カテゴリー別アーカイブ: 製作記

玄関椅子

工房の近所の方からの依頼で玄関椅子を作らせてもらった。 車いすを使われていたご主人が歩行出来るまで回復され、玄関で靴を履く際に使われる椅子である。玄関スペースやドア位置などの関係から椅子の奥行きを左右で変え、杖を使いながら立ち上がる際に利用する肘掛けがほしいということでややユニークな形となった。実用的でありさえすればいいということで建築用の材を用いて些か無骨ともいえる椅子になったが、昨日お渡しできた。塗装前と塗装中はこんな感じ。こういう家具を作らせてもらえるのもしみじみ嬉しいことである。

与平椅子1 IMG_4653

太鼓台改造

近江八幡在住の和太鼓奏者でかつ自らの和太鼓教室で子供から大人まで教えている方からの依頼で太鼓台の改造を行った。

演奏時の太鼓の位置が高すぎるので低くしたい、合わせて脚先にキャスターを取り付けて移動を容易にしたいとのこと。X字状の脚をただ切り詰めるだけでは足元が狭くなりすぎて不安定になりそうだし、そのまま太鼓を乗せる保持板の位置を下げると太鼓が乗らなくなる。ということでX字の角度を開いた上で更に保持板の位置を下げ、キャスターを取り付けても太鼓位置を目標高さまで下げることとした。角度変更と保持板取付位置変更のさじ加減が微妙で苦労したが、何とか目標通りに改造完了。デジタル角度計があればこその改造作業だった。

実は、8月30日に近江八幡和太鼓フェスティバル第1回が安土で開催されるとのことリンク先はここ。パンフレットによれば、あづち信長出陣太鼓、近江太鼓団 UZUMAKI、ひむれ和太鼓教室生 中級クラス、湖鼓Ro、ひむれ太鼓、八中太鼓といったグループが出演されるらしい。恥ずかしながら私にとって初の和太鼓コンサートでもあり楽しみにしている。好評で入場券売り切れらしいが、参考まで。

太鼓台C

太鼓台A  (改造途中・前)

太鼓台B (改造完了)

 

 

仏壇

以前の職場の同僚だったY氏からの突然の電話でそれはスタートした。同居されていた高齢の母上がお亡くなりになり、間もなく四十九日の法要を迎えるにあたって仏壇を用意したいとのこと。マンション住まいでもあり、仏間を決めて仏壇を置くことも考えたがむしろリビングルームにさりげなく新たなスペースを設け、日常生活に仏様との対話を溶け込ませたいとの希望であった。広いリビングルームの壁一面を占めるキャビネットのひと区画をあけるので、仏壇のように使える棚の製作を依頼したいとのこと。キャビネットのどの場所でどんなスペースにしてどんな棚を何の材で作るか、ご夫婦と相談の結果を図面にして、最終的にウォルナットを用いて完成したのが下の写真である。法要の二日前に滑り込みで完成し、設置直後に撮影させてもらった。明日には、仏像・仏具とともにご位牌が置かれることになる。

この方面の知識も礼拝の儀礼も極めて不勉強の身で、製作にいささかの躊躇もなかったわけではないが、天寿を全うされたご母堂様には天国から優しく見守っていただけているのではと想像した次第である。合掌。

仏壇

夕涼み会

工房のあるあきんどの里に隣接する近江兄弟社幼稚園が、7月25日夕方から夕涼み会を開催するということで、例年あきんどの里にある各店舗も園児や保護者に食事提供などを行うのが慣例となっている。さすがに工房が食事提供と言う訳にはいかないので園児(の親かな)向けに木工品を広場の屋台に並べようと準備中。いつもの小物木工品だけでは面白くないので、ドミノ倒しの小さな木端を用意。さらにフジタサキエさんにイラストを提供してもらうことに。子供向けならこれでしょ、ということで「上半身マンと下半身マン」、彼女オリジナルのユニークなイラストの数々である。はがきサイズの写真立てを急遽1ダースほど製作してイラストはがきとセットで販売予定。 イラストはがきだけでも販売。 還暦過ぎのオヤジに園児(ならびに若い保護者)の嗜好は予測不可能ではあるのだが、豪快に売れ残るのかはたまた完売か、楽しみではある。

IMG_4457

座卓、完成間近

5月から製作を開始したコタツ座卓だが、積み木製作期間を挟んで作業再開し、だいぶ出来上がって来た。山桜を使った70x80cmというサイズで、今日天板下の部材を3つに分けて接着・目違い(接合部の若干の段差)取りのカンナ掛けを終えた。次に、この3つを組み立て接着すれば、下半身の出来上がり。 残すは、天板の平面確認を再度行って必要ならカンナ掛けをして、2枚を矧ぎ合わして角のボース面加工(ルーターで角に丸みをつける)をすれば、後はサンディングや塗装を残すのみ。4本の脚は少し先細りにしてみたが、まずまずの出来と自己満足。写真の天板は2枚を並べて置いただけ。コタツとして使えるように天板は上に乗せるだけなので、何か位置合わせが出来る小さな突起と穴を設ける予定だが詳細未定、考えねば。

座卓2 座卓3

座卓1

積み木

工房設立直後の4月に大阪からの観光客の初注文で積み木を3セット作ったのだが、細かな繰り返し作業で当分作りたくないとつい(本音を)書いてしまったが、それを読んだ昔の同僚3人からほぼ時を同じくして4セットの注文をいただいた。 連休明けには出来るとか言いながら5月も過ぎてしまい、6月半ばにようやく完成して引き渡しが終了した。 いずれもお孫さん向けのおじいちゃんからのプレゼント用である。 もっともそのうちの一人は、初孫誕生が来年なので今回の分は別の注文に当ててしまった。

今回からS/M/Lサイズ3通りのメニューとして見た。箱はあられ組のほぞで組み、いろいろな積み木が2段に納められている。材木屋から仕入れたホワイトオークと国内材のナラの荒材の厚さをそろえて、3cm基尺で切り出し、丸棒は角棒から旋盤で削り出したもの。幼児の遊び道具なので当然ながら角をとって紙やすりでバリも取り除き、高圧エアで木の粉を払い無塗装で仕上げている。

積み木201606A

座卓、製作開始

4月の工房オープン以来初めて、即ち何年も前に木工を始めて以降初の知人以外の方からの家具注文を頂いた。滋賀報知新聞を読んで工房に来て頂いたわけである。 最初は、座卓ということだったが、冬にホットカーペットの上でコタツとしても使えるように天板が外せる座卓という事になった。 山桜の無垢材で70x80cmという大きさである。材の木取りを終えて取り敢えず並べてみたのがこの写真。天板を独立させる為、乗せる台となる部分と脚の部材加工にこれから入って行く予定。
image