カテゴリー別アーカイブ: 製作記

木のお皿を旋盤加工

工房近くにお住いの奥様から、お孫さん兄弟に木の手作り皿を贈りたいので作ってほしいと注文をもらいました。いくつかの候補の中からブラックチェリー材に決定。厚さ23ミリ程度で直径23センチ(工房の旋盤で掴める最大径)ほどの薄いお皿を作らせてもらいました。

丸い板に旋盤取り付け用の金具を取り付け、皿尻側にチャックで掴む凹みを作り、次にこの凹みを旋盤のチャックで掴んでお皿の表側を掘り、再度表裏をひっくり返して今度は外周部を大きなチャックで掴み直して、先ほどの皿尻の凹み加工部を削り落として底面を平らにします。

食器にも使える安全安心な塗装を数回施し(室内ではやりたくないほど強烈に溶剤が匂うのですが、乾けば無臭です)、耐水性のある仕上げをすれば水洗いも出来るのです。

小さなお孫さんたちが、これから毎日木の食器に接して、木の温かみを知ってもらえればこんな嬉しいことはありません。

テーブル完成

ようやくウォルナット製のテーブルが完成。二本脚風で実は四本脚なのだが、脚の取り付けは、レッグジョイント金具を使ってみた。天板裏に円盤型の金具を、脚側には棒状の金具を8cmほどねじ込んで(更に側面からテーパーピンで抜け止めを施す)両者をボルトで締め付けて天板にガッチリと脚を固定するわけである。伝統技法の吸い付きアリ桟にホゾ穴を掘って脚を固定してアリ桟を天板に固定するやり方も頑丈な仕上がりでいいのだが、運搬時などに脚部分をそう簡単には取り外し出来ないのが玉にキズ、なのである。

金具を使うと手のひらに乗るような小さな六角レンチひとつで脚の付け外しや締め増し(将来的に木が収縮してもボルトを締め増しすればOK)が可能という大きなメリットがある。脚さえ外せば天井の低いワンボックスカーでもテーブル運搬は容易になる。

ということで、近江八幡市文化会館で今週からスタートしたおやじ連の作品展に以前作ったスツールと一緒に搬入して来た。毎年の恒例行事である。巨大な節が目だつ、「大節テーブル」である。

おやじ連の作品展には色々な作品が展示されるのだが、一番人気は、この爪楊枝でできた建物であろう。

彦根城や法隆寺金堂、市内歴史建造物の白雲館などこれまでの大作をまとめて見ることが出来る。大型家具製作など比較にならないほどの周到な準備と根気と長時間にわたる製作時間を掛けて完成に至ると製作者のSさんから聞いている。

テーブル製作中

昨年11月ごろから小さめのウォルナットの一枚板テーブルに手を付けている。なかなか前進しなかったが、ようやく完成に近づきつつある。この板には10cm近い巨大な節が中央にあり、最初は節を除いてテーブルの脚にでも使おうと思っていたのだが、自分用の机になら(勉強なんてしないので多分電子工作机になるはず)この節を残した一癖あるテーブルも面白いそうと思い天板に昇格したのである。

大き過ぎて鉋盤には掛けられらないので、反り返ったこの一枚板を暇を見ては手鉋で徐々に削って平面に近づけるのだが、手鉋だけで何ミリも削り落とすのはなかなかの力仕事。大面積の鉋掛けなど滅多にやらないので鉋掛けと研ぎの修行でもある。で、数日掛かりで何とかほぼ平らになったのがこれ。

合わせて、テーブル脚のウォルナット材の選択。天板に大節があるので脚もそれに負けない癖のある材にしようと巨大な割れ目の入ったこんな厚板を探し出してきた。これを脚材にしようと準備をしていたら近くに住む漆工芸家のF氏が工房にやって来た。

こんな面白い木を脚に使うのはもったいない、これには花器がいい、と工房前の木の枝とシャコバサボテンの花をちぎって来てこんな花器が即興で出来た。

そんな訳でこの材はお蔵入りして、脚材変更。もう少しまともな材を(でも癖のある部分で)引っ張り出してきて、ホゾ加工して組み立てたのがこの脚材。ヒビの代わりという訳でもないが、真ん中でふたつに切り分けて脚の間に隙間を入れてみた。まだここから面取りやら丸みを付けたりする予定だが、概ねこんな感じ。

ということで、天板(その後更に鉋掛けを続けて遂に表も裏も平らになりました)と脚が姿を現してきたので、脚の上に天板を乗せてついでに天板を濡らして塗装後のイメージを見てみたのがこれ。

ウーン、いいじゃないかと勝手に喜ぶ、の図である。

で、ようやく脚材の取り付け加工に取り掛かったのが今日である。実は、来週12日から近江八幡市の文化会館で開催される「生きがい発見フェスティバル」の展覧会におやじ連のメンバーとしてこのテーブルを出展予定である。急がねば間に合わないぞ >自分。

今年はこんなに雪が降るし、ストーブを付けても工房は冷え冷えとして、なかなか作業が進まないのです。

工房仕事納め

瞬く間に時が過ぎ、今年も残りわずかとなりました。29日が工房の仕事納め。12月は、珍しくなんやかやと仕事があって納品を済ませたのが29日となりました。どういう訳か、最後に手掛けたのは、どちらも自宅のすぐ近所の方からのご依頼。

ひとつ目は、色紙用の額を6セット。山桜とブラックウォルナットそれぞれで三つずつ、面取りのパターンも指定してもらいました。いつもガラスを入れるのですが、今回はアクリル板をご希望です。テーブルソーで難なく切れはするものの、断面が熱で溶けたアクリルのせいで多少凸凹になるのでスクレーパーを掛けて綺麗にするのだが、その削りかすが静電気であちこちにくっついて掃除機でもなかなかきれいに吸い取れないという、木屑とは違った難しさを実感した。無事完成と言いたいところだが、実は失敗あり。ルーターで行う表側の四辺の面取りをついうっかり、額縁の裏側でやらかしてしまった。途中で気づいて冷や汗が流れたがもう遅い。追加のひとつ分を木取りからやり直すハメに。。。

もうひとつの29日納品は、椅子の貼り替え。オリジナルのレザー生地は、長年の使用に耐えかねてみすぼらしい姿に。張替えの布地は依頼主にお好きな柄を買って支給してもらった。革張りのスツールを何脚か製作して練習したので張り作業は想定内の作業だったが、背板部分が接着剤でがっちりと固定されていたため、分解時に元の背板の木製部分がバラバラになってしまい、曲面の背板を作り直さねばならずなかなかのチャレンジ。ビフォア・アフターは以下の通り。

スポンジなども全部新しいものに交換したので座り心地もすっかりよみがえった(はず)。 実は、もう一脚依頼されているのだが(違った布地も支給済み)、張り替え済の椅子と交換で29日に受け取ったばかりで、そちらは年明けの初仕事。

年末には、自動鉋のオイルバスのオイル交換もやろうと思っていたのだが(刃の交換もそろそろやらねば)、これも越年決定。

という訳で、30日からようやく我が家の大掃除に取り掛かった。家の外回りや窓の掃除をして夜には随分前から妻に頼まれていた包丁研ぎをやっとこさ完了。明日もたくさんやることがあるぞ。

これが、今年最後のブログとなります。皆様、一年間有難うございました。どうぞ、よい年をお迎えください。

Wishing You a Happy New Year !!

 

 

 

久しぶりの積み木

先日の工房での就業体験生の学校の先生からしばらく前に積み木の注文をいただいたのだが、今日ようやく出来上がった。お孫さんへのプレゼントといういつものパターンと違い、先生のボランティア活動でお子さん相手に使われるとのこと。数学の先生でもあり、今回の積み木は全ての積み木サイズと数量の指定があり、なかなかの大作である。 出掛けた先で使うという用途にあわせてケースも持ち運び出来るように取っ手付きでとの注文となった。

ということで出来上がったのが下のオーク材の積み木。

 2段積み、総数73ピース

いつもは、このような箱入りで完成なのだが(取っ手はなくて、木の車輪や引っ張りひも付きのケースも)、今回はふた付き。

持ち運ぶときはアタッシュケース風に。

今回、自分でも気に入ったのがこの取っ手。どんな取っ手にしようか悩んでいる時にふと目の前の積み木を見てひらめいた。積み木がケースに乗っているように見えるので、きっと積み木だと思って取ろうとする子がいるに違いない、といういたずら心である。残材活用だなんて思わないでほしい(!?)

因みに持ち運び時にケースには結構な力が掛かりそうなので、いつもはアラレ組み継ぎの接着だけだが、今回は金物(木ねじ)で補強して取っ手も同じように補強しておいた。手鉋で仕上げたケースも柾目がなかなかに美しいと思うのだが、気に入ってもらえるかなあ。

就業体験生と一週間

就業体験プログラムでやって来たN君との5日間が、あっという間に過ぎ去った。今日の夕方無事に出来上がった苦労作を手に満足げな顔つきの彼とサヨナラをした。

前のブログに書いた通り最初の2日間は馬づくりで鋸・ノミに慣れ親しんでもらい、3日目から予定通りスツール作りである。皮つき板のナラ天板と同じくナラの角棒4本からスツールを作ってもらうという趣向である。今度使う道具は、鉋。曲面も削れる南京鉋と平らな面削りが得意な平鉋のふたつを渡して、まずは天板の皮を南京鉋で削り落として耳をきれいに仕上げてもらう。その次は4本の角棒を両鉋で自分の好きな形の丸棒に手鉋で加工してもらった。

天板と脚4本をカッコよく仕上げるのにほぼ丸2日近く、辛抱強く鉋掛けをしてくれた。徐々に自分の思い描く形に木を削っていく鉋掛けは、やっていてなかなか楽しい作業なのだが、彼も鉋屑を足元に堆積させながら、集中を切らすことなく黙々と作業に励んでくれた。後で聞いてみると、一番気に入ったのはノミで次が鉋掛けだったとのこと。鋸は線通りに切るのが難しいので3番目、納得である。いくらでも写真を撮るチャンスがあったのに撮り損なってしまった。で、削り終えた材がこれである。先に完成した馬2匹も一緒に。

座板への傾斜した穴あけ(丸ほぞ穴)も初めてのボール盤でやってもらう。この穴に差し込めるように脚側の上端を穴径と同じサイズで丸く削る(丸ほぞ)作業は、手鉋ではちょっと厳しいので旋盤でやるのだが、それも粗削り部分は経験してもらった。

で、脚を取り付けた後、脚切りで高さを調整すればもはや完成寸前である。得意の手鋸で脚切りも任せとけ、の図。

最後は、仕上げのサンドペーパー掛けをしてオイル塗装をしたら遂に完成。そうそう、その前に座板裏面に今日の日付と製作者名を電動彫刻刀で入れてもらった。

上の写真の右下に見えるのは馬を作った際に切り落とした馬の顔部分を仕上げてアクセサリーとした、家族へのお土産である。

という事で5日めの夕方、定刻までに無事全てのプログラム完了したのであった。これから先、N君の成長を世界でひとつのこのオリジナル・スツールが見守ってくれであろう。

ところで、普段ひとり作業でタラタラ不規則に過ごしていた工房生活が、彼が来てくれたこの5日間実に規則正しい生活を送ることが出来た。早寝してよく寝て早起きできた(普段よりね)。N君に感謝である。また遊びに来てね。

栗のテーブル製作中

ようやく朝夕涼しくなり、木工機械に汗を垂らして錆を生むこともなくなって来た。しばらく前から栗のダイニングテーブルを製作中。天板は、おおむね完成。耳を残そうか、それとも直線に切ってしまおうか、悩んだ挙句に耳を残した。反り止めの板を天板下に取り付けるのだが、ビス止めにしようかなどと誘惑もあったが、ここは修練ということで吸い付き蟻桟にしてみた。

3/1000ほどの勾配の先細りのアリ溝とそこに挿し入れるアリ桟を加工するのが肝ではあるが。前回作った冶具類をそのまま使ったので、今回は思いのほかスムーズ。まずは、ルーターにアリビットを取り付けて冶具に沿わせて先細りになった溝掘り。

次は、桟に対して逆向けの溝つけ。これも冶具を使って溝と同じ割合でルーターテーブルで先細りに加工。

数回、天板に差し込んでみたうえで幅を微調整した後、最後は渾身の力で天板奥まで差し込めば、もう取り外し困難。

差し込んだ溝が片側だけ残っているので、ピッタリ塞ぐ板を加工して溝にフタをして、あとは天板と段差がないように鉋を掛ければOK。桟を差し込む前にやっておくべきだった桟の小口の斜め加工も後から手加工でやって(抜き取る手間よりこっちが楽)やっと出来上がり。

このテーブルは、四隅に脚を取り付けるのだが、今回初めて取り付け用の金具も調達済み。これからその金具を使っての加工が始まりである。因みに桟取り付け前に写したこれが脚と取り付け金具である。さあ、いつ出来上がるか。

小さな木工品

小さな木工品の依頼を受けて、幾つか作りました。ひとつは、ダーニング・マッシュルーム。湖西の慧夢工房さんから紹介をうけて作らせてもらったのだが、初めて聞く言葉で最初は何のことかわからなかった。衣類のほころびをかけはぎで繕う為の裁縫道具、ということらしい。マツタケの形のカサの部分を例えば穴のあいた靴下に当てて手でかけはぎをする、らしい。

ネットの写真を参考にして旋盤で作ってみた。カサの部分をひとつはウォルナット、もう一つはケヤキ。軸部分は色と雰囲気がマツタケっぽい栗のツートンカラー。出来上がったのがこれ。

 高さ10cmあまり

いつまでもなくならない松茸、お好みの樹種で作りますが、如何?

もう一つは、デザイン会社からの依頼で作った40cm足らずの木工品。なんでも神社のお守りだかストラップを陳列するのに使うらしい。神社とくれば、欅が似合うだろうという事でナラを所望されたが欅を提案して樹種変更。欅の和風テーストがいいなあ。小さな家具を作るようなものではあるが、小さいが故にホゾ継ぎなど小さく正確に加工しないといけないので却って難しく感じた。

一品料理、むちゃブリ大歓迎。ということでご紹介まで。

 

 

桶太鼓用吊り台

ひと月半ぶりのブログである。暑い夏の間、すっかり書込みもサボってしまった。工房は平屋で屋根も鉄板張り(多分)、壁には断熱材なし、おまけに日当たりはバッチリで西日が八幡山に隠れるまであたり続ける。組み立て室の方には、一応エアコンを設置してあるが、この酷暑には全く勝てず汗ダラダラ。おまけに機械室は空調なしで時に40度に迫る厚さである。汗だらけの手をうっかり鉄の常盤につけると、翌日にはサビの手形になっている (T_T)

今回の太鼓台は、またまた新しいものに挑戦。吊り台というもので、桶太鼓の鼓面同士を縛り上げたロープに革ベルトを通して、台に吊るすのである。3本の脚の先端にある金属ピンで固定された革ベルトに太鼓がユラユラとぶら下がっているわけである。太鼓が宙に浮いているような趣なので、私の耳には木の台に置かれたときの太鼓の音より張りのある音に聞こえる。

で、持ち込まれた直径65cmほどの太鼓に合う台を作るのがお題。いくつか条件があって、①吊るした時の鼓面中央の高さは84cmが基本、ただし、奏者によって高さが変えられるように革ベルトに穴を幾つもあけて調整できること、②鼓面の傾斜は15度程度に傾けて吊れるようにする、ただし脚は直立、③取り付ける太鼓の高さは37cmほどだが、将来55cmぐらいの背の高さのものを使うのでそれにも合わせられること。実はもうひとつ径48cmの太鼓もあって、これも同様に二種類の高さに対応できること。

要はふたつ同時に違う大きさの台を作る訳である。3本脚と書いたが、実際は2本脚の物をふたつ丁番でつないで折り畳み式にして、開いたときにそのうちの3本の脚から吊るすわけである。まっすぐに立つ3本の脚に円筒状の太鼓を傾けてぶら下げて、脚に太鼓が当たらないように、なおかつ隙間が広すぎるとカッコ悪いので脚と太鼓の間に適度な間隔を持てるようにサイズ決定しないといけない。これは、なかなか難問ではある。私の数学力では解けそうにない。

こんな時の頼もしい助っ人が、いつも使っている”sketchup”という3Dの設計ツールである。こいつを使えば、予め傾けた状態の太鼓を用意してそれを三角形に開いた太鼓台のセンターに置いてみて脚の間隔をちょうどいい具合になるように調整すればいいわけである。図面から太鼓と脚の間隔も読み取れるので、自信をもって製作に移れる訳です。といいつつ、木を切るときは一抹の不安もあり、仮組みで太鼓が収まった時には安堵しました。下のが、設計図。太鼓の下側が二重になってるのは、背の低いのと高いのを兼ねているため。

という訳で、想定通り(?)一発でドンピシャサイズの台が完成した。因みに材は、定番の栗。ただし、今回初のスペシャル配合の黒色オイル塗装。25日の演奏会で使いたいので前日までに完成させてほしいとの注文主の依頼に何とか滑り込みで応えることが出来た。前日夜の引き渡し時には、まだオイルが乾燥しきっておらず、おまけに黒色塗装だったので、積み込んだ際には手が少し黒くなるという生乾き状態での納品となった。

塗装前

  大小ふたつ完成

 注文主の大橋さん

でも黒いオイル塗装の栗、なかなか気に入ったなあ、今度家具でも使ってみよう。ということで久しぶりのブログでした。

家具再生

古い家具の再生がいくつか続いている。

ひとつは、20年近く我が家で使い込みそれなりに傷が付いたカリモクのダイニングテーブルである。昨年暮れ完成した欅材のダイニングテーブルに交換して以来、脚を取り外して半年ほど工房に立て掛けておいたものである。長男一家が大きなテーブルが欲しいという事で、このテーブルを再生することにした。ウレタン除去液というものを初めて使ってみたが、どうもまどろっこしくてやってられず、電動サンダーの登場である。まずは120番の荒いペーパーを取り付けたベルトサンダーでひたすら古い塗装被膜を削り落とす。掃除機を接続してサンダー粉を吸い取りながらではあるが、随分な量の削り粉が工房中に飛び散って、終わった後は工房中が真っ白である。ひたすら続けるサンディングは、木工作業の中で最も辛い作業のひとつだが、塗装を落とすサンディングは粉を吸い込むのも嫌でひときわ忍耐力がいる。でも、元の濃い茶色のテーブル天板は、すっかり色白美人になった。

 Before

 After

塗装色の好みを聞いた所、白っぽい方が好きとのことでクリアオイルで仕上げることになった。完成写真を撮り損ねたので、実際に使っている時の写真で失礼。

もう一つは、なら集成材で出来た座卓の再生。相当年数がたっているので、元のウレタン塗装は所々がはがれ落ち、傷も多くみすぼらしい感じになっていた。

 Before

最初のダイニングテーブルの塗装除去はサンディングで行い、工房内が粉だらけになって大変だったので、この座卓の場合は、天板中央で二枚にカットして、機械で鉋掛けをして塗装を削り落とした。もちろん圧倒的に楽である。再度天板をつなぐ際にアクセントにウォルナットの板を中央にサンドイッチしてみた。

続いて、脚や幕板なども全て塗装を落として再度仕上げのサンディングをして組み立て直したら、いい感じの雰囲気になった。

畳の部屋に置くという事で濃色のオイルで塗装。しっかりと蘇ったのでありました。