最近作ったもの

  • ウォルナット座卓

小さめの座卓というリクエストで作らせてもらったウォルナットの座卓。通常は、何枚かの板を貼り合わせて天板を作ることが多いが、今回は手元の幅広の一枚板を使う事にした。元の板は、こんなぱっと見、冴えなく見える板なのだが。。。

耳の部分を切り落とし、中央部に虫食いがあったのでそこを切り落として左右2枚の板に切り分けることにした。左右2枚に切ってしまえば鉋盤に通せる幅になり、経年のシミも汚れも綺麗に落ちます。水で濡らすと塗装した時のイメージが浮かびます。いい感じ。

脚を4本同じ木から切り出せば材料の勢揃い、この後先端を旋盤で丸ホゾ加工します。

脚先は、少し細くカットして天板に少し斜めに掘った丸穴に脚を差し込んで接着、塗装して完成です。元板の野性味から見違えるように上品な姿になったのでした。

直後に同じくウォルナットで作った額も納めたのですが、これらがご自宅に収まった写真を頂戴しました「すっかり我が家に馴染んでいます」との添え書き。奥にある小さなサイドテーブルも実は数年前に作らせていただいたものなのです。有難うございました。

  • 沖縄古武道の武具

以前ご依頼を受けて作らせてもらったエークと呼ばれる舟の櫂。これまで朴の木、山桜で5本ほど作ったのだが、今回は日本の木で最も堅いと言われる樫をご希望された。何軒もの材木屋さんに問い合わせたものの2mほどの長尺厚板で割れのないものが結局手に入らず、タモで了承してもらいました。

同時に注文いただいたのは、このエークと同じく沖縄古武道で使われる平棒と呼ばれる楕円断面の2m近い棒。やはり長尺の樫板が手に入らず、こちらはメープル材(カエデですね)に決定しました。良質の輸入材なので真っすぐな木目で樫の代わりになる堅さも備えているようです。

上のエークの柄も実は同じく楕円。エークは演武で使われるのみで実際にエーク同士で打ち合うことはないらしいのですが、この平棒は実際に打ち合う事もあるとのこと。1.9mほどの長さがあるので通常の木刀などよりはるかに長いのです。

楕円棒を作るには、長方形の棒に加工して後、大きな面取りを機械で行った後ひたすら手鉋を掛け続けて楕円に近づけていきます。エークのブレード部分の片面は凹面になっていて(もう片面は凸面)丸鉋で仕上げるのですが、平鉋で凸面に削る方が幾分楽と言えば言えなくもないのですが。削りくずが、こんな感じ。昔、木毛(もくめん)というこんな削りくずで梱包の詰め物がありましたね。捨てるには惜しいけど捨てた(笑)

私も学生時代に合気道をやっていて似たような棒(杖と呼ばれるそちらは丸棒でしたが)を使った経験があるので武道談義も少しばかりさせていただいたりもしました。

沖縄にお届けした後ご連絡を頂きました。「楕円の形が絶妙です。以前使っていた棒より握り心地が良く、振り込む太刀筋が良く実感できて稽古の時にテンションが上がります」。嬉し!!

  • 子供用食卓椅子

兵庫の実家のすぐ近所に住んでいた幼稚園から小中高までずっと同じだった幼馴染の女性から半世紀ぶりの突然のメールをもらいました。私が工房で家具を作っていることを友達から聞いて、ネットで検索して連絡をくれたのです。LINEを通じていろいろと昔話から近況まで報告し合った後に4人目のお孫さん用に食卓椅子の依頼をもらったのでした。私自身の孫達や別の方からの依頼で作った事のあるデザインですが、事前に食卓椅子の高さを聞いて、肘掛けがその食卓下に収まるように高さを数cm変更しました。今回の椅子は初めての山桜に決まり、製作に時間が掛かってしまいましたが、無事納品出来ました。

完成して塗装した後の写真を撮り忘れてる! という訳で塗装前です。今回の改良で足置き板を3段階の高さに取り付け可能にしてみました。

彼女の息子さんの家に直送したのですが、直後に丁寧な礼状を頂戴しました「素敵な椅子を作成頂きありがとうございます。さっそく娘は気に入って使わせて頂いております」。製作者にとって一番嬉しい瞬間ですね。

木工教室から(23年5月)

昨年暮れに前回の木工教室の作品を紹介してから半年近く経ってしまい、紹介する作品が随分たまってしまいました。5か月分を一気にご紹介。抜けてる作品もあるような気がしますが。。。

工房近くに在住の方のヒノキの作品。課題作が終わってから最初の自由製作です。彼の住む家近くの裏山に生えていたヒノキの大木が台風で倒れ、それを数年前に彼自身がチェーンソーで板にしたものです。薬箱として生まれ変わりました。取っ手の竹も近所の竹です。火であぶって綺麗に曲木(曲竹か)。

 

白木のキャビネットを作った木工女子さん。次々大作が生まれています。以下の4作品。

同じ方の巨大な墨絵額(約1m角)。ご自宅ログハウスの窓に掛けられてます。次の大きな鏡も。

最新作のパソコンデスクも完成。

こちらは、瘤付きの大きな一枚板のカバ材から作られたテーブル。厚さが5~6cmあったものを2枚に薄く切り分けて上下に配置されてます。バンドソーで切るには幅35cmぐらいにすれば厚さを半分に出来るのですが、瘤部分を残すとこの機械に掛からない幅があるのでど根性の手鋸カット。切り分けるだけでも何時間も掛かり、更に幅広で鉋盤にも掛からないので再び根性の手鉋掛け。手鋸カットした後の表面の凹凸を平らにするために先日研いだばかりの西洋鉋でとんでもない手間暇をかけて平らな板にされたのです。瘤の木目も形も美しい超オリジナルな作品です。

同じ方のヒノキの角材から根性の手ノミで彫りこんで作った小箱。合成漆と呼んだりもするカシューで黒く仕上げられました。

  

教室開設以来初となるご仏壇。コンパクトなサイズでいずれご自分が入ると言われているのですが。。。

タモ材を使われたのですが、漢字では「梻」と書くことを知りました。まさに仏壇にふさわしい木なのでした(偶然の一致でした)。

以前スピーカー台を作られたオーディオ趣味の方は、飾り音符をケヤキで作られました。固いケヤキは、糸鋸では歯(刃だけど)が立たないと思ったのですが、完璧な造形となりました。

彼は、息子さんの結婚式のために寄せ書きの丸板の陳列台も作られました。キャンプ好きなので寝袋のイメージで。

課題作後の初自由作にディスプレー額を作られました。スピーカーの穴とか電源ワイヤーの穴とディスプレーを引っ掛ける機構とかなかなかの苦心作です。濃色塗装の栗の木がおしゃれです。

賞状(だったかな?)を入れる額と穴あきチーズを模したカッティングボード。

この掘り込み、きれいに仕上げるにはメチャクチャ手間が掛かるのです。今、次作のとてつもないお洒落な宅配ボックスを作られてます。昨年から製作中断中のキャビネットも。。。

品のある4本脚の丸テーブル。こういうのはやはり女性らしさが感じられますね。

 

同じ方の楽譜棚。おっしゃれ~。

彼女のピアノ調律の仕事に使われるらしい部品箱。ピッタリと蓋が収まるのです。

 

最後は、ポプラの瘤材で作られた一輪挿し。木の皮をきれいに掃除する段階で生きた虫(鉄砲虫かな)が何匹も次々と出てきました。ポプラ瘤の一輪挿しは手づくり市でも一番の人気ですね。

5/27の教室でブログ報告のことを話していたらこれまでの作品で最も活躍している照明器具が出ずじまいだと指摘されました。すみませんm(_ _)m

と言う訳で2021年春に完成した曲木の照明器具の紹介です。直前に参加したアイロン曲木講習会で教えてもらった技でヒノキの薄板を丸く円柱状にアイロンで曲げた板を違った径で何枚も作り、すこしずつずらしながら重ねた力作です。