外とむずかった、これが。後で送ってもらった完成写真。

ベッドが完成したら(するかなあ?)また報告したい。

いろんな木工依頼

近所の方やホームページを見た方からいろいろな注文がやって来ます。町の木工屋としては、木で作ったものなら、基本何でもお受けすることにしていますが、変わった依頼も多いです。

近所のお寺さんからの依頼は、壊れた衣桁と衣装箱の修理。恥ずかしながら衣桁という言葉初めて知りました。衣紋掛けですね。一旦バラバラに分解。元々は多分分解可能で接着はされていなかったのだと思われるが、釘が打たれていたり中途半端な接着がされていて歴史を感じる。

 ほぞが折れて外れた中段

足元は、白アリが食ったような穴が・・・。

まずは、折れたほぞが詰まったほぞ穴部に再度ほぞ穴を掘って差し込む側にはほぞを再生。

接着し直して、組み立て完了。黒漆の塗り直しも提案したもののそこまでは不要とのことで、白アリの穴にパテを詰めて黒く簡易塗装のみ。これは接着中の写真。

同時に預かった衣装箱も修理。外側面には籐編みを施した上に拭き漆が施されて手間が掛かったものなのだが、角部分の接着が2カ所ダメになって持ち上げるとさらに壊れそう。内側の塗装板の一部が剥がれ落ちていたのを修理の際に預かったのでこれも再張り付け。全部の分解は出来ないので、隙間にサンドペーパーを貼った薄い金切り鋸刃で古い塗装をこすり取ってから再接着。

  角部の接着切れ

元国鉄マンで新幹線運転士も務められた近所のOさんは、国鉄野球部所属だったとか。そんなわけで、折れたバットを持って来られてそれを使ってペン立てとかボール置きを何度も作りました。また、現役時代の懐中時計を飾るケースや時計立てをとの注文も。

 左端が懐中時計立て

 記念ボールスタンド

前にはこんなペン立ても。ペンを差す穴をあけた後の写真が見つからなくて穴あけ前の物。どうやらバットの印刷部分に意味があるらしい。

もちろん定番の椅子修理もいろいろ経験中。預かる木の椅子は殆ど(全てかも)飛騨高山のメーカー製。今ではなくなったところもあれば現役のメーカー品も。ウィンザーチェア、随分歴史ある椅子だが、座り心地はいいし見た目もいいし、直せばいつまでも使える素晴らしい椅子だと思う。

 Before

 修理中1

 修理中2

 After

前に修理したのと同じ方から、別の椅子がまた同じところが破損とのこと。やはり設計に問題ありかな。まあ、製造後何十年も経っていて会社もなくなっているので文句言えないですが。

 修理中

 After

最近は、子供用自転車に使う曲げ加工をした竹パーツの加工なんていう超へんてこりんな注文も舞い込んでます。初の竹加工。木と同じかと思ったら大きな(中ぐらいかな)間違い。また後日。

久しぶりの積み木

お孫さんの誕生日プレゼント用に積み木を、と昔の同僚から1年ほど前にを注文をもらった。幸い忘れることもなく、先月製作開始。

積み木は、3cm基尺で作っているので最小寸法は3cm角のサイコロ状態の小さなパーツ。テーブルソーで切る際には指先1cmほどのところを刃物が通るので安全治具を使うもののなかなかに恐ろしい。3cm径の丸棒を作るのもノギスで頻繁に寸法を取りながら削り過ぎないよう神経を使う。

ホワイトオークの厚材から50個近いパーツを切り出して、サンディングして、ケースも作ってと思いのほか手が掛かるのである。今回は、ケースに車輪もとリクエストを受けたので木のタイヤも取り付けた。

で、10月2日の誕生日の数日前に滑り込みで納品完了。積み木で遊ぶ可愛らしい写真を先ほど頂いた。工房で作る木工品の最も若い利用者である。この先、小学校に入るぐらいまでは、遊んでもらえたら嬉しいなあ。子供の創作欲を刺激して指先が器用に使えるようになる効用もあるに違いない?

小嶋さん、どうも有り難うございました。

私の初孫が生まれた9年近く前に作ったのが初積み木だが、工房開設以来多分10数セットしか作っていない。年に数セットがちょうどのペース。お孫さん用に今から予約を、という方にだけ年に数セット限定でお作りしますよ。と、超低空営業。すみません修行不足です。

ちゃぶ台修理

若いご夫婦にちゃぶ台の修理を依頼された。ご家族から受け継いだ家具を再び使えるようにしたいという事で、修理できるか慎重に確認したもののなかなか厳しい。経年の木の痛みがひどく、天板下はほぼ木枠から外れ、木枠角の継ぎ部分には隙間が空き、ひどく反りも入っている。過去の修理によるものと思われるが、脚のほぞ部分が釘で補強されているものの木も痩せてグラグラな状態。何よりちゃぶ台特有の脚の折り畳み機構部分が、ほぼ全壊。金属棒を使ったかなりユニークな機構で興味深いが、構造に無理があり使うほど金属と脚部の接続部がえぐられる仕組み。部材も薄い軟材で再利用も難しい。という事で下半身は新規製作し、天板のみ(割れていて反りも大きいが修理は出来そう、大胆にも釘で取り付け!)元の材料を修理することで了承いただいた。

オリジナルの折り畳み機構の動画がこれ。残っている部材を無理やり並べて置いて手で動かしてみた。

天板は割れ(接着はがれ)でふたつに。

で、新たに作ったちゃぶ台の木枠の接合部は脚の曲げ伸ばしで大きな力が掛かりそうなので丈夫なあり継ぎを採用。

割れた天板は、断面に鉋を掛けて再接着。丸い板を貼り合わせるのはクランプを掛けるのが難しいのだが、今回は中央に火鉢用(?)の丸穴があったのでそれを活用。

貫でつながれた2本の脚が一体となって回転しないといけないので、金属棒とバネを使って木枠に取り付け、脚を立てた際に固定する回転板も取り付ける。これは、脚を折りたたんだ状態。

脚を起こして回転版で脚を固定。

という訳で天板を取り付けて修理完了。

今度の折り畳み機構は、こんな感じ。ちゃぶ台機構としてネットで紹介されているものと同じように製作してみた。各パーツの寸法をかなり正確に擦れ合うようにしないと脚のぐらつきを招くのでかなりシビアな製作が求められる。

引き取りに来ていただいた際、ご夫婦は蘇ったちゃぶ台を見て「また使えるようになって嬉しい」と大層喜んでいただいた。嬉しい一瞬。

脚をたたんでちゃぶ台を立て、丸い天板を車輪のように転がせば、全体を持ち上げることなく移動容易で省スペースを実現、という訳である。先人の知恵は素晴らしい。最近の家具店では、ちゃぶ台を見かけることはなくなったと思うが、こうしてみると改めて優れモノであることを実感したのでした。

 

 

匠の祭2019 出展します

毎年10月に奥永源寺で開催される「匠の祭」。今回で第8回になるのですが、今年も参加します。国道421号線を北に向かい、永源寺を通り過ぎ、永源寺ダムも通り過ぎ、奥永源寺の道の駅の手前を左に曲がるとやがて道を間違えたかと思うような細い山道になります。 が、やがて道が広がって来ると蛭谷の会場です。木工だけでなく陶芸、ガラス、革、食べ物など実にいろいろな手作り品が数軒の会場に分散してお越しを待っています。高い率で台風襲来とかぶるのですが、今年は来ないで!

日時:令和元年10月11日(金)~14日(月・祝)4日間
会場:東近江市蛭谷町 筒井神社周辺(木地師資料館前)

 クリックで拡大

スプーンとお箸

このところ注文をこなすのと週2日の木工教室で日が過ぎていき、自分の作りたいものになかなか手が付けられない。というのは、言い訳なのだが、久しぶりに小物を作った。

次男のところに今年3月第一子が生まれたのだが、子・孫通じて初の女児。その孫の離乳食がそろそろ始まるというではないか。爺ちゃんとして何か作ってやらねばならぬ。ということで離乳食スプーンに挑戦。

取りあえず、材料は導管の少ない材のカエデと山桜を選んでみた。カミさんと相談すると親が持って離乳食を口に運ぶタイプの長めの丸いスプーンと、スプーンの背で食べ物を押しつぶしやすい背の平らなスプーンがいい、という。更にこの先赤ん坊が自分で持って口に運ぶ短い湾曲したスプーンの3つを作ることにした。

という訳で山桜から長短ふたつのスプーン、カエデの細い枝材から背の平らなスプーンをざっくり掘り出した。最近、グリーンウッドワーキング(切ったばかりの柔らかい生木を使う木材加工)でスプーンを作るというのがあちこちのワークショップで凄い人気らしい。このカエデは慧夢工房のストーブ用の生木だったのだがもらって数カ月経つうちすっかり乾燥して硬くなってしまった。なのでグリーンウッドとは呼べそうにない。

近所に住む漆作家の藤井さんの影響で、去年から拭き漆も見様見真似でやるようになったので、これらのスプーンも拭き漆を施した。

最初に塗った時は、このような艶のないムラだらけの仕上がりだが、5度6度と塗り重ね、時に表面を研いでから塗り重ねていくうちに味が出てくる。多分、7度ぐらい塗り重ねたと思うのだが、これで完成。

離乳食に使うには、ちょっと地味すぎるというか渋すぎる気もするが安心安全な食器である。生まれた時から漆器に親しめば、きっと生涯漆器を側で使ってくれるかも、という期待も込めて爺ちゃんからのプレゼント。

大阪に住む孫娘に昨日届いて、さっそくぺろぺろ。お爺ちゃんの愛情たっぷり注いでるから口当たりいいでしょ。気に入ってくれたようでしみじみ嬉しい。

ところでスプーンに先駆けて、お箸にも挑戦。6年ほど前、訓練校での箸づくり(漆塗り実習とセットだった)で作って以来である。木工教室の一人がお箸を作りたいという事で、同時に作ったのでした。

これにも拭き漆を重ねたのだが、ちょうど藤井さんが工房に来た際に根来塗りの巨大な器を作り始めているという話に刺激を得て、お箸の1組(妻用)に根来塗り(もどき)を施してみた。さらに拭き漆の箸には、銀箔張りも初挑戦。薄すぎて魚の形がうまく貼れず、おまけにこすって貼り付けようとした際に一部がはがれてみっともないが、まあそれなりに味がある、という事にしておこう。1週間ほど前から夫婦でこれらを毎日使っている。痛んで来たらまた漆を塗ればいいので、一生使えるかも?

右のスプーンは、数年前に彫ったスプーン。木固めエースという食器に使えるウレタン塗装を当時塗ったのだが、数年使っているうちに剥げてきたので、去年軽くサンディングしてから拭き漆を数回して蘇ったもの。頻繁に使っているが、漆は実に丈夫。因みに箸ケースは栗。いつぞや出展用に作った際の売れ残りである。

台づくし

最近、すっかり街の木工屋さん的存在に落ち着きつつある私の工房だが、このところ家具ならぬ台の依頼が次々と舞い込んで来た。

1.太鼓台

これはまあ、お陰様で木工房YZの看板商品(?)となりつつあるかも、です。以前報告したプロ和太鼓奏者Oさん依頼の三角台。今月25日の和太鼓発表会で晴れ姿を見せていただいた。かれこれ4~5年台の修理や新しい台を作らせてもらったので、覚えのある台が他にも登場して、ひときわ嬉しく聴いたのでした。下の写真で太鼓を一番下で支えている台ですね。

これに続いて、安土信長出陣太鼓チームから依頼いただいた2台目の太鼓台も先日納品を完了。基本的には、その前に納品した1台目と同じだが、見本の台と同じ厚さで作った1台目は重すぎて、運ぶのが大変だったので次は極力軽くして欲しい、ということであちこち板厚を薄くしたのでした。キャスターを支える部材も薄くしてプレート式が使えなくなったので(プレートの方が大きくてはみ出す)、ねじ込み式に変更。

また、Oさんの紹介で京都在住の和太鼓奏者の方からも太鼓台を依頼されていたのが、ようやく完成目前。下の写真の左側の桶太鼓と右側の締め太鼓をベルトで吊るす形状の折り畳み台である(下2枚目)。小さな締め太鼓の方が鉄材が多く使われていて、はるかに重いのでそちらは貫を上下に設けて頑丈な構造にしてみた。

 こんな感じ

2.トロフィー台

自動車の改造コンクール(正しいかな?)の賞品トロフィーが何とアルミホイルを切断したものらしいのだが、それを乗せる台を作ってほしいという注文を頂いた。これは昨年納めた台にそのトロフィーが取り付けられたアワード。わかる人にしかわからなさそうなフォルムだが、何やらカッコいい。

という事で、今年も再注文いただいた。山桜を使うことになっているのだが、国産の山桜は大木など滅多にないので細い板材のしかも反りが大きく入っている部分は中央で切ったりして、更に色合いや木目の組み合わせを考える必要があり、単純な四角い板を作るだけだが、思いのほか難しい。

こんな風に40cm角の板10枚分を作るため30枚ほどの板を色々と取り替えながら組み合わせを決めた後に接着し、平らに鉋を掛けて面取りをする訳である。完成したのがこれ。この先、どんな車の持ち主のところへ行くのだろう?

3.カード台

お子さんの結婚式でテーブルに並べるカードを立てるスタンドを作ってほしいというお目出たい依頼を受けた。参列者に持って帰ってもらえるようなシンプルな無垢のスタンド、という事でこうなった。

これは、試しに工房の案内ハガキを立ててみたところ。実際にはもう少し小さいカードらしい。延べ100個以上、積み木かジェンガみたい。

4.万年筆陳列台

これも、以前書いたので省略。

こんな風に台というのか、スタンドというのか、立て続けに作らせていただいた。まあ、確かにこういうカスタム注文、受けて作る工房なんて多くはないだろうなあ。存在価値、ここにあり! かも。

こだわりの手作り家具工房